Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Re:アースはしてね (#577016) | Wi-Fi傍受を防ぐ「ステルス壁紙」を開発 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Wi-Fi傍受を防ぐ「ステルス壁紙」を開発」記事へのコメント

  • は? (スコア:1, フレームのもと)

    by Anonymous Coward
    無線LANの電波の飛びすぎを防いでセキュリティを完璧にするには、無線LANのアクセスポイントをアルミホイルなどで包みます。包み具合によって、とびが変わりますので、適当に調節します。こんなんでも役に立ちます。2年前に商品化しようとしたんだが誰も振り向いてくれまへんでした。

    # てなわけでAC
    • 近くに電子レンジのような電磁波を出す機械があって、
      それが動き始めると無線LANの接続が途切れてしまいます。
      これを阻止するために、一時期本気で壁にアルミホイルを
      全面に貼り付けてやろうかと思ったものですが・・・
      これって有効なんですか?
      • こういった手法を シールド [itscom.net]と呼びます
        ノイズを出している機器を金属等の導電性の板で完全に囲い込むこと
        ができるのが理想ですが、現実的ではないですね。
        無線LANで用いる電波の波長より長い隙間ができてしまう場合
        そこから電波が漏れてしまいますから、注意が必要です。
        ちなみに参考ですが802.11b/11gに使用される2.4GHz帯の電波の波長は
        およそ12.2~12.5cmです。
        逆に金属板でなくてもこの波長よりも十分細かい金網を
        • by Anonymous Coward
          あ、シールドはちゃんとアースに落としてください。
          これをしないと、逆に金属板や金網がアンテナとして働く場合があり
          逆効果になってしまいます。

          ↑それ言えてる、アースしないと逆効果だよねぇ。

          Ps全然違うけど、CRTテレビの画面にアルミホイルで覆った事があります<意味無く行動にでたの・・・
          • 大学の時、事件装置に備え付けていたCRTにはアルミ版+アルミ箔を覆わせ、しっかりアースとってました。
            しかも実験中は元から切ってました。
            最初、知らずにCRTを点けたまま実験し、ノイズを拾って、一晩の成果をパーにした事ありましたね。
            準備まで入れると一週間(泣くに泣けない)
            • by Anonymous Coward
               岩石の微弱な磁化を測定するラボでは,磁気シールドルームを使うことが最近は多くなってきましたが,そういうところでは CRT ではなくノートパソコン (あるいは液晶モニタ) を使うことが常識になってきています.

              # オフトピだしとりあえず AC にしておきます.
              • by onikiri134 (20886) on 2004年06月25日 19時32分 (#577016) 日記
                今ならそうでしょうが、当時は手が出なかった・・・
                それ以上にいったん組み込んだシステムをノートに変えるのを億劫だったのが一番ですね。(ノートが転がっていたことは転がっていた、286マシンが)
                今は、液晶に変えシステム自体を磁気シールド化しています。
                親コメント

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...