amigaの日記: 危機
歴史は繰り返すのか・・・。
EDITORIAL@AMIGA.ORG:
Amiga Inc. is in danger of insolvency and the Amiga brand again faces uncertainty
amigaさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドと OSDN は 2025 年 3 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
歴史は繰り返すのか・・・。
EDITORIAL@AMIGA.ORG:
Amiga Inc. is in danger of insolvency and the Amiga brand again faces uncertainty
amiga による Wednesday Apr 23, @03:37AM の投稿,
画龍点睛を欠きつつも、嬉!!! 部門より.
イギリス、2003年4月18日:
登場が遅れていた次世代Amigaハード規格、『AmigaOne』の主力マザーボード、英Eyetechが製造する "AmigaOneXE G4(PowerPC 7451) @800MHz 搭載モデル" だが、先週ようやく出荷が開始された。Eyetech自身が運営するML上で、関係者が18日に明らかにしたところによると、先週の水曜日から出荷が始まったという。
これはタレコミ子が注文したショップ経由の情報とも一致しているので、今回の出荷に関しては間違いない。因みに前回(2月末)は「間もなく出荷」というアナウンスの後、当時の最新リビジョンのマザーとBIOSとの間に問題が発生し、計画が仕切り直しになっていた。既に欧州内にはいち早く受け取ったユーザーもいるようで、Linuxを動作させたスクリーンショットが公開されている。
ここで、最近の Amiga 関連の動向をあわせて紹介しておきたい。まず、4月迄に登場予定だったAmigaの肝心の次期OS、『OS4』であるが、現時点では発売時期が未だアナウンスされていない。先週Amiga社のページに、OS4 の GUI機能である「AmiDock」に関する新情報が掲載されている。OS4の開発を統括する Hyperion Entertainment の Ben Hermans が2月に語った処によると「開発は最終段階にある」が、
最近AmigaWorld.netに掲載されたAmiga社CTOのFleecy Moss氏へのインタビューでは、出荷時期に関しての歯切れの良い返事はなかった。恐らく開発完了までにもう少し時間が掛かるのだろう。
尚、『Amiga』は倒産したコモドール社が開発した個性的なパーソナルコンピュータ。映像系に強く、欧州を中心に大きなシェアを誇った。コモドール倒産後は、Gateway社などがAmigaの権利を買収したが、結局実際の製品が現れる事はなく経緯は紆余曲折を経たが、十年振りとなる新ハードが昨年末から登場するなど最近になって動きが活発化している。「次世代Amiga」は Tao社 の Elate のネイティブ実行環境を目指しており、『OS4』はその過渡期版の位置付けとなる。2年程前の情報だが、技術的な背景はIBM alphaWorksの記事に詳しい。一年前の情報ではあるが、MYCOM PCWEBに掲載された「ついに復活か? 伝説のコンピュータ「Amiga」の現状」は分かり易い。英語だが、OSNewsに掲載の「Tao Group on ElateOS, AmigaDE and More」も参考になる。/.-Jの過去のストーリーもどうぞ。
amiga による Wednesday Apr 23, @03:29AM の投稿,
復活祭は過ぎたけど 部門より.
ドイツ、2003年4月22日:
先日販売時期が遂に確定したコモドール64互換機、『C-One』だが、
リリースを祝うパーティーが、5月4日に開かれるそうだ。
開発者である 28才の女性ハードウェアエンジニア、
Jeri Ellsworth 氏を招いて、ドイツで開催される模様。
残念ながら詳細はドイツ語で、読めなかった。
# 行きたい
amiga による Wednesday Apr 23, @03:13AM の投稿,
OS4の3DAPIは...? 部門より.
ベルギー、2003年4月18日:
Amigaの主要サードパーティーで、OS4/AmigaOneの開発にも深く関与するなど、
近年のAmiga関連でのキャスティングボードを握る存在ともいえる、
ベルギーの Hyperion Entertainment 社だが、
IncaGold 社と提携し同社のゲームを Amiga等へ移植する事に合意した、と発表した。
まずは 『Midnight Racing』の移植を手がけるという。
尚、移植のターゲットは Amiga / MacOS X / Linux 。
Amiga はかつてゲームメーカーが凌ぎを削るプラットフォームとして機能した歴史があり、Psygnosis 社の『レミングス』など、メガヒットを記録したものもある。
この発表は素直に喜びたい。
Hyperion は PDA環境やSTBへのゲームコンテンツの展開も考えているのだろう。
OS4を知り尽くした同社が、その機能をフルに活用したコンテンツを開発してくれる事に期待したい。
amiga による Tuesday Apr 8, @09:16PM の投稿,
10周年おめでとう 部門より.
AmigaOS 3.1互換のオープンソースOS、AROSのホームページが大幅にアップデートされた。
Sourceforge.netに移動し、Nightlyビルドもダウンロードできるようになった。大量のスクリーンショットも用意されている。
AROSはAaron Digulla氏により1993年にスタートされたプロジェクトで、今年で十周年となる。
amiga による Monday Apr 7, @09:45PM の投稿,
オーブンソース化に拍手 部門より.
ドイツ、2003年4月1日:
Amigaで最も有名なMIDIシーケンサ、Bars & Pipes の最新バージョンである v1.20 がリリースされた。
Bars & Pipes は反戦歌の無料ダウンロードで/.Jでも話題になった平沢進氏も使っていたと言うシーケンサで、そのユニークな設計思想からファンも多い。
元は商品だったが、開発元の Blue Ribbon Soundworks が Microsoft に買収された事の影響で、フリーウェア化された。その後、作者の Todor Fay 氏により2001年5月にオープンソース化され、現在は Alfred Faust 氏により開発が継続されている。
amiga による Thursday March 20, @08:20PM の投稿,
半歩リード? 部門より.
フィンランド、2003年3月18日:
Finland Amiga Users Groupによる、Pegasos/MorphOS陣営のキーバーソン、Bill Buck & Raquel Velasco(通称: BBRV)へのインタビューが掲載された。
CeBIT不参加となったAmiga Inc.を尻目に、セットトップボックス(STB)の試作機を展示するなど、順調さを印象づけた Genesi社。今後の動向がますます気になる。
amiga による Sunday March 16, @10:45PM の投稿,
あっという間に.. 部門より.
アメリカ、2003年3月16日:
下でもお伝えしたAmiga社CTO、Fleecy Moss氏へのオンラインインタビューが掲載された。
尚、興味深い内容であった場合、 amiga による'超訳'をお届けする予定です。
(残念ながらまだ読めておりません)
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