Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
mercyの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

mercyさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

452664 journal

mercyの日記: 効率悪い

日記 by mercy
いまどきの開発はさ、サイクルが短いのよ。

ツールの効率はあがったよ?環境も整備されたよ?情報も
整備されてきたよ?その分、昔の何倍もの密度で知識と知恵を
集約しなくちゃいけなくなったのよ。

中途半端な知識をもった人間を集めて会議しても無駄なのよ。

10人の素人があつまっても、突飛なアイデアは出てくるかも
しれんが、しょせん単発花火にしかならなのよ。アイデアだけ
じゃだめで、情報の質こそが今は強く求められているのよ。
真にプロフェッショナルな人との深い対話こそが、もっとも
効率よく価値あるものを生み出すのよ。

今はさ、手だけを動かしている時間はどんどん少なくすむ
ようになってきてるのよ。代わりに頭を動かさなくちゃいけ
ないのよ。情報の密度をあげなくちゃいけないのよ。

効率を上げたいんだろ?ナレッジマネジメントなんて単語
大好きなんだろ?まずはどうしたら情報の密度が上がるか
考えてみろよ。上っ面の意味をなぞるんじゃなくて、他人が
考えた意味を飲み込むんじゃなくて、まずは自分の頭で突き
詰めて考えてみろよ。これを省略することはできないぞ。

そしたら、俺の行動の意味が見えてくるからさ。
403452 journal
Linux

mercyの日記: 勉強しろ!

日記 by mercy
勉強しなくちゃいけないことがどんどん増えていく時代だから
こそ、1つ1つについてどんどん勉強できなくなるんだよ。

そんな時代だから、勉強しなくてすむことが一番喜ばれること
なんだよ。

逆に、マニュアル読め!なんてのは、製品作っている人間と
して一番傲慢な態度だと思うのよ。

そのことをもっと突き詰めて考えていくことが求められて
いるんだよ。それも、製品を作る人と使う人、両方が
ハッピーになるようなやり方を追求していかなくちゃ
続いていかないのよ。続かなくちゃ、使いやすいものは
できないのよ。継続こそが高い品質を生み出す力になるん
だから。

それができなきゃ、使いやすい製品なんて絶対に作れないのよ。
つまり、仕事のやり方をまず考えなくちゃいけないのよ。
わかって欲しいよなあ・・・
451554 journal

mercyの日記: 今日のお言葉

日記 by mercy

「適切な良いソリューションに至ったと確信できたら、次は、技術的なパフォーマンス改良手法を適用します。基本的な着想は時間がかかることをデータの複雑さに置き換えることです。」(@developerworks)
ま、分かりきっっているといえばそうなんだけど.

451455 journal

mercyの日記: ホワイトボックス・プログラミング

日記 by mercy
log4jのマニュアルを読んでいてふと思いついたのだが、
よくソースコード中にコメントを書くけど、コメントとして書く
のではなく、そのままログとして出力するようにするのは
どうなんだろうか。

そこで何をやっているのかを端的に表すコメントは、
そのまま、今何をしているのか(したのか)をあらわす
ログとしても適切なんではないかと思う。

勿論、debugレベルのときだけ出力する。log4jのカテゴリによる
出力範囲の絞れる機能は使えそう。
元が何行にもなるようなコメントは、メソッドやクラスのコメント
として記述するべきようなものなので、そこにあること自体を
見直すべき。後は、コメントとