Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Re:用途は? (#454439) | 東芝、世界最小の0.85インチHDDを開発 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

東芝、世界最小の0.85インチHDDを開発」記事へのコメント

  • 用途は? (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward
    この容量なら小型のPC-9801が作れますね。(w
    PDAか携帯向けなんだろうけど、具体的な用途を明示しないとサンプル出品レベルで終わる気がする。
    このまま行くと携帯にUSB,IEEE1394かLAN端子が付く予感。

    #どうせなら半導体で作れませんかね。
    • Re:用途は? (スコア:2, 興味深い)

      by gatekeeper (18246) on 2003年12月14日 11時58分 (#454439) 日記
      1インチのはすでにMP3プレーヤーとして製品が出てますね。
      クリエイティブ [creative.com] とRio [rioaudio.jp] から。
      なので、案外早く製品化されるんではないでしょうか。
      MP3プレーヤー以外ではわかりませんが。

      私も確かに半導体メモリーでもいいのでは、などとおもいますが、
      HDDであることの利点って何でしょうね。
      コスト?大容量化しやすい?
      HDDの方が集積(つまり小さく)しやすいとは思えないし。
      親コメント
      • Re:用途は? (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年12月14日 13時00分 (#454472)
        >私も確かに半導体メモリーでもいいのでは、などとおもいますが、
        >HDDであることの利点って何でしょうね。

        CFのように記録回数の制限がない。
        swapやログ記録領域としての使用に適しています。
        親コメント
        • >CFのように記録回数の制限がない。
          ないわけじゃないです。
          制限回数が遥かに大きいためです
          --
          やなぎ
          字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          最近のフラッシュは100万回の書き換えを補償しているものも
          あるので、書き換えに関してはあんまり気にするレベルでは
          なくなりましたね。
          スワップファイル領域などに使わない限り、一日に20~30回
          書き換えても100年近く持つ計算になります。
          • by naruaki (2658) on 2003年12月14日 22時44分 (#454705) 日記
            回数のみに注目するとそういう結論なのだが。
            気になるのが、flash memory の取説に記述のある、書き込み完了時間。
            えらく幅があった気がする。何回も消去&書き込みを繰り返してゆくと、完了迄の時間が延びてゆくのかな?(本当の所を知りたい)
            親コメント
            • by nekopon (1483) on 2003年12月16日 17時34分 (#455964) 日記

              # Flash memory の取り扱い説明書というのが何を指しているかにもよりますが

              Flash ROM のデータシート見ると書いてあります。
              だんだん書き込みにくくなるので、リトライ回数が増えるですよ。
              書き込み-verify-書き込み-verify-...-最後に固めうち、という手順で書き込みます。

              親コメント
          • by Anonymous Coward
            結局、「スワップファイル領域などに使わない限り」などの 条件がついちゃったりするから、HD並みには使えないのでは?
            • Re:用途は? (スコア:2, おもしろおかしい)

              by kyle (3923) on 2003年12月14日 18時31分 (#454608) 日記
              > 結局、「スワップファイル領域などに使わない限り」などの
              > 条件がついちゃったりするから、HD並みには使えないのでは?

              運用でカバーだ。

              # 最近「運用でカバー」が口グセだ欝
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              スワップファイル領域として使ったとしても、
              1日1000回書き換えたとして3年ぐらい持つんだから、
              SONYタイマーより長い。
              モバイル機器用のストレージとしては十分では?
            • by Anonymous Coward
              つーか、フラッシュにスワップ領域を割り当てるぐらいだったら素直にメモリーを増やすよなぁ。
              コストが違いすぎますし。
              • by Anonymous Coward
                はて?
                DRAMとFlash Memoryってそんなにビット単価違いましたっけ?
              • by Anonymous Coward
                まだ flash の方が高いです。
                メーカーにもよりますが(最近Macr*****が安いですけど) まあ2~5倍と考えていいでしょう。
                たぶんこの先も同じでしょう。
              • by Anonymous Coward
                コストが同じならメモリ積むでしょう
                SWAP領域なんてのは基本的にSWAP用メディアMEMORY
                と言う価格差があるからつかうのでは?
              • by Anonymous Coward
                > まだ flash の方が高いです。
                > メーカーにもよりますが(最近Macr*****が安いですけど)
                > まあ2~5倍と考えていいでしょう。

                デバイスとして考えると
                256MBのDIMMはおよそ1万円から2万円
                256MBのCF型フラッシュメモリーカードは6千円から1万5千円
                USBメモリーと呼ばれる形状のフラッシュメモリーはCF型より少し安め
      • by nInfo (14824) on 2003年12月14日 13時27分 (#454486)
        マイクロドライブを見ていると半導体の数分の一というコストだと
        思います。消費電力では不利ですが。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          マイクロドライブは結構逝きやすいみたいです。
          総合的に考えると1GBのCFの方が安上がりだったりしそう・・
      • by nekopon (1483) on 2003年12月16日 17時37分 (#455966) 日記

        すっかり忘れてたけど1つありました。
        Flash より HDD のほうが「書き込みが速い」と言われていますね。

        # 読みだしは Flash のほうが断トツに速いだけだけにニャンとも

        親コメント

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...