英 Times 誌が 200 年分の誌面をデジタルアーカイブし公開 47
タレコミ by reo
reo 曰く、
いささか旧聞となってしまったが、Impress の記事によると、イギリスの Times 誌は 1785 年から 1985 年までの Times 誌の全文を OCR でデジタル化し、日付やキーワードで検索出来る Times Archive を公開した。1785 年からの誌面ということで、フランス革命やアメリカ南北戦争、二度の世界大戦の記事もアーカイブされている。検索結果を閲覧するためには Times Online への登録 (無料) が必要。検索結果はテキストデータとして得られるほか、記事のスキャン画像としてもダウンロードする事が可能 (Full Page で縦横 2000 pixel 程度の解像度、ファイルサイズは 2MB ほど) 。広告や求人情報、お悔やみ、誕生、結婚の欄まで閲覧できる。ただし、労働争議のために新聞の発行が行われなかった 1978/12/1 と 1979/11/12 の情報だけはアーカイブされていないという。利用は私的利用に限定され、商用利用をする場合には別途許諾が必要なようだ。
森薫の「エマ」やサイモン・シンの「暗号解読」にあったような新聞の私事通信欄を使った暗号恋文なども読むことが出来るのだろうか。1985 年以降の記事についても、まもなく公開される予定だという。
誌でなく紙 (スコア:3, 参考になる)
米 TIME 誌
単なる情報源じゃなくてイギリス史の一断面だ。 (スコア:2, 興味深い)
Re:単なる情報源じゃなくてイギリス史の一断面だ。 (スコア:1)
Re:単なる情報源じゃなくてイギリス史の一断面だ。 (スコア:1)
当時の国王はジョージ3世。現女王エリザベス2世より8代前。世代では6代前。
同時代の出来事では、パリ講和条約(アメリカ独立承認)が1783年、バスティーユ襲撃が1789年。
十分世界史レベル。
Re: (スコア:0)
・イギリスがアメリカ独立承認(1783)
・フランス革命(1789)
あたりでしょうか
試しに会員登録して、バスティーユ襲撃の翌日(15-7-1789)を調べたところ、
から始まる記事がありました
#読み始めたら昼休みが終わりましたorz
これぞマスコミで最も信用がおけるという新聞としての姿 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:これぞマスコミで最も信用がおけるという新聞としての姿 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:これぞマスコミで最も信用がおけるという新聞としての姿 (スコア:1)
>東スポと大スポ
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re: (スコア:0)
関連スレにはありませんしググってもよくわからなかったので、ソースをいただければ幸いです
Re:これぞマスコミで最も信用がおけるという新聞としての姿 (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
そりゃあーた、あの見出しの釣りっぷりの見事さ、東スポメソッドを普及させたことを素晴らしいと言わずして何とする。
#加えて、記事の除去や修正とは最も縁遠い二紙だろうとは思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
PD (スコア:2, 興味深い)
このくだりが見つけられなかったのですが、
200 年前の記事ならパブリックドメインのはず。
Times が PD のアーカイブにまで商用利用への許諾を求めているのかどうか、
気になるところであります。
Re:PD (スコア:2, 参考になる)
What is the Times Archive? [timesonline.co.uk]の 1 ページ目一番最後から 2 ページ目にかけて だそうです。Syndication department に contact してみれば、「PD なブツについてはイイヨイイヨー」ということになるのかも。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
日本だと・・・ (スコア:1)
乗り物関連の月刊誌(車、鉄道、飛行機、船)などは記事の内容に過去を振り返るネタを多く抱える系のものはニッチかもしれないけれどTime誌のような公開を望む声はありそうですね。
弱小出版社的なところも多々あるのでタダでとは言いませんが^^;
Re:日本だと…… (スコア:2, 参考になる)
読売新聞が「明治・大正・昭和の読売新聞」としてCD-ROM/DVD-ROMを出しています。
http://www.yomiuri.co.jp/database/cdrom/mts/ [yomiuri.co.jp]
とても個人で買えるものではありませんが。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:日本だと・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そこから起こしたデジタルデータには変換者の権利が発生するので、発表や閲覧をどうするかもやっぱり Times誌の自由。
#第三者が独自にスキャンしてもやっぱり自由だろうけど
Re: (スコア:0)
新聞は縮刷版として公開しているから、後は手間暇の問題でしょ
Re:日本だと・・・ (スコア:1)
こういうのは、画像データとして記録していますよね。今度のは、いったん画像を表示させたあとで、テキストデータも取り出せるようになっているようです。
印刷物をスキャンして取り込んだあとで、OCRでテキストデータにしてデータベース化しようってのを、あちこちで試みていると思いますが、OCRの精度が良くありません。電子データは、そのまま読むだけでなく検索出来て欲しいのですが、誤って読み込まれているのを検索にかけるとメチャクチャになって使い物になりません。
