Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
持ってるけど持ち歩かない (#4506225) | マイナンバーカード持ってる? | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

マイナンバーカード持ってる? 」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2023年08月05日 12時48分 (#4506225)

    引き出しに大切にしまってある
    保険証利用なんてとんでもない

    • by Anonymous Coward on 2023年08月06日 9時30分 (#4506478)

      ほんとに便利になるのかなと思ってカード取得
      結局受け取るときに丸一日掛かって、こりゃだめでしょと言う空気満載

      病院の受診科でマイナンバーカード出すと
      「一旦表の総合受付で手続きしてください」
      毎回顔認証してから数回OKボタン押すのがめっちゃめんどくさい

      薬局の受付にもカード読み取りがあったのでやってみたら認証エラー
      連携ができなくなっているらしい
      できたとしてもお薬手帳関係のサービスはまだ使えないとのこと
      薬剤師さんになんのためにここでカード認証するのか聞いたら固まってた

      これってひたすら金食うだけのシステムで役に立たないのではという予感

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年08月07日 12時14分 (#4506802)

        そう、総合病院になると、これまでは各診療科の受付に直接赴いて診察券と保険証を提示していたのに、
        マイナンバー保険証になってからは、読み取り装置が総合受付に置いてある1台しかなく、
        「一度戻って総合受付でカードかざしてから来いや」と言われる始末。

        あれは何?1病院に1個しか読み取り装置を置けないシステムか規則になってるの?それともその大病院がケチってるだけなの?
        いずれにせよ以前より面倒になった。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そのうち二つぐらいなるんじゃね?
          しらんけど。

        • by Anonymous Coward

          俺の知ってる病院はとこも保険証は支払いのときに見せて、各診療科では見せなかったけどな。

      • by Anonymous Coward

        健康保険の不正利用防止には役に立ちそう。
        他人の健康保険証を使ったり、資格喪失している保険証を使っても、今までは確認ができなかったので。

        • by Anonymous Coward

          どっちもカード所持者の利便性には何ら寄与しないですね。
          あと、資格喪失の方はオンライン資格確認が従来の保険証に対しても既に導入済です。

          • by Anonymous Coward

            カード利用者が余分な負担をするのを回避できますぜ

          • by Anonymous Coward

            毎月保険料払ってるんだから不正利用を減らすことが出来るのというのは所持者のメリットなんでは?

            • by Anonymous Coward

              オレの手間はなんら軽減されてないぞ!ってだけしか眼中にないんだろ。
              その言葉届かないんじゃね?

      • by Anonymous Coward

        ボタン押すのか…。感染予防としてそれはちょっと嫌だな。病院だし。

        自分(サラリーマン)がマイナンバーカード便利だな、と思ったのは1回だけ。
        PayPayで本人確認用に使った時。

        ただ、PayPayアプリ内でマイナンバーカードのパスワード入力してるので、そこが不安っちゃ不安だった。
        アプリ連携でマイナポータル側に行ったりしないのか…。

        • by Anonymous Coward

          ペイペイなら免許証とかでもできますけどね

          • by Anonymous Coward

            免許書とかは確認に時間が掛かるで。
            マイナカードは10分とかでできる。

      • by Anonymous Coward

        > 毎回顔認証してから数回OKボタン押すのがめっちゃめんどくさい

        これ。
        非所持者だけど、最近になってようやく所持者の使用例を数回見かけるようになった。
        いずれもこの通りの面倒臭さで傍目からもかわいそうになる。
        もちろんこれからも所持する気はさらさらない。

    • by Anonymous Coward

      自分もこれ。
      住基カードは財布に入るから持ち歩いてたんだけど、マイナカードはあの特別なカード袋渡されたでしょ? あれに入れるとサイズがちょっと大きくなって財布に入らなくなるので、持ち歩かなくなってしまった…。
      結局カードは作ったけど、口座にも保険証にも関連付けてないのが現状。

      • by Anonymous Coward

        あの袋は今は欲しいか聞かれる。
        みだりに見せる必要はないけど、神経質になるほど隠さないといけないものでもない。

        • by Anonymous Coward

          マイナ保険証とかのために、見られてもいい、ということに無理矢理しただけでしょ。
          簡単に変更できない個人識別番号の類いは、マイナンバーに限らず人に見られてしまうのは最小限にすべきもの。
          見せる前提で運用されてるクレカ番号などと違って、マイナンバーは流出時すら行政は変更を基本的に拒否する運用になっていて、漏れたら対応が困難。

