(引っ越しました。)
おいしくない天丼を食べたりした (スコア:1)
だけど)あの味噌汁が好きです。だしが効いているというか、吉
野家や松屋とは全然違います。実はうちの母親の味噌汁よりうま
いと思ってます。
#この書きこみを見られたら、二度と味噌汁は作ってくれないな。
Re:おいしくない天丼を食べたりした (スコア:0)
AA略につきAC
ところで松屋の夏カレーはどれもイマイチだと思うのでやっぱりAC
プレッシャーとか (スコア:1)
子供が勉強するようにと気を使うのと,いい成績が取れるように,いい学校に入れるようにと気を使うのは別のことだ(意識して区別するべきだ)と思います。
親が詳細なプランと明確なヴィジョンを用意すること自体,「何か違う」んじゃないか,と思うのです。親にそんなことを言われたら尋常ではない圧迫感を感じそう。親の仕事は子供がそこそこの勉強を身につけられるように気を使うくらいでいいんじゃないかなあ,と思うのですが。
英才教育(って妙な言い方だけど…)をして子供に恨まれるよりも,英才教育をしないで子供に恨まれる方がずっとましに思えます。(恨まれないのが一番いいけど(^^))
幸せ。 (スコア:1)
#と言っても、同じ中学出身だしねえ。
まあ挫折を知らない私としては、親に勧められて中学受験したこともあながち意味がないわけではないし、その後は自分で選んだ進路に対して親からそれなりの扶助を受けた訳なのでこの点には不満が無いわけですが。
独創的な教育どころか、親からしてもらったのと同じ教育を自分の娘(未だ居ません)に出来るかも分かりませんが、どんな形でもいいので私と同じ様に幸せを感じる人生を送ってもらいたいものです。
んーと。 (スコア:0)
私も、中学受験をした口です。
でも周りもそうでしたが、必死で勉強したってのではなくて、友達に会えるから塾に行く、問題を解けないのが嫌だからやってみる、って感じでした。
ありがちに言えば、「本人の自主性」なのでしょうか。
数学大好きだったので、算数、数学は言われなくてもしました。
社会が嫌いだったので、しませんでしたが。。
なんか自慢みたいになっていやなのでAC。
Re:んーと。 (スコア:1)
「どう育てるかについては、親それぞれ育った環境が違うわけで考えることも違うでしょう。で、それを理解しあえるまで話し合えるのかというと、それは現実的にありえず、両親間で齟齬をきたした教育方針をばらばらに植え付けて、思い付きを押し付けて」
すごく同意するところがあります。
「最後は子供に責任転嫁すると」
自分もそれが怖いです。そうならないようにしたいのだけれど。。。
#文体でばれそうなAC。
Re:んーと。 (スコア:1)
誰と同じなんでしょうか? pascalさめ。
#最近、のみこみが悪くて。
Re:んーと。 (スコア:0)
まぁわかる人はわかったと思うけどさー。
自慢みたいになっていやなので。まぁ本音ですかね。
まぁほっといてください。・゚・(ノД`)・゚・。
#恥ずかしいのでAC。