Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
tomoyu-nのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 1件、 掲載 4件、合計:5件、 80.00%の掲載率
771810 submission
アップル

Apple、NAB2003で大攻勢

タレコミ by tomoyu-n
tomoyu-n 曰く、
AppleComputerは、ラスベガスで開催中のNAB Las Vegas 2003で3つのプロ向け映像制作ツールを発表した。
Final Cut Pro 4は、NLE(ノンリニア編集)ツールの最新版。リアルタイムエフェクト機能「RT Extreme」、各チャネル32ビット浮動小数点でレンダリングするHDRレンダリング 技術などを搭載。高機能なタイトル制作ツール「LiveType」、音楽・音響作成ツール「Soundtrack」、バッチツール「Compressor」、そして従来999ドルで別売されていた24fps化ツール「Cinema Tools」が標準で付属する。
Shake 3は、ハリウッド映画でデファクトスタンダードとなっている映像合成&特殊効果ツール。Linux版とIRIX版も発売されるが、Mac OS X版のみ無制限のネットワークレンダリングライセンスとRendezvous対応のインテリジェント分散レンダリング管理ソフト「Shake Qmaster」が付属。Shake Qmasterは、Mayaなど3rd Partyソフトの分散レンダリングもサポートする。
DVD Studio Pro 2は、ゼロから再設計されたDVDオーサリングソフト。Final Cut Pro 4と共通のUIで、トラック編集などが可能。前述のCompressorもバンドルされる。

これらのソフトウェアは、2001年から2002年にかけてAppleが買収しまくった会社の技術の集大成といえる。この1年間でMacのクリエイティブ系ソフト環境はかなり充実し、差別化も明確になってきた。あとは、PowerPC 970を待つばかり…?
774880 submission
法廷

青色LEDは特許は日亜化学に帰属と中間判決

タレコミ by tomoyu-n
tomoyu-n 曰く、
9/20の日経新聞によると、9月19日に東京地裁は、中村修二氏が日亜化学工業に青色LEDの特許製法の帰属認定を求めた裁判の中間判決を出した。

中村氏は「会社の開発中止命令に反して発明したので、自由発明にあたる」としていたが、裁判長は「勤務時間中に会社の設備を使って発明した」ので職務発明にあたるとした。
今後は、特許の対価として20億円の支払いを求めている訴えについて争われる。

僕らは会社に入るとき、うむをいわさず「職務時間中の成果は会社に帰属する、うんぬん」という契約書にサインさせられる。つまり、中村氏の問題は、日本の技術職のすべてにふりかかる可能性がある。
この判決は、今後の日本の技術者のマインドを低下させ、ひいては日本の技術競争力の低下を引き起こしかねない、重要な問題である。
なお、中村氏は20億円の支払いに関係なく、控訴する予定
775032 submission
アップル

iCalに予感する、Newton化するMac OS Xの未来

タレコミ by tomoyu-n
tomoyu-n 曰く、
アップルはスケジュール管理ソフト「iCal」の無償ダウンロードを開始した。 http://www.apple.co.jp/ical/index.html

iCalは、一般的なスケジュール管理機能はすべて備え、インターネットを利用したスケジュールの共有や、複数カレンダーを重ねて比較検討できるなど、市販ソフト顔負け。Mac OS X 10.2付属のアドレスブック、Mailと連動できるほか、9月末にβ版公開が予定されている「iSync」を使えば、PalmやBluetooth携帯電話との間で情報を共有できる。

先日、Appleのクリエイティブ系ソフトウェアへの尋常でない入れ込みようをタレ込んだが、10.2以降は、メーラを含めたPIM系への注力も目立つ。Sherlock 3の変貌もその一貫だろう。
10.2搭載の手書き認識機能「Inkwell」が実はNewton由来の技術だというのが先日バレたが(http://www.macosxhints.com/article.php?story=20020909101345961)、AppleはNewtonで実現し損ねた「Personal Digital Assistant=PDA」のビジョンをMac OS Xを使って再現しようとしているのかもしれない。
775168 submission
アップル

Apple、ハリウッド征服への道

タレコミ by tomoyu-n
tomoyu-n 曰く、
Appleは、プロ向けのビジュアルツール「Shake 2.5 for Mac OS X」をリリースした。
「アルマゲドン」「マトリックス」「ロード・オブ・ザ・リング」などの制作に使われた映像合成&特殊効果ソフト。
2002年2月にAppleが開発元のNothingReal社を買収し、Mac OS X版の開発を進めていた。
Mac OS X版の価格は61万4800円だが、IRIX、Linux、Windowd版はオープンプライス。
ちなみに、従来のIRIX、Linux、Windowd版は158万円だった。
http://www.apple.co.jp/shake/

また、7月にAppleの100%子会社になった独Emagic社は音響&音楽ソフト「Logic Platinum 5 for Mac OS X」を発売した。
http://www.emagic.de/english/news/index.html
国内販売価格は不明だが、従来のWindowd版、Mac OS版は14万8000円。
なお、Windows版は9月30日をもってディスコンとなる(無償移行サービス有)。
http://www.midia.co.jp/NEWS/info/apple_emagic2.html

従来も、クリエイティブ系の製品や会社を買いまくり、「Final Cut Pro」「Cinema Tools」「DVD Studio Pro」などを発売してきたApple。
(詳しくはここ(http://www.macdtv.com/News/20020623.html)にまとまっている)。

PixarのCEOでもあるジョブズは、Apple製品によるハリウッドの征服を目指しているのか?
775286 submission
ニュース

Java技術を対戦ゲームで学ぶRobocodeのコンテスト

タレコミ by tomoyu-n
tomoyu-n 曰く、
日本IBMは、Javaで書いたプログラムを対戦させる「Robocode」のプログラミングコンテスト「Javaプログラミング・ロボット日本選手権(Robocode Japan cup)」を開催する。 プレスリリース[ibm.com]
Robocodeは、IBMのAdvanced Technologyに属するMathew Nelson氏によって発案された。RobocodeのプログラムじたいがJavaでかかれ、クロスプロットホーム対応となっている。
実際にサンプルを動かしてみたが、かなり動作が速く、グラフィックスも美しい。対戦するロボットは砲塔とレーダーを持つロボット戦車で、オプションのレーダーサーチの描画をオンにすると、結構クール。
開発部分は、GUIのエディタを含んだIDEに一応なっている。

JavaApplet、ケータイJavaと、Javaに挑戦しては挫折してきたが、「Robocodeで、今度こそ!」と密かに胸に誓うのは、僕だけだろうか?
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...