Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
lineのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 1件、 掲載 12件、合計:13件、 92.31%の掲載率
755799 submission
モバイル

SIMロック解除は実現するのか

タレコミ by line
line 曰く、
NIKKEI NETの記事より。 携帯市場の競争促進策を検討する総務省の「モバイルビジネス研究会」第二回会合が2日開かれ, NTTドコモ関係者が制限解除の検討を示唆したという。 一方ITmediaの記事では、 同会合は研究会構成員のSIMロック解除寄りの質問・意見に対してキャリア側が現在のビジネスモデルの維持を訴えるという内容だったと述べている。

この会合では、端末のSIMロック解除や販売奨励金(インセンティブ)の廃止、MVNO(仮想移動体通信事業者)などのあり方が検討されている。 議論の詳細は上記のITmediaの記事を参照してほしいが、例えば「端末やSMSしか使えない端末にもニーズはあるのでは」という意見に対し、NTTドコモが「SIMロックを外すビジネスモデルを考えているが良い案が見つからず、今のビジネスモデルはバランスが良い」と反論している。

さて、「日本の携帯事業のビジネスモデルは破綻している」とキャリア自身も認めているが,これからのケータイのビジネスモデルはどうなるのだろうか。 素人的には、SIMロック解除だけでなく、WILLCOM的に通信機能もSIMカードに載せてくれると面白そうだなーと思ったりするんですが。
755984 submission
日記

CiscoのiPhoneにGPL違反?

タレコミ by line
line 曰く、
COMPUTERWORLDの記事を基にした/.orgの記事より。

iPhoneファミリーのWIP300はLinuxベースなのだけれど、Flashメモリに関連するものを含む
幾つかのプログラムはソースが公開されておらず、これはGPLに違反しているという。
これはGPL Violations Projectがファームウェアのリバースエンジニアリングにより発見した。
ちなみにこの行為は弁護士のチェックを受けており合法だという。

Ciscoの他の製品にも同様の問題が見つかり、その件で問い合わせをして、
Cisco社での会議にも出て、その結果いくつかの製品については問題が解決されたが、
WIP300はまだ解決していない。

そこで、最近「Ciscoの所有物をAppleが勝手に使用している」という話題があるが、
Ciscoは著作権を侵害しているということを公表するのは今がとても良いタイミングだと考えたらしい。

# 以下は日記用の感想なのでタレコミ記事からは削ってください。

・まさしくダブルスタンダードと。商標の裁判に影響はあるのだろうか。
・LinkSys社がCiscoの子会社と初めて知った。
・iPhoneファミリの他の製品については書かれていないので,題名の「iPhoneにGPL違反?」は
  「iPhoneファミリの製品に〜」の方がよかった?と思いつつそのままタレコんでみます。
756016 submission
ネットスケープ

NetscapeがRSS0.91のDTDファイルを削除してしまい…

タレコミ by line
line 曰く、
/.orgの記事より。deviceforge.comの記事が元ネタです。

Netscapeが作ったRSS 0.91では、その文書構造の定義にDTDが使われています。 この形式でRSSフィードを作ると、そのXMLファイル内でDTDファイルを参照することになります(具体的にはDOCTYPE宣言で)。そして、Netscapeが規格を作ったので,そのDTDファイルはもちろんNetscapeのサイトにあったのですが、最近そのファイルが消えてしまいました(rss-0.91.dtd)。

こんな経緯があり、RSSの構造をDTDを参照して調べるようなRSSリーダには不具合が出るかもしれないそうです。 大抵のRSSリーダはDTDをファイルを読みに行くことまではしないけれど、例えばMicrosoftのlive.comのRSSリーダは真面目に見てる?せいか、DTDが見つからないことでフィードの読み込みを拒否されるんだとか。

タレコミ子がwww.live.comでRSSの登録を試したところ、RSS 0.91形式のフィードは受け付けてもらえませんでした(RSS 1.0はOK)。既に登録されたRSS 0.91のフィードがどうなるのかは分かりません。なお、本家記事ではNetscape社の中の人が現れて「サイト再構成の時にDNSエントリを新しいサーバに向けたけど、古いサーバにあるDTDのことに気づかなかった」と述べています。
757933 submission
ネットワーク

BitTorrent の人気ファイルは ISP がキャッシュする?

タレコミ by line
line 曰く、

/. 本家より。 BitTorrent と CacheLogic の二社が提携して Cache Discovery Protocol の開発をしており、既に BT 社の公式クライアント v4.20 以降には実装されているという。

このプロトコルは ISP が人気のあるファイルを検出してそれをキャッシュし seed 出来るようにするもの。これによりその ISP のネットワーク内で使われる帯域を低くでき、ダウンロード速度も速くなるという。この ISP にやさしいところが、暗号化という手法より好ましいらしい。

今までは、 BitTorrent の帯域の負荷に苦しむ ISP は、帯域制限や seed 出来なくするなどの制限を掛けていた。これに対抗すべく、 BT クライアント開発者は暗号化で制限を回避していた。この暗号化はヘッダだけでなくストリーム全体も暗号化するため BT プロトコルだということが検出できず、制限をすり抜けるらしい。

一方 BT プロトコル開発者は暗号化は解決策にならず、(CacheLogic 社と共同で開発した)Cache Discovery Protocol なら ISP にもうれしい代替案になると考えた。しかし、「結局ダウンロードは加速して帯域は使われるのではないか」「キャッシュされるといっても商業的にライセンスされているコンテンツだけ」という指摘がある。

ISP がキャッシュを持つからライセンスに関して厳しくなるのは当然かと思われるが、人気のあるファイルは商業コンテンツに限らずあるわけで、これをどう考えているのか気になる。また BitTorrent だけのためにそこまでするだろうか、とも思ったり。

759399 submission
ニュース

金子氏が新たなファイル交換ソフトを共同で開発

タレコミ by line
line 曰く、

Winny の開発者である金子氏が新たなファイル交換ソフト「オズテック」を開発したと毎日新聞が伝えている。国内の IT 企業との共同開発で、 Winny の技術を応用し映画などの商品を安全に流通させるソフトウェアのようだ。商品としての発表を5月中に予定している。

20 日の公判で弁護側がこれを明らかにしたようだ。どこの企業が協力しているか、商品を流通させるということは流通させる期間なども設定できるのか、「情報流出や著作権侵害を防げる」というがその手段は、などなど気になるところ。しかし毎日新聞の記事タイトル「ウィニー:開発者、今度は安全に流出させる新ソフト」は…どうなんだろう、これ。

759438 submission
Windows

やっぱり OS 開発はネイティブコード?

タレコミ by line
line 曰く、

本家記事より。 Richard Grimes 氏は Windows Vista におけるネイティブコードとマネージドコードの比率を解析したという。

この調査の結果に彼は次のように記している。

「Microsoft はネイティブコードでの Vista の開発に注力しているようだ。 .NET で実装されたサービスは無いしエクスプローラは .NET ランタイムをホストしていない。これは Vista のシェルは .NET に基づくものではないことを意味している。つまり、これらの結果から、 OS の開発に使用するのは .NET Framework よりネイティブコードの方が良いという決定を Microsoft は下したという結論が得られる」

彼は .exe、.dll、.drv、.ocx などの実行可能ファイルを XP や Vista の各ビルドについて検索したところ、マネージドコードで書かれたものは全ファイルのうち 1% 程度の数であることを知り、この結論に至ったようだ。 適材適所という言葉もあるし、 .NET Framework は OS やサービス等を書くよりはサードパーティのアプリケーション開発のためということだろうか。

759900 submission
Mozilla

Mozilla プラットフォームで開発してみませんか

タレコミ by line
line 曰く、

米 Mozilla 社は、クロスプラットフォームなインターネットクライアント開発のためのアプリケーションフレームワーク XULRunner のプレビュー版を公開した(プレスリリース)。今回公開された XULRunner 1.8.0.1 は Firefox 1.5.0.1 と同じコードがベースとなっている。

XULRunner は Firefox や Thunderbird といったアプリケーションの基盤となっている XUL と XPCOM によるリッチクライアントを開発するのに利用できるフレームワーク。レンダリングエンジン(Gecko)やネットワークライブラリ(Necko)も同様に利用できる。

XUL(XML-based User-interface Language)とは GUI を XML で定義する(ウィジェットを XML で指定し、見た目は CSS、動作は JavaScript でそれぞれ書く)もので MS の XAML と似ている。 XPCOM(Cross Platform COM)は名前の通り、プラットフォームに依存せずにオブジェクトの操作を提供する。なお、 IBM との共同開発により、 Eclipse での開発もできるようになっているらしい。

すでに Nvu(ウェブオーサリングツール、スラドの記事)や Songbird(メディアプレイヤー、同記事)、WengoPhone(Skype に似た IP 電話クライアント)といったプロジェクトがこの技術を利用して開発されていることがプレスリリースで紹介されている。

今後はインストーラや配布のためのフレームワークといった機能拡充が予定されているとのこと。 XULRunner は Mozilla Developer Center からダウンロードできる。

Firefox/Thunderbird の拡張としてはいろいろなソフトウェアが出ているが、 XULRunner を利用したスタンドアロンなものも今後増えてくるだろうか。個人的には Mozilla as a PlatformFlash も Platform 化など、プラットフォームとして発展していこうとするプロダクトが最近の流れ? などと思ったりしました。

761144 submission
サイエンス

母なるブラックホール?

タレコミ by line
line 曰く、

asahi.com の記事によると、ブラックホールは星を育てているかもしれないという研究成果を英独の研究者らが発表したそうです。

「いて座 A」というブラックホールを NASA のチャンドラX線観測衛星で調べたところ、この周辺で星が次々に生まれていることを示す観測結果が得られました。これの解釈には、ブラックホール付近で星が生まれたというものと、遠くで生まれたが引き寄せられたという二つの説があります。英レスター大のセルゲイ・ナヤクシン博士らは、チャンドラがとらえたブラックホールからの X 線から、周辺にある太陽程度の小さな星の数は約一万個だと解析しました。もし後者の説を採るならば、小さな星なら百万個程度は集まってきているはずで、今回算出された数は前者の説を裏付けているということです。

ブラックホール周辺には膨大なガスが円盤状に集まっており、このガスの重力がブラックホールの重力とつりあって、星が生まれるのに適した環境になっていると予想されています。これが正しいとすると、ブラックホールは墓場だけではなく揺りかごでもあったということでしょうか。以下はこの研究に関する各所のプレスリリースです。

----- 以下はタレこみではありません。 あまり知識が無い分野な上に英語もあまり読めなかったので、 単に朝日の記事を写した格好になってしまいました。添削お願いします・・・
761420 submission
Mozilla

Firefox 1.0.7 セキュリティアップデート

タレコミ by line
line 曰く、

Firefox 1.0.7 英語版がリリースされました(for Windows, Mac OS X, and Linux)。このバージョンではセキュリティと安定性に関する修正が行われており、全てのユーザがこの最新バージョンに更新することが強く推奨されています。既に/.Jでも記事になったバッファオーバーフローの脆弱性や、 Linux シェルコマンドでの脆弱性などが修正されています。

  • ソフトハイフンを含むホスト名を読む際に起こる可能性があるバッファオーバーフロー脆弱性
  • シェルにパースされた外部プログラムから渡されたURLを防ぐ(Linux のみ)
  • "eval"ステートメントを使うPAC(Proxy Auto-Config)スクリプトを読む際のクラッシュを防ぐ
  • (拡張の作者向けに)InstallTrigger.getVersion() を保存するよう修正
  • その他安定性とセキュリティ関連の修正

以上が主な修正点です。

761511 submission
ニュース

Macromedia Flash Player 8 が公開

タレコミ by line
line 曰く、

MYCOMの記事より。マクロメディアから 13日に「Macromedia Flash Player 8」が発表され、無償ダウンロードが現在利用できます(Flash Player ダウンロードセンター)。

プレスリリースと先の記事によると、次のような機能が今回の目玉となっています。

  • ビデオアルファチャネルのリアルタイム合成機能
  • 動的に適用可能なフィルタエフェクト
  • 最新のフォントレンダリングエンジン「FlashType」でテキスト表示の品質向上
  • 米On2 Technologies の動画圧縮技術「VP6」を新搭載
  • 「Flash Player Express Install」により従来よりも速やかにFlash Playerを更新
  • 新しいセキュリティポリシー、ユーザがコントロールできるセキュリティ設定

強化されたセキュリティの仕組みにより、HDDや光学メディアに保存されたswfファイルを読み込むと、セキュリティ警告が表示される可能性があるらしいです。ご注意を。

ちなみに次期 Flash オーサリングソフトウェアに関しては、日本語版の発売はこの秋に予定されているとのこと。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...