          • by Anonymous Coward

            雇われの身ならマイナンバーを会社に提出したと思うけど、そういう意味では、もう漏れている。
            病院でマイナンバーを機械に通すときに、盗み見られて番号を覚えられるケースがどれぐらいあるかといえば、まずないと思うよ。
            そして、その番号を覚えた人が、そのマイナンバーを何に使うかといえば、そんなことより病院の関係者が住所氏名生年月日を知って悪用するケースの方が、まだ多いと思うよ。
            マイナンバーを知っても、嫌がらせに銀行口座とか作るときに番号を使うぐらいしかできないし。

            • いや、マイナンバーはそういう税務目的に使うんだからそちらに漏れるのは問題はないと思う。問題は、商人が名寄せに使うことで、今回も広告屋がデジタル庁の官僚・政治家の口に札束突っ込んで勝手に取得できるようにしたわけで。どうせその番号そのものを用いるほどの馬鹿じゃないだろうから軽くハッシュでもかけて、マイナンバーの不正利用などしていないと居直るのが落ち。 #そもそも制度設計がむちゃくちゃで、アクセス頻度を見誤った富士通を責められない気もします。
              親コメント
              • マイナンバーにハッシュをかけたものもマイナンバーと見做されるので無意味です。

                https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/15/090200209/090300002/?P=2 [nikkei.com]

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2023年08月06日 2時01分 (#4506439)

                マイナンバーと公的個人認証がごちゃごちゃになってると思われる。
                公的個人認証はマイナンバーカードに入っているが、マイナンバーとは連携されていない証明書。
                商人や広告屋が使ってるのは公的個人認証の方。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                もちろん、会社に渡すのは正当な目的があるからだけど、会社での担当者が個人的に収集する可能性とかはあるよね、って話。もちろん違法だが、マイナンバーカードを病院の窓口の機械に通すときに盗み見て、それを収集するのも、利用目的の通知をしていないため違法なのは一緒。
                商人が名寄せは法律で目的外利用の禁止があるから、できない。

                "今回も広告屋がデジタル庁・・・"って何の話?

              • by Anonymous Coward

                今回も広告屋がデジタル庁の官僚・政治家の口に札束突っ込んで勝手に取得できるようにしたわけで

                え、なんかそういう場面を目撃したんですか!?
                まさかあなたの頭の中の物語じゃないですよね?
                勝手に決め付けるとかバカのやることですからね
                知的で教養のあるalpさんは妄想を事実のように語るアホじゃないって信じてますよ

              • by Anonymous Coward

                > 商人や広告屋が使ってるのは公的個人認証の方。
                なるほど。
                いつの間にか広告屋がマイナンバー取れるようになったのかと思ったじゃないか

              • by Anonymous Coward

                条件を満たすものしか読めないものを、参考資料にする意味はなんだろう。

                オレ様、金持ちというありきたりなマウント?
                バカには読めないように工夫してみたとか?
                新たな個人情報蒐集?

            • by Anonymous Coward

              > 雇われの身ならマイナンバーを会社に提出したと思う

              拒否するオプションがあるので毎年度面倒くさいけど書面提出してナンバー提出は回避してるよ。
              そもそもナンバー通知書を開封してないから自分の番号知らないし。

              • by Anonymous Coward

                結果、派遣さんにフルネームや生年月日からマイナンバー検索されて入力されると。
                基礎年金番号を過去に提出してるなら基礎年金番号ベースで処理されるのかな。

                自社や委託してる税理士よりは日本年金機構の派遣さんの方がセキュリティ的にマシという判断もアリか。

          • by Anonymous Coward

            > マイナ保険証とかのために、見られてもいい、ということに無理矢理しただけでしょ。
            違うよ、初めからみだりに見せるのは良くないとしかいってない
            マスコミが見られたらどうするんだー!個人情報が~って吹き上がっただけ
            で、不安感解消のためにマスクする袋を配っただけの話

            それを何故かマイナンバーを人に教えてはいけないってマスコミに煽られて信じてる奴が多いだけ
            最初からみだりに人に教えてはいけないし、使用用途については法律で規制されているから
            そういった用途には使って言いし教えて言い、ただそれだけ

        • by Anonymous Coward

          QRコード(マイナンバーが入ってる)が隠れない袋だったら要らんかも。

    • by Anonymous Coward

      引き出しに大切にしまってある

      あまい!ルータ下ノーガードくらいあまいぞ!

      # 嫁が知らぬ間にとんでもない契約に使っているかもしれない(二次元ならセーフ

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

処理中...