Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
そもそも科学って何よ (#196010) | 「米国の理科教科書には間違いがたくさん」と専門家が指摘 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「米国の理科教科書には間違いがたくさん」と専門家が指摘」記事へのコメント

  • 宗教的概念がどう科学に結びつくかわからん。

    >圧力団体から攻撃されないようにする検閲にばかり気を使っている。

    と書いてるがどういう表現が圧力かかるかわからん。

    実は書いてる人の質が悪いのでないか・・・。
    と恐ろしい事を言ってみるテスト。
    書いてる人も馬鹿なんじゃ・・十分ありえそうだ。
    • たとえば進化論ひとつ取っただけでも、
      神様が人間を作ったのでそれを否定するようなこと教えてはイカンごるあ
      などと圧力かける団体があるそうですよ。
      ちなみに私も宗教上、神様が人間を作ったとは思っていますが、信じてない人にまで強
      • 政教分離ならぬ、科教分離はできないだろうか。
        信じる信じないは個人の自由であれ、
        科学は、現代に生きる為に必要な常識の一つだと思う。
        世の生産技術、経済、情報が一応これで動いてるし。
        反れて動いてる奴も沢山あるが。(藁

        • > 科学も一種の宗教。 宗教と科学の違いは、検証可能性にあるのではありませんか?
          よって、科学を「宗教」と呼ぶことはおかしいと思うのですが...
          まぁ、科学があまりに細分化(専門化?)されすぎて、実質検証不可、 っていこうことはありますけど...
          -- クレタ人はみな嘘つきである。
          • 「そもそも科学ってなによ」という設問自体が、かなりの難問だと思われ。

            事象に対して、それが再現できるかとか、論証できるかと抽象化するベクトルを「科学」と
            呼ぶものと思っております。
            逆にオカルトとかは、その反対向きではなくて、直交する概念なんじゃないか、
            さらに、「科学的定説」に対しても、妄信したら「宗教」なんじゃないかと。

            かの発明王エジソンは(って陳腐な言い回しだが)は、子供時代に、太陽のもと
            まず、口をおさえ、次に鼻をおさえ、最後に目をおさえ、それで
            「光を感じるのは、本当に目だった」
            と、検証してみせたという話をどっかで聞きました(がソース忘れたのでツッコミ求む)。

            それに、そもそも、
            「マイナスイオンが体にいい」とかいうのと、
            「ニュートリノには質量が」ってのは、
            一般人に検証できない点では共通ですから、事象毎に「これは科学、これは非科学」
            とヒヨコのオスメスみたいに分別するのは無理ですよね…。
            それならば、両方疑ってかかってみることからでないと始まらない。
            そこで初めて、エセ科学やオカルトに見られる「論点の飛躍」なんかが洗い出せるって
            ものではないかと。

            定説でも、一見明白でも、自分の腑に落ちないものは疑ってかかる、という姿勢こそが
            科学のエッセンスなんじゃないかと思っています。

            私見なのでツッコミ歓迎。
            親コメント

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

処理中...