OCRの精度が上がったのか、それとも大量の人手を投入したのでしょうか。
Re: (スコア:0)
日本と比べて (スコア:1, すばらしい洞察)
Timesだって、利害を無視して公開した訳じゃないよ。
Timesにとって、この紙面公開は利益につながる行為だから行ってる事。
儲かると思えば日本の新聞社もやるだろう。
Timesの価値の一つは、長い歴史を持つという事、古い記事の公開はそのブランドイメージの宣伝になる。
また、過去の記事を売るという商売の、無料カタログとしての意味もある。
これは、Timesならではの商品と、その宣伝だと思う。
日本の新聞社が同じ事をしないだろうと思うのは、Timesと違って長い歴史を売りに出来ないから。
やっても宣伝として効果が薄い。
Re:日本と比べて (スコア:1)
Re:日本と比べて (スコア:3, 興味深い)
まあ、TIMES紙のように、一般公開してくれると非常に助かるのですが、向こうも商売でしょうからねぇ。逆にTIMES紙がこれをどうやってビジネスにつなげているのかが気になります。それが分かれば、日本の各紙に提案して……実現すれば、僕らも気軽に利用できてありがたい限りなんですけどね。
Re:日本と比べて (スコア:1)
今は、、、ありますね [nifty.com]。
Re:日本と比べて (スコア:1)
今でもThe Internet Archiveがあるけど、検索がもっと簡単になって、町工場や個人商店の経営者が 採用時に応募者の犯罪履歴を調べる事が一般化したら、犯罪を犯した人がカタギになる道がずいぶん 閉ざされてしまうと思う。
Re: (スコア:0)
Re:日本と比べて (スコア:1)
すいません、偉そうな書き方だったと思います。
ただ、新聞の検索が簡単になると、今まで比較的寛容だった事業者までもが
雇用の際に身元調査を行うようになるとともに、大昔の記録や書類送検程度の
軽微な記録(場合によっては書類送検にすらならなかった事件の記録でも)
残るので、今まで以上にシビアな状況になると思うのです。
Re:日本と比べて (スコア:1)
毎日新聞の前身である東京日日新聞が明治五年、
讀賣新聞が明治七年、朝日新聞が明治十二年創刊ですから、
十分歴史がありますよ。
明治五年創刊の郵便報知新聞も会社は報知新聞社として残っていますしね。
Re:日本と比べて (スコア:1, すばらしい洞察)
せいぜい、知恵蔵でネット住民からフルボッコに遭いながらも臆面もなく捏造記事をせっせと積み上げていくのが関の山です
#すぐ証拠隠滅されてしまう日本のweb新聞記事は、個人でまとめサイトでも作っていくべきか?
Re: (スコア:0)
朝日を含む新聞各紙が太平洋戦争時に政府と軍の宣伝媒体と化していたことくらい、周知の事実だし朝日の紙面にだって何べんも出ている。
いまさらバレるなんてことでもないし、知られたからって恥になるわけでもない。
批判なら結構だが、お前がやっているのはそうではなくて他人の尻馬に乗ってけなしているだけ。みっともない。
自分がやっていることが「アサヒる」行為そのものだっていうことに気づかんか?
Re: (スコア:0)
#はいはい、論破できないから一般化してますよw
Re: (スコア:0)
世間?
ああ、ネット右翼界隈のことですね、分かりますw
Re: (スコア:0)
全く意味が分からないのですが…
Re:日本と比べて (スコア:1)
今まで有料でライセンスしていたものを無償化して、どう帳尻を合わせてくるのか興味津々です。
あと、TIMES紙と日本の新聞の比較で問題になるのは歴史の長さや黒歴史?ではなく
「日本語で書かれている」
ことだったりしないかな?
Re:日本と比べて (スコア:2, 興味深い)
同じく無償化した(こちらは登録すら不要)NY Times [nytimes.com]の事例が参考になるかもしれません。
無料であることによるアクセス増加で無料公開部分から得られる広告収入のほうが、有料会員からの購読料による収入より大きくなったので無償化に踏み切ったそうです。逆に言えばアクセスを集められないところはどんどんジリ貧に陥るでしょうね。
朝日新聞でみてみたい (スコア:1)
・・・らしいんですが、詳しい話しありませんかね?
#毎日新聞英語版の恥ずかしい記事みたいな例もあるので
全国紙の国内版・海外版の流れも知りたいですね
Re:朝日新聞でみてみたい (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#外地から来るからフィルムや写真には、検疫が必要だったかもしれないけどね。
Re: (スコア:0)
変わったのは帝国主義から極端な平和主義へという点でしょう。
古い記事が簡単に手に入るようになれば、右翼や左翼の変遷などが明らかになってくるかもしれませんね。
要登録? (スコア:1)
次に22/Oct/1805,"Nelson"で検索したら登録しろって言われた。
まぁその前後で500が返ってきたりしたからメンテ中にたまたま見れただけかもしれんが。
オシャレなインターフェイスだけど (スコア:0)
行っており、日本では雄松堂書店 [yushodo.co.jp]のような所で販売され、実際に
大学などで利用されています。今回公開になったものも同一のもので、1785年から
1985年までの記事をカバー。もちろん、インターフェイスはゴテゴテとしたデザイ
ンに刷新されてますけども。
結構なお値段を払って契約してる大学とか、どーすんだろか。
Re:オシャレなインターフェイスだけど (スコア:3, すばらしい洞察)
コレまではシステムがなかったからコストを払っていた。
コレからはシステムがあるからコストカットできるようになった。
システムが作られたのは自分たちがコストを支払い続けてその DB の価値を訴え続けたから。
と云うだけのコトかと。
#まさか、「金返せ」と?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-