Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
kaoruのページ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、kaoruさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

12618752 journal
日記

space-warriorの日記: バカはまだいいが、クズはどうしようもない 24

日記 by space-warrior

彼らの支持層のひとつである都市生活者の痛税感の緩和にたいして役立たないうえ、
もうひとつの支持層だったろう中小の商工業者では手間ばかりバカに増えてITゼネコンの上の方ばかりが得をする、
軽減税率の導入にこだわる公明はまだ「おバカ」で済むんですよ。
しょせん公約にずらっと並べたうちのひとつだから是が非でも実現しなきゃいけないわけではない、
投票者もそれら全部丸呑みで支持してるんじゃないんだから……ていうかそもそも増税しなきゃいいじゃん、という言い方もできるんだけど。

それをだね、いま入ってるわけでもない税収の軽減に対してことさらに財源を求めたり、
なにか生鮮食品なら定義も楽で下級国民も食ってるからいいだろ的非現実的現状認識の見える自民税調はクズだし、
制度設計を投げてやったら買い物のたびにマイナンバー出させて後から還付(ただし上限4000円/年)なんて
どこを見ても穴しか無い仕組みを答えてきた財務省も、たとえどんな裏の意図があるにせよ、ものすごいクズですよ。

8339663 submission

「ロボットとセックスできる」との回答は9%、米Huffington Post調べ 2

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米Huffington PostとYouGovが行ったロボットに関する調査によると、33%がロボット召使いを「持ってもかまわない」とし、また22%はロボットに高齢の友人・親戚の看護をしてもらうことについても厭わないと述べたそうだ。さらに、「ロボットとセックスできる」と答えた人の割合は9%に上ったという(さらに42%はロボットとのセックスも浮気に相当すると答えたそうだ)。

あなたはどっち?

情報元へのリンク
8339153 submission
日記

Bitcoin採掘、電力の使い過ぎで実世界の環境問題となっている

タレコミ by danceman
danceman 曰く、

Bitcoin採掘は、1日当たり982メガワットという膨大な電力を消費しており、現実的な世界問題というに充分な量であるとのこと。これは、米国の31,000世帯分の電力の供給量に匹敵するのだそうだ(本家/.Bloomberg記事より)。

今後、Bitcoinが通貨として商業取引に幅広く使用されるようになれば、Bitcoin採掘に伴う電力の需要が更に劇的に増加するとのこと。

金銀本位制時代の実世界では、通貨のための鉱物採掘において、資源を食いつぶし価値を崩壊させるという過程を通ってきたが、Bitcoinでも同様のことが起きているのだという。

21238 submission
Linux

Linuxを使う本当の理由? 113

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。Linuxを使う理由を問われ、「セキュリティが強化されているから。無料だから。カスタマイズできるから。コミュニティのサポート体制が整っているから。」などと答えるが、Vlad Dolezal氏によるとこれらはnon-Linuxユーザ向けの答えであって、non-Linuxユーザには理解できない、Linuxを使う真の理由がLinuxユーザにはあるらしい。それはコマンドラインを使うのが楽しい、システムを完全に支配下にしていじれるのが楽しい、広く使われていないからこそ優越感があって楽しい、無料でソースコードや資料を手に入れられるからシステムをいじり倒せて楽しい、という「楽しさ」だそうだ。
Linuxの方がより仕事上の要求を満たすから選んでいたりと、もちろん「楽しい」だけで使っているわけではないと思うが、Linuxを触り始めた頃のワクワク感をちょっと思い出させてもらった。皆様も「楽しく」Linuxを使っていますか?
21237 journal

gm300の日記: binary hack 6

日記 by gm300
binary hack を読んで fprintf の前に割り込む方法を研究する。するだけならすぐに OK になるがまだうまくできていない。

  こんなことができる。
1. fprintf の前に割り込んで自分のルーチンに誘導する。そこで、ログにタイムスタンプを入れる。
2. 普通の fprintf に処理を戻す。
3. fopen の前にも割り込んで、特定の log file だけにタイムスタンプを入れる。

でも Myfprintf(fh, __format, ...) {
      fprintf(fh,__format,????) ;
}
???? の部分をどう書いたらいいのか本当はわかっていない。

問題は、

1. 64, 32 bit の区別はどうやって行うのか。ld.so の機能なんだろうな。
2. sh に入って、ごちゃごちゃ操作した後、本当のターゲットに入る。本当のターゲットでは思ったような結果になっていない。
21232 journal

okkyの日記: 『e-Tax で確定申告』とか言う前にさ…

日記 by okky

最大5000円の税額控除とか言う前にさ。

頼むから、e-Tax の手順とか、必要な前提とか、そういうのを英語で説明したページを用意してくれ。
# 東京都総務局だったかに電話して聞いてしまったよ。
# 瞬殺で「無いっ」と言われましたが。

もっと言うとこの e-Tax に必要な公的個人認証サービス(JPKI)を、英語で説明しているページを用意してくれ。5000円バックにつられた外人がジャンジャカ質問してくるんだが、俺の所に orz。
# ちわうっ、JPKIは投票確認用システムではないっ!!

あと、せめて JPKI がなんの略かぐらいあちらこちらに書いておいてくれ。まさか
Japan Public Kojin Identification service じゃないだろうな?!!!

こんなの、日本語のページを読んでも英語で説明なんかできるかっ!! (固有名詞が変換できんわっ)

21213 story
Google

IPv4禁止の夕べ 17

ストーリー by mhatta
最後が泣かせる 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。米フィラデルフィアで開催されたInternet Engineering Task Force (IETF)の会合において、会場でのIPv4による接続を1時間シャットダウンし、IPv6でのみ接続できるようにするという実験が行われた。驚いたことに、取り立てて混乱は起きなかったと言う(Ars Technicaの記事)。とは言っても参加者はそれなりにプロ、主要ウェブサイトの大半はまだIPv6に対応していないという状況には変わりないが、現在でもすでにグレゴリオ聖歌のコレクションからハードコアポルノに至る様々なコンテンツが利用可能のようだ。数名の参加者がいたGoogleはただちにIPv6専用のipv6.google.comを用意したが、そこではKAMEへのオマージュとしてGoogleロゴが踊っていたと言う。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...