akiraaniのコメント: 工場生産できるようにならないと無理じゃね? (スコア 1) 75
水耕栽培なら水に溶け込ませる栄養素かえればすむからいいけど、作付け変えるのは畑の土とか変えないと行けないし、水田へのスイッチなんてもっと無理筋。10年計画でスイッチするならいいだろうけど、これそういう話じゃないよね。国際紛争とかが原因で輸入がストップした場合とかでしょ、ここで想定されてるのって。
そういうことを考えるなら、まず植物工場的なものを補助金出すなりして大々的に推進しておく必要があると思う。
水耕栽培なら水に溶け込ませる栄養素かえればすむからいいけど、作付け変えるのは畑の土とか変えないと行けないし、水田へのスイッチなんてもっと無理筋。10年計画でスイッチするならいいだろうけど、これそういう話じゃないよね。国際紛争とかが原因で輸入がストップした場合とかでしょ、ここで想定されてるのって。
そういうことを考えるなら、まず植物工場的なものを補助金出すなりして大々的に推進しておく必要があると思う。
会議するだけの単体機能は正直どれも似たり寄ったりで、好みの違いくらいしかないと思うが、それ以外の部分がね。
ドキュメント連携やら、アカウントの管理やら、スケジューラ登録やら、議事録作成やら、最初から統合されているのはやっぱ便利。
ガラス板にデータを保存するMicrosoftの「Project Silica」がストレージ容量100倍超の7TB・保存期間10倍の1万年に成長(GIGAZINE)
そんな技術があるのか。ライトワンスメディアだから、あまりつがい勝手はよろしくないが、原料が石英ならメディア自体の価格は安価になるし、読み取り機器側がコモディティ化したらいろいろ使い道はありそう。
薪のようなLEDライト「薪男」室内でも落ち着く焚き火体験(家電Watch)
薪というか、炭火やね。でもこのアイデアは良いね。キャンプ風だけじゃなくて、工夫次第で和風にも洋風にも出来る。
カップ麺をレンジ調理するときって、水から加熱することになるんだけど、ラーメンでそれやっちゃうと麺が伸びてしまうんじゃないか。
加熱のしすぎの加減が難しいから、入れる水の温度で最適な加熱時間が変わってくるだろうし、日本のカップ麺がレンジ調理に対応してないのは容器だけが理由じゃないと思う。、
理不尽なのはNHKという団体ではなくて、法律の方。
テレビインフラを維持するためとか、いろいろ背景事情はあるんだろうけど、エンドユーザーである消費者にそういった周知はあまりされてないから、なんとなく釈然としないところはあるかもしれないが、悪法でも法。法律を知らないのが悪い。
文句があるなら、ロビー活動して法律変える方向に行かないとダメだろうね。なぜか誰もやろうとしてないけど。
ちなみにだけど、「オセロが奇跡のゲーム」ってのは私が言い出した話ではないです。
こちら、2017年の記事
人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」
――世界チャンピオンを3度獲得した、村上さんが思う「オセロの魅力」とは?
(中略)
オセロは発明されたときから完成されたゲームです。囲碁将棋は長い歴史の中でマイナーチェンジを繰り返していますが、オセロは発明されてから一切ルールが変わっていません。ルールは簡単、尽きない奥深さ面白さがあって、しかも(先手の)黒と(後手の)白の勝率はほぼ互角。私は「奇跡のゲーム」だと思っています。
このインタビュー記事には、オセロというゲームが持つ特徴だとか、もしオセロが完全解析されたらどうなるか、という事についても語られているので、今回の記事と合わせて読むとなかなか面白いと思いますよ。
simフリーでコンパクトでハイスペックなスマホって何がある?の続き
あれから何軒か家電量販店のスマホコーナー回ったけど、Zenfone 10の他に候補になりそうなのってPixel 8 Proくらいしかなかった、しかも、Pixel 8 Proは量販店にはキャリアモデルしかなく、お値段もZenfone 10 よりさらにお高い。そんだけ出したらゲーミングノートの下位モデルが買える。
NifMoの機種変メニューのZenfone 10 はカラーが一つだけで在庫残りわずか。売り切れ間近っぽかったので、思い切ってポチって、ぽちった2日後の今日届いて移行作業を済ませた。
ディスプレイのインチ数で言えば5.7→5.9になってるんだけど、本体サイズはAQUOS wish2とまったく同じ。背面カメラがちょっとごっつくなってる分厚みは増してるんだけど、それはまあ気にしてた要素ではないのでよし。
この手の完全情報ゲームは、ほとんどのケースで先手番有利になる。そして、上級者になればなるほど先手番有利の差が広がっていく。
おそらく、全パターンを完全網羅してしまえば、チェスも将棋も先手番の勝率が100%になる可能性が高い。
しかし、オセロの場合、へた同士だと後手番の方が勝率が高くて、上級者になればなるほど勝率が50:50に近づいていくらしい。
今回の件が正しいとすると、突き詰めれば完全互角であると証明されたということになる。
これは、ある種の奇跡と言えるのでは。
偶然の一致があまりにも起きすぎる。
これに著作権を認めると、アレもダメこれもダメってことになって、作品製作に多大な支障が出てしまう。
ダンスのモーションレベルまで独創性があるならまだわからんでもないけど、静止画の構図に著作権のような自然権を持たせるべきではない。
何かしらの異物が混入している可能性を極限まで減らすためには、培養から完全管理しておく必要がある。
根菜だとなかなか難しいだろうけど、レタスのような葉物野菜なら、工場で完全管理した水耕栽培が可能なはず。
あとはコストの問題が解決できれば、セントラルキッチンみたいな所はこぞって採用すると思うんだけど、あとどれくらいかかるんだろうね。
抜き出しで作る生地全般に言える話じゃないかと思って、例えばどんな商品があるかと考えてみたら、そのものズバリなやつがあることに気がついた。
果実を模してるなら、6角形なのはおかしいけど、工業的に合理的だからこの形状になっていると考えるとつじつまが合う。
これ、ストーリーには朝日新聞掲載の元記事のタイトルが書かれてないんだけど、何が一番まずいって、記事のタイトルがまずいと思うんだよね。
「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは
別に主観について話すだけならエビデンスは要らないと思うが、真理を探究するなら省いちゃダメだろう。
>その記事は報道機関としての記事に対するエビデンスが不要と言っているわけではなく
>例えば個人間でのやりとりなどでも相手を言いくるめるためのツールとして要求される「エビデンス」なんかを
>言ってるものなんですが。
無料部分だけではとてもそのように論が展開するようには読み取れないのよなぁ……。
逆に、このタイトルでそういう話なのだとしたら、悪質な釣り記事じゃねぇか、ってなるんだよね。
だめに決まってるだろ報道機関が何言ってんだ、とツッコミ入れる人も居れば、そんな意識だからでっち上げ報道連発するんだなと納得する人も居た。
あまりに酷いので釣りなのかと思ったら、本当に朝日新聞に掲載されている記事で「ここまで落ちたかぁ」という感想になりました。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常