780650
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
ZDNetの記事によると,CodeGreen,CRcleanという対CodeRedプログラムが出回っているとのこと.
CodeGreenは,CodeRedと同じ手口でサーバに侵入し,勝手にMSからパッチをダウンロードし適用した後,CodeRedと同じく手当たり次第に次の侵入先を探すという積極屋.CRcleanの方は,CodeRedによる侵入を待ち伏せし,アタックを検知するとそのマシンに逆に侵入しパッチをあてて,また待機するという控えめなもの.以前/.Jでも,こういうワームをばら撒いてCodeRedを駆除すれば,という議論があったが,現実に出回ってしまった模様.
一方こちらの記事によれば,CodeRedよりも攻撃性の高いCodeBlueというワームが発見されたとのこと.CodeGreenを攻撃的なワームだと勘違いしている,というオチもありそうだが,本当のところどうなんでしょう?
         
     
    
        
        
        
        780752
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
ホーキング,宇宙を語るで有名なあのStephen Hawking博士がインタビューで次のように語ったそうだ.『人類がAI(人工知能)に打ち勝つには,遺伝工学を駆使して人類を改良しなければならないだろう.生物組織(biological systems)が電気的組織(electronic systems)に勝ち続けるにはこの道しかない.』
本当に人類は遺伝工学を駆使して自分自身を高めなければならないのだろうか?
         
     
    
        
        
        
        780967
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
Wired Newsによれば,世界初の自給式(self-contained)人工心臓を移植された男性が公に姿を現した.
これまでの人工心臓は給電するための大掛かりな機械が必要であったため,患者は常にケーブルとチューブで機械に繋がれベッドから離れることができなかったそうだ.しかし,彼に移植された新型の人工心臓は,ベルトに固定された約2キロのリチウムイオンバッテリーで動作し,さらに人工心臓内部にもバッテリが装備されている.また患者の活動にあわせて動作速度を調節し,問題が発生すれば警告を発するらしい.
ここまで発達した人工心臓.しかしこの人工心臓を移植しても約60日しか延命できないらしい.いずれ本物の心臓に引けを取らない人工心臓が完成する日が訪れるだろうが,まだまだ道程は長いのか.
         
     
    
        
        
        
        781095
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
視覚障害者のための感覚代行器具がようやく実現しそうだ.Wired Newsで紹介されている「タング・ディスプレー・ユニット」は舌に微弱な電流を流して脳に情報を伝達するらしい.もっと凄いのはDobelle Eye.リンク先の絵を見れば分かると思うが,この「Dobelle Eye」は,脳に取り付けた電極を介してカメラから送られてくる信号を直接脳に伝達する器具だ.同じサイトで公開されている動画を見ると,Dobelle Eyeを装着して障害物を避けたり地下鉄に乗っている被験者の姿を見ることができる.バイザー実現の日も近い!?
(ちなみにここの写真を見る限り,このシステムは旧Librettoで実現されているらしい.すごいぞLibretto.)
         
     
    
        
        
        
        781185
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
携帯電話が人体にとって有害だという説は多々あるが,
人もまた携帯電話にとって「有害」らしい
.
この記事では携帯電話が遭遇した悲惨な出来事がいくつか紹介されている.
なかでも「ソーセージと一緒にオーブンで焼かれてしまった携帯電話」には同情を禁じ得ない.
私も,携帯電話を落して破損させたり,どこかに置き忘れてきてしまった経験が何度かある.
皆さんの携帯電話はどんな虐待を受けていますか?
         
     
    
        
        
        
        781385
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
日経コンピュータが実施している
「ITプロフェッショナルの給与・処遇に関するアンケート調査」の中間集計結果によると,
成果主義を導入している企業の社員の
約6割が成果主義に不満
を抱いている.
不満の原因は,「評価基準が明確でない」「評価基準が業務の実態に合っていない」など,
制度そのものよりも,その運用にあるようだ.
加えて,
一般社員の成果を評価する立場にある管理職やその上の上級管理職,
役員にも成果主義が導入されているのかどうか,
その評価基準は何か,といったあたりが明確にされていないことも,
不満の原因ではないだろうか(と個人的には思う).
評価基準なんかそっちのけで制度だけを導入して満足するような経営者には,
一般社員の不満は理解できない?
         
     
    
        
        
        
        781391
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
オランダの建築家Hans-Jurgen Rombaut氏は,
月面のRima Prinz(シュレーター谷のそばの深い渓谷)に
ホテルを建築しようとしているらしい.
リンク先の記事によれば,2040年までに月面に町ができる,
など今後の月面開発予想がいくつか紹介されているが,その中でも興味深い予想は
「2028年のオリンピックは月で開催されるかもしれない」というもの.
月でも地球と同じルールが適用されるのか,
月での新記録はその後の地球上のオリンピックでどう考慮されるのか,
など疑問は尽きないが,そもそも本当に実現できるのだろうか?
         
     
    
        
        
        
        781407
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
マイクロソフトがWindows CE 3.0のソースコードを公開した.アナウンスにも記述されている通り,埋め込み開発(embedded development process)の効率を改善するためのものであるが,Microsoft Passportの登録さえすれば誰でもダウンロードすることが可能である.マイクロソフトが無償で自社のOSのソースコードを一般に公開したのはこれが初めてではないだろうか.果たしてこれはオープンソースへの歩み寄りなのか,それとも何らかのたくらみなのか?
         
     
    
        
        
        
        781530
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
FingerWorksが販売しているFingerBoardは,単なる妙なデザインのタッチパッドではない.FingerBoardの最もユニークな機能は,タッチパッド上の指の動きの組み合わせ(ジェスチャー)によって,マウス入力やopen/save/cut/copy/paste/undoといった複数キーを組み合わせた機能をシミュレートできることである.是非その目でFingerBoardによる妙技を見て 欲し い. 
それにしても,なぜこんなにも次から次へと新しいユーザーインターフェースが生み出されるのだろうか? そんなにキーボードとマウスに不満があるのだろうか?
         
     
    
        
        
        
        781572
        submission
        
    
    
        
        kitaj 曰く、
今年も暑い夏がやってきた.CPUの発熱を抑えるために夏季はクロック周波数を低めに設定して運用しているオーバークロッカーの皆さん,今年の夏は水冷で乗り切ってみるのはどうだろう.このページでは水冷CPUクーラーの作り方を,写真を折り混ぜて手順を追って紹介している.このCPUクーラーは120ドル程度とお手ごろな価格で作成できるそうだ.ヒートシンクとファンによる冷却効果に限界を感じてはいるが,かといってガス冷却には手を出せないという自作PCユーザの方,自作の水冷クーラーで夏を乗り切ってみてはいかが?