Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
市立と市営 | route127の日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
16586811 journal
日記

route127の日記: 市立と市営 5

日記 by route127

朝刊1面の見出しが「木更津で震度5強」とかあったけど24時間以上過ぎてから見ると新鮮だな。
地震が朝4時だとさすがに記事の差し替えもできないだろうし。
木更津と言えば駅西口の市営駐車場が5/8で営業終了していた。
結構利用者多かったようだが大丈夫なんだろうか。
ハロワにも駐車場ないし。
公共交通機関で来いみたいな注意書きがあるが、実際駐車トラブルあるようで貼り紙してある。
高速バスの発着があるので1日300円の駐車場とかもありはする。

それはそうと「市営駐車場」とは言うけど「市立駐車場」とは言わないな。
逆に学校は「市営」じゃなくて「市立」だ。
木更津市営球場」なんかもある。
営利目的だと「市営」になるんだろうか?
ただ公共サービスというのもあまり営利という感じは薄いが。
火葬場は「市営」でも「市立」でもなかった。
市立病院とか市営住宅とかもあるし使い分けのルールが思いつかなかった。

市営:住宅、球場、駐車場
市立:学校、病院、図書館

市立と言えば富津市立図書館が開館してたが、富津ジャスコの3階の空きスペース利用なので図書「室」だよな。
元々箱物作る予定もあったとか聞くけど金のなさそうな市だしな。
NHKでも記事になってたカレントアウェアネスでも記事になっているがどちらも入館者の画像利用については触れてないんだよな。
入口にカメラがあり、それをイオンが利用する旨小さい文字の看板が置いてある。
個人識別できないようにしてしてるから利用者の秘密は侵されないという言い訳なのか知らんが敷地がイオンのものだから強くも言えないんだろうな。
金のない自治体は利用者の情報を担保にしないと知る権利さえ擁護できないのか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 職安の駐車場というか庁舎については、省内の査定のほかに、大蔵(現:財務省各財務事務所)の査定、地建(現:国交省各地方整備局)の査定(?)を受ける。
    A~Dのランク(勤務人員ふくむ)のほか、利用者数などが勘案される。
    省庁統廃合以降については私自身が退職しているのでわからないが、それ以前に関しては利用者がかなりいても査定は厳しく、駐車場に関しては、駅から離れた住宅地内の庁舎であっても近隣の借地を別途借り上げないと利用者数さばける台数分確保するのが困難だった。退職直前の頃は単独庁舎よりも貸しビルに入るような方向だったらOK出やすい状況だったと記憶している。
    省庁間の力加減もあるし、目玉事業で大臣の後押しとかあると違うだろうけど。
    昔、山梨の某職安の課長に聞いた利用者目線での査定UPのための努力、あれうまくいったのが奇跡に思えた。

    • by route127 (38618) on 2023年05月14日 0時21分 (#4459556) 日記

      省内の営繕以外にも色々話付けないといけないのか。

      >貸しビルに入るような方向
      木更津の職安も駅前のそごう跡地のビル入って20年ぐらい経つな。
      前は独立して建物あったけど今はセブンイレブンだ。

      親コメント
  • by RizaSTAR (32227) on 2023年05月13日 5時41分 (#4459096) 日記

    "市営"の場合、独立採算制を取っている(市営交通だったら「交通局」のレベルで予算決算採算を取るし、職員も別立てで採用する)イメージがありますね。
    逆に"市立"だと、予算等は市全体の予算として議会経由で承認・手当されるイメージ。

    #横浜市交通局とか(市営地下鉄、市営バス)、横浜市立大学とかを思い起こしながら

  • by Anonymous Coward on 2023年05月15日 10時06分 (#4460039)

    赤字になったら廃止すればいいものは市営で、
    赤字でも維持する必要があるものは市立です。

    市営バスとか市営住宅は、利用者がいれば運営は継続できます。そこで用地や建物などの初期投資は税金で負担し、運営費は受益者が負担します。
    利用者減で赤字になったら、事業を停止します。

    市立病院とか市立小学校は、赤字でも維持しなければなりません。特に病院は、人口減で患者が減ると大赤字になりますが、
    赤字だからといって病院が撤退すると地域医療が崩壊します。街が死んでしまいます。だから税金で病院を維持してます。こういうのが市立になります。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...