Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ccdのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 1件、 掲載 6件、合計:7件、 85.71%の掲載率
762565 submission
携帯通信

NTTドコモが「フルブラウザ」を商標出願

タレコミ by ccd
ccd 曰く、
CNET Japanの記事によると、NTTドコモが、「フルブラウザ」という単語の商標出願(出願内容)をしているという事が明らかになった。出願日は今年の3月22日、現在は審査官による審査中の段階との事。
ドコモの言うフルブラウザとは、Operaやjigブラウザなどのことをさすのだろうが、この分野ではドコモはむしろ遅れている方であり、商標出願は如何なものかと思うのだが、どうだろうか。
764324 submission
セキュリティ

PacSec.JPでの住基ネット侵入実験発表が差し止められる

タレコミ by ccd
ccd 曰く、
朝日新聞の記事によると、11月11、12日に渡って行われたPacSec.JP/core04において予定されていた、イジョビ・ヌーワー氏による長野県での住基ネットの安全確認実験に関する技術報告が、総務省の強い要請により差し止められたとのことです。
総務省はこの要請の理由を「住基ネットと庁内LANを混同している。脆弱(ぜいじゃく)性を具体的に示すおそれがある」としていますが、ヌーワー氏はセミナー当日の夕方、マスコミに対し「私はプロのセキュリティ・コンサルタントなので、日本の市民のセキュリティを損なうことはしない。また、私の名誉を損なうようなこともしない。」と述べて(要認証)います。
766466 submission
検閲

Winny解説ページ作者にも家宅捜索

タレコミ by ccd
ccd 曰く、
共同通信などによると、ファイル共有ソフト「Winny」の使い方を解説していたWebサイトの作者宅を、京都府警が著作権法違反のほう助容疑で家宅捜索していたようだ。作者はその後、Webサイトを自主的に閉鎖している。
解説を掲載したのが原因なのか、それともソフトを転載していたのが原因なのかはわからないが、解説が原因だとすれば解説本を出版している出版社などの責任はどうなるのかが気になる。またソフトを転載していたのが原因ならば、ソフトウェアの配布だけで違法行為になりえるのかは大きな注目点であろう。
766623 submission
パテント

JPEG特許問題で初の訴訟

タレコミ by ccd
ccd 曰く、
ITmediaの記事によると、かねてからJPEGなどの画像圧縮に関する特許を取得していると主張してきたアメリカのForgent Networks社が、Dell、Apple、Adobeなど30社を特許侵害で提訴したようだ。 Forgent Networks社にはすでにソニーなどがライセンス料を支払っていると伝えられている。これらの事の影響も含め、今後の訴訟の行方は非常に興味深いものがある。
769278 submission
セキュリティ

最も脆弱性の高いソフトウェアTOP20が発表

タレコミ by ccd
ccd 曰く、
ZDNetの記事によると、セキュリティ団体のSysAdmin Audit Network Security(SANS)Instituteが、最も攻撃を受けやすいソフトウェアのランキング「Top 20 Vulnerabilities」の2003年度版を発表した。それによると、WindowsにおいてはWWWサーバーのInternet Information Services (IIS)が、UNIXにおいてはDNSサーバのBINDが最も脆弱性の高いソフトウェアであるそうだ。
772070 submission
アニメ・マンガ

「千と千尋の神隠し」がアカデミー賞受賞

タレコミ by ccd
ccd 曰く、
朝日新聞の記事によると、今日3月24日授賞式が行われたアカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞した。日本の長編映画にアカデミー賞が送られるのは1955年の「宮本武蔵」以来二度目。

授賞式には残念ながら、宮崎駿監督が次回作の準備のため欠席したほか、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーもテロを懸念して出席しなかった。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...