composit4の日記: 次に取得を狙う資格は何にしよう
電検取って、電気工事士取って、
ビルメン関連を狙うとすると消防とかボイラーかな。
電検だって上位資格を狙うって方向性もあるんだけど。
composit4さんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
電検取って、電気工事士取って、
ビルメン関連を狙うとすると消防とかボイラーかな。
電検だって上位資格を狙うって方向性もあるんだけど。
法規、電力、機械までは取れました。理論は落ちた… orz
来年またがんばらないと。
暑かった…。
神戸大学で受けてきたのだが、入室可能時間になっても試験会場開けてくれないんだわ。
8:15から入室可能という話だったのに、8:30ぐらいまで入室できなかった。
試験官何やってんだ。自分はクーラーの効いた教室で準備できるからラクだろうが、
外の暑い中で最後の追い込み勉強してる連中を自分の勝手な都合で待たせるなよ。
可能なら涼しい中で勉強したいんだから。
学生は日曜日なんで、ほとんどいなかったのですいていた。でも、学生食堂が
利用できなかったのは残念。学食は安くてうまいと相場が決まってるんだがな。
# 個人的には役所の中にある食堂もなかなか安くておいしいと思う。
# やっぱり役人はいいモノ食べてるよ。
そういや、革マル派の残党みたいな人らが
掲示板になんかいろいろ書いていたのを見た。言ってることがかなり
むちゃくちゃなんでおかしかった。あんな主張、いまどき信じる奴いるのかな。
試験が終わった後は、山を降りて六甲道で軽くドムドムバーガーを食べて、
三ノ宮に移動、そっちでひとしきり遊んで帰ってきました。
ひさびさに異人館街いったけど、いろいろ新しい建物が増えた。
もともと高級住宅街として開発されたものなんだろうけど、老人ホームも増えたようだ。
北野の顔とも言える風見鶏の館へ行って、そこから新神戸オリエンタルホテルに抜け、
夕食にウェンディーズのハンバーガーを食べて帰ってきた。
ああっ、ハンバーガーしか食べてないわっ(汗
肉まんも買って食べてくればよかった。でも南京町は行かなかったもんな。
# タイトルにとんでもないミスがあったので修正。
# 10年早かった(汗
再開牛肉、多くが様子見=マックなど「使わない」-食品関連企業調査・消費者連盟
そこまでしてネガティブキャンペーンをやりたいですか。
マクドナルドはBSEで米国牛が輸入禁止になるかなり昔から
オーストラリア、ニュージーランド産ビーフですよ?
わざわざこの時期に特に名前を挙げて明らかにするようなもんではないでしょう。
確かに牛肉消費の大手ではあるが、わざわざこの文脈で挙げるなんて、ヤラシイ書き方だ。
結局、これもブランドイメージを貶めて、国産を高値で売るための宣伝だな。
…のお知らせがクロネコメール便で来てました。
筑波宇宙センターでまたロケット打ち上げ、全国大会をやるみたいです。
最近は全然打ち上げやってないから、もう更新しないでおこうか。
黒色火薬を使ったあの個体ロケットモーターが結構高いので、
なかなかボンボンと景気よく打ち上げることができないのが残念。
一発打ち上げて600円~800円が飛んでいく計算なのだな、これが。
発射してしまえばラジコンのようにリモートコントロールもできず、
ただ打ち上げて回収して…というだけの物体のためだけに
毎回こんなに金をかけるのはちょっと。
もちっと怪しくてもいいから、安いエンジンないのかな。
せめて一発の打ち上げが半額になれば、まだいろいろ遊べるのだが。
うちのロケットはCCDカメラとか加速度計とかが付いた、高級なモデルじゃないしな。
せめて、到達高度ぐらいは取得できる奴が欲しい。自作ってテもあるにはあるが。
というか、こういうのを見ると、ワシも頑張らなければと思うけど。
これはジャイロ積んで、加速度センサのっけて、回収してデータを取り出せば
高度だけでなく、飛行経路まで表示されるというもので、実にCOOL!なのだ。
表の話題より。
「電源を入れるのが楽しくなるログイン画面」とのことだが、
RX-78とかHOSとか鉄騎とかはやめとけ。
という話になってしまっている…
なんともったいない。そういう遊びゴコロが大事なんではないの?
ひさびさにLOS見たくなったので調べてみたら、
98用やWindows/DOSV用なら結構あるみたいだが、
確かにX-windowのディスプレイマネージャをHOSやLOS風にするモノは無いようだ。
欲しいな…あればインストールしてみたい!
