754815
        submission
        
    
    
        
        RSATOsrv 曰く、
Enterprise Watchの記事より。ユニアデックス株式会社は4月25日、OSSメッセージペディアを公開しました。
Linuxの障害メッセージとその対処法を検索できるこのシステム。現在、登録されているメッセージデータ数は356個だそうで、現在も調査以来が投稿されています。
タレコミ人はLinux初心者のため、エラーメッセージをGoogle検索するときに期待した結果が出ないのでは、と不安になるのですが、そういう事が無くなる日は来るのでしょうか。
         
     
    
        
        
        
        756129
        submission
        
    
    
        
        RSATOsrv 曰く、
1月4日付け産経新聞(同等記事)より。
サウスダコタ州のバイオテクノロジー会社、Hematech社のグループが、BSEの原因であるプリオンの増殖に関係のある遺伝子を除去した牛の開発に成功しました。また、このクローン牛を12頭生産したところ、これらの牛にも増殖に関係のある遺伝子は見つかりませんでした。牛は2歳以上で正常だそうです。
現在はこれらの牛に異常プリオンを注射してBSEに発症するかテストを行っていて、半年後に結果が出るそうです。
血液製剤等の医薬品用に開発された牛で、かつ食肉への遺伝子組み換え技術の応用が認められていないのが、安心してアメリカ産牛肉を食べたい方々には残念なところでしょう。
         
     
    
        
        
        
        767455
        submission
        
    
    
        
        RSATOsrv 曰く、
YOMIURI ON-LINEの記事より。
今年1月23日に242件の流出が判明したYahoo!BBですが、470万人もの情報が入ったDVDでソフトバンクのグループ企業関係者に数十億円を要求した男が警視庁に恐喝未遂容疑で逮捕されました。
ちなみに1月現在381万7000人なので、退会したユーザーの情報も含まれる可能性があります。(BBユーザー以外のものもあったらさらに一大事ですが)
海外の知人から手に入れたとで、ソフトバンクBBが個人情報をどんな風に扱っているのか気になります。
 
今のところNTT東西を上回る加入者数がある同サービスですが、Y!BB離れというのは始まるんでしょうか。
         
     
    
        
        
        
        767647
        submission
        
    
    
        
        RSATOsrv 曰く、
NTTのニュースリリース、ITmedia、AV Watchより、
NTTが薄膜ホログラム原理を利用した大容量メディア「Info-MICA」を発表しました。
「Info-MICA」は切手サイズのラスチックメディア。薄膜ホログラム原理により1GBの容量を実現しました。
ニュースサイトの写真を見ると「えっ?」と言いたくなりますが、これに1GB、将来的には10GB以上のデータが入る予定です。
基本的な素材はプラスチック、製造は基本的にDVDと同じ方法で行えると言うことでコストも小さくてすみます。
2005年に読み込みのみのメディア、ドライブの製品化を予定しているそうですが、書き込み可能なメディアも研究中とのことで、注目なメディアでしょう。
ホログラムと言えば2001年宇宙の旅を思い出しますが、将来Info-MICAが普遍な時代が来るのでしょうか。
Info-MICA公式サイト 
(さて、また次世代の大容量メディアの種類が増えたわけですが…)