アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
は? (スコア:1, フレームのもと)
# てなわけでAC
アルミホイルって有効なの? (スコア:1)
それが動き始めると無線LANの接続が途切れてしまいます。
これを阻止するために、一時期本気で壁にアルミホイルを
全面に貼り付けてやろうかと思ったものですが・・・
これって有効なんですか?
Re:アルミホイルって有効なの? (スコア:3, 参考になる)
ノイズを出している機器を金属等の導電性の板で完全に囲い込むこと
ができるのが理想ですが、現実的ではないですね。
無線LANで用いる電波の波長より長い隙間ができてしまう場合
そこから電波が漏れてしまいますから、注意が必要です。
ちなみに参考ですが802.11b/11gに使用される2.4GHz帯の電波の波長は
およそ12.2~12.5cmです。
逆に金属板でなくてもこの波長よりも十分細かい金網を
アースはしてね (スコア:0)
これをしないと、逆に金属板や金網がアンテナとして働く場合があり
逆効果になってしまいます。
↑それ言えてる、アースしないと逆効果だよねぇ。
Ps全然違うけど、CRTテレビの画面にアルミホイルで覆った事があります<意味無く行動にでたの・・・
Re:アースはしてね (スコア:1)
しかも実験中は元から切ってました。
最初、知らずにCRTを点けたまま実験し、ノイズを拾って、一晩の成果をパーにした事ありましたね。
準備まで入れると一週間(泣くに泣けない)
Re:アースはしてね (スコア:0)
# オフトピだしとりあえず AC にしておきます.
Re:アースはしてね (スコア:1)
それ以上にいったん組み込んだシステムをノートに変えるのを億劫だったのが一番ですね。(ノートが転がっていたことは転がっていた、286マシンが)
今は、液晶に変えシステム自体を磁気シールド化しています。