個人的には、HOSよりLOSのほうがお気に入り。
あの劇場版のオープニングをそのままシステムチェックにもっていきたい。
L.O.Sの部分が、実はLinux Operating Systemと表示されていて、
次に縮められて L.O.Sと表示されるようだと最高だ。SystemViewに関しては、
L.O.Sと書かれた中心はカーネルのコア部分だろうから、
周囲でぐるぐる回ってるのは実際のモジュールとかドライバにすると良さそうだ。
ふ~む、日立の技術だったのか[pdfへのリンク]
日産以外にもマツダも採用しているというのは、調べていて初めて知った。
デミオにもe-4WDのモデルがあったのね。
こいつをエンジンルームに用意する発電機と組合せ、ユニットで移植して、
なんちゃってEVを作れないかと思ったのだが、このパワーユニット、
DCブラシモーター採用なんだとか。通常走行に負荷をかけまくって走行すると、
ブラシが摩耗してあっというまにお亡くなり…かもしれん。
出力、どれぐらい出るんだろうか。
EV関連の情報を検索していたら、
清水研究会1(非公認)ページ「交通環境問題と未来型電気自動車研究会」
なんてのも見つけた。国立環境研究所の清水博士が
慶応大学に移ってから開いた電気自動車の研究室だ。
eliicaとかKazとか作った所だけど、学生ページもあったのか。
大変そうだけどうらやましいな、ここの学生たち。
藤原ではなくて藤沢とうふ仕様のEVハチロクなんてものがあったとは。
しかも結構いい感じに走ってたら大クラッシュして廃車したとか。
ああもったいない。
EVそのものは昔からある技術だけど、実用化するにはかなりハードルがある。
しかし、あんまりやる人がいないからこそ、いろいろできて面白いわけで。
専門化・高度化が進みすぎると消えてしまう面白さというのが、
まだまだアマチュアの多いEVには、残っているような気がする。
いまだにコンバートEVには米国産のモーターが主流らしい。
国産だと明電舎がハイパワーなEV用モーターを作っているが、
まだ一般人向けに販売されているという話は聞かない。
その他、ホンダとか日立も作ってるはずなんだけど。
ニッケル水素だとか、リチウムイオンだとか、高性能電池はいろいろあるが、
現状のEVレースでは鉛蓄電池を使うことがレギュレーションで決まっているようだ。
もちろん、EV向きの強放電特性を持った電池というものがあるのだそうで、
オプティマという名前の強放電特性をウリにしたスペシャルバッテリーがある。
独創的な構造が目を引くが、普通の自動車用バッテリーとして使っても高性能らしい。
おお、なかなか良くまとまっている。
最新の札には「ニ」「ホ」「ン」の小さな文字が隠してあるとは聞いていたが、
どこにあるのか知らなかったのだけど、ここにちゃんと書いてあった。
(これは公式には非公開の情報です)
いいかげんな作りで問題を起こしまくっているドル紙幣と比較すると、
日本の紙幣ってのは確かにハイテクな感じがしますね。
日本古来の和紙の技術なんかも入っているので、耐久力も高い。
さすがは技術立国というか。偽札との戦いも技術で行っているわけだ。
これに対し一方ロシアは鉛筆を…じゃなかった、アメリカは便利なプラスチックマネー、
「クレジットカード」を使ったというオチになるのかもしれませんが。
技術の戦いと言えば、FAXと電子メールも同じ目的のもとに
別々の進化を遂げた製品だと教授に教えてもらったことがあります。
結局、メカトロニクスに秀でた日本ではFAXが普及し、それに対抗して
コンピュータ技術で雪辱戦を挑んだ米国は電子メールを発明したということなんだそうで。
3DMarkっていつのまにかそんな巨大なアプリケーションになってたんだ(汗
メガデモやってた連中の派生プロダクトとしては大成功したほうの一つなんだろうが、
もはやCDには納まらないほど巨大になってたのね。
ちょっとダウンロードして試してみようかと思ったのだが、
こりゃ片手間にできるもんじゃなさそうだ。
Second Reality & Final Reality の時代からするとえらく時代は変わったのだなぁ。
ちなみに、ひさしぶりにダウンロードしてみようと思って行ったところ、
既にダウンロードサイトは消えていた模様…。
レメディのPageはあるのだけど、ダウンロードサイトのリンク先が存在しないのでした。
もう結果もアップデートしないし、ディスコンにするからDirectX6以降のベンチには使うな
ということだそうです。む~ 残念。
飲酒運転で捕まったメル・ギブスンがユダヤねたで口汚く罵る
ってニュースを見て、
奴の父親は物凄い反ユダヤ主義者だったもんなぁと思ったのだけど、
ハリウッドの仲間たちは
「彼が反ユダヤ主義者なんてありえない」って擁護するんだな。
どうなってんだろう。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン