witchの日記: ついったーちゃんはおしまい? 2
もうダメなのかなぁ……
「ツイートデータ収集目的のスクレイピングが酷いのでアクセス制限」って、APIの価格を釣り上げた反動のように思うし、
さらに有料APIからフォロー・フォロワーの取得機能をなくしたことで、API使っていた人達もスクレイピングするしかない状況に追いやっている気が。
サービスにログインしない状態で外部からツイートを見られることが、Twitterを選ぶ理由の一つだったのに。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
もうダメなのかなぁ……
「ツイートデータ収集目的のスクレイピングが酷いのでアクセス制限」って、APIの価格を釣り上げた反動のように思うし、
さらに有料APIからフォロー・フォロワーの取得機能をなくしたことで、API使っていた人達もスクレイピングするしかない状況に追いやっている気が。
サービスにログインしない状態で外部からツイートを見られることが、Twitterを選ぶ理由の一つだったのに。
「この仕事が終わったらワクチン接種受けるんだ」
なんてフラグ立てていたら、あっさりコロナに感染して寝込こみました。(10月)
2ヶ月くらい調子悪かったけど、ようやく元の状態に戻った感じ。
4月に3回目の接種受けた時、2週間くらい調子悪かったから、仕事が片付いたら……と先延ばししていたらこんなことに。
治って良かった。
来年は少し仕事が楽になるので、ロボ制作の時間を作れる……はず。
---
2022年の日記エントリが零件になるの回避
これなんだけど
都会でハトにやってたりすると問題かもしれないが、田舎はどうなんだろうな。
瓢湖とか白鳥来るからってことで、町を上げてエサやりしてるわけで。
実は冬季に自分も野鳥への給餌を行っている。
例えば精米機から出た米ぬかは油分が多く鳥の餌になる。食用にならないゴミが付いた廃棄米とか、ホームセンターで買ってきた鳥の餌、あと自作のバードケーキ。砂糖に、小麦粉と、油で作ったハイカロリーな塊をぐるぐる混ぜて作る。油は天ぷら作った後で捨てるやつを使えばいい。
自分なら銀色のアレで補修を試してみます。
========================================================================
___BYTE_UNIX_Benchmarks_(Version_5.1.3)
多分、深夜に停電したのが理由だと思うのだが、ビルトインのタカラスタンダードTDW-45A3が電源ON/OFFにかかわらずLEDが点灯しっぱなしになって、元電源ON/OFFでリセットしても復帰しないトラブルが発生。
再投入すると耳障りなBeep音を出したり、主電源ON/OFFで中途半端に動いたりで、制御が死んでいる感じ。
提供元のサイトに行っても詳しい情報はなく、新年早々交換かなと思っていたら、有力な情報を発見。
日記途切れていましたが、生きてます。
仕事もなんとか続いています。
ロボ開発は完全に停滞しています。
BYTE UNIX BENCHMARK は改良を続けられていて現在も一応メンテナが居る。
現在はGoogleに勤務しているKelly Lucasさんがgithubでソースを公開している。
Linuxシステムにgitが入っていれば、最新版のソースを、
~/src/git$ git clone https://github.com/kdlucas/byte-unixbench.git
Cloning into 'byte-unixbench'...
remote: Enumerating objects: 204, done.
remote: Total 204 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 204
Receiving objects:
------------------------------------------------------------------------
Benchmark_Run:_Tue_Jan_05_2021_00:10:10_-_00:38:42
2_CPUs_in_system;_running_1_parallel_copy_of_tests
------------------------------------------------------------------------
Benchmark_Run:_Mon_Jan_04_2021_22:17:30_-_22:45:36
8_CPUs_in_system;_running_1_parallel_copy_of_tests
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds