Scala 2.9.0 リリース 4
2011年5月12日に Scala 2.9.0 がリリースされた。
主な変更点としては、並列コレクションが挙げられる。全ての標準コレクションが、新たに追加された par メソッドを呼び出すことで並列化できるようになった。これにより foreach、map、filter といった高階関数をマルチコアを活用して並列に実行できる。
情報元へのリンク
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
2011年5月12日に Scala 2.9.0 がリリースされた。
主な変更点としては、並列コレクションが挙げられる。全ての標準コレクションが、新たに追加された par メソッドを呼び出すことで並列化できるようになった。これにより foreach、map、filter といった高階関数をマルチコアを活用して並列に実行できる。
test.slashdot.jp のセクション記事への「もっと読む」リンクが、 http://test.srad.jp/slash/slash/05/06/26/069244.shtml http://test.srad.jp/developers/developers/05/06/26/0150200.shtml などとなっていて、slash や developers などセクション名が二回 URI に入っています。 http://test.srad.jp/slash/05/06/26/069244.shtml として、slash/ を一つ消すと正しいページが現れます。
今朝届いたメール Notice of Pendency of Class Action and Proposed Settlement によると、ユーザが PayPal に対して Electronic Fund Transfer Act ("EFTA") を違反してるとして集団訴訟を起こし、和解となったようです。詐欺のクレームの仲介などについて法の定める手続きを提供していなかったなどが原告の訴えだったようです。ユーザや元ユーザには和解金が渡るとのこと。
タレコミ人も現在のところ、半信半疑ですが、PayPalから和解のページにリンクがあるので、多分詐欺ではないと思います。
CNET Japan の 記事によると、「Sun のテクノロジーエバンジェリスト Raghavan Srinivas が、CNET Networksの Builder AUに対し、Javaのオープンソースバージョンが「今後登場する予定だ」と語った。しかし、どのようなスケジュールでオープンソース化が実施されるかについては詳しい説明を避け、具体的なライセンス形態についても明らかにしなかった。」関係者は互換性の保持(Write once, run anywhere)を懸念しており、「現在のJava Community Process--各社がJavaソフトウェアの機能改善について提言を行い、そのための協力を進める手続きのあり方について、決して完全ではないが必要なシステムだと見る者も多い」らしい。
優しい独裁者、民主主義、プロジェクト分岐など、統一と開発者側のバランスはオープンソースの今後の課題となりそうだ。
フォントの開発環境を自分で作ってみようと思って DoubleType プロジェクトを開始しました。 きっかけになったのは、10/22/2003 の 東風フォント製作中止に の 「みんなで作らねえ?」から始まる一連のコメントでした。「部品だけをデザインしていって、それにパラメータを渡して組み合わせて部首を作っていって、さらに部首を組み合わせて字体を作るっていうような感じでできる限りデータ部分は再利用していく形にすればデザイン的な統一性と柔軟性が実現できるんじゃないかなって思います。」が原点になってます。それから Relaxer や TrueType のファイル形式などを勉強しながらコードを書いてきました。まだ未完成ですが、難関の TrueType ファイル生成ができて、一応フォントが作れる状態になったのでアナウンスすることにしました。
現在最新のリリースは 0.0.6.12 版です。開発途上で、コピー&ペーストなどの機能がまだありません。あと、今の所 Windows でしかテストしてません。(そのうち、Mac と Linux でも使えるようになるはず)
主な売りどころは、グリフ別にXMLベースのファイルを作るので、cvs など既存の方法で分担作業できる。 部品の再利用。点で輪郭を作るだけでなく、モジュールを利用して効率的にグリフを作れること。国際化されたGUI。
興味のある方は 初めての書体デザインをまず読んでみてください。タイポグラフィーとかよく分かって無いので、使ってみて意見を言ってくれる人歓迎です。
Microsoft、 本家、 AP、 BBC などによると、 Windows 2000/XP/2003 の致命的な脆弱性が発表された。Microsoft社はこの欠陥の修正に六ヶ月かけている。 この欠陥は ASN.1 ライブラリに影響し、ケルベロスなどの認証サブシステムからリモートでエクスプロイトできるもの。また、SSL 証明を使うアプリケーションにも影響を及ぼす。 Windows のあらゆる所で使われている技術なだけに、Microsoft およびその他のメディアは早急にパッチを当てることを呼びかけている。
技術的な詳細は eEye と Microsoft の Security Bulletin が詳しい。
BBC News の 記事によると、過去に例を見ない言語能力をもったオウムが発見されたそうだ。アフリカハイイロオウムの N'kisi は 950語の英語を操り、ユーモアの徴候さえ示している。文脈に基づいた単語の意味や過去、現在、未来のテンスを解し、知らない概念に出会うとヒトの子供のように新語を創造する。
初対面の Goodall博士が猿と写ってる写真を見せると、「チンプ持ってんの?("Got a chip?")」と聞いた。
また、自分でお笑いのセンスがあると思ってるらしく、他のオウムが止まり木から逆さにぶら下がってるのを見て、「この鳥は撮らなきゃでしょ ("You got to put this bird on the camera.")」などとツッコミをいれた。# かなりくだけた英語を駆使していて、平均的日本人よりも英会話能力は高そう。
朝日新聞によると、 「 中国初の有人宇宙船「神舟(シェンチョウ)5号」が15日午前9時(日本時間同10時)、中国北西部の酒泉衛星発射センター(甘粛省など)から、長征2Fロケットで打ち上げられた。 (中略) 有人宇宙船の打ち上げは旧ソ連(現ロシア、61年4月)、米国(同年5月)以来42年ぶり3カ国目で、中国は米ロに次ぐ宇宙大国の名乗りを上げた。」BBC News の China puts its first man in space には、Yang Liwei 飛行士と宇宙船の写真が載せられている。 "I will not disappoint the motherland" (祖国の期待は裏切りません)とのことだ。
脊髄反射-1モデは?
- AA/顔文字 (゚д゚)
- 中の人ネタ
- 罵倒語(バカ野郎)
- アンチMSネタ
- 漢字訂正ネタ(欲しい侭)
- 2ch志向な用語/口調(漏れ)
- 字面で判断するのは低脳
- j3259の勘違い
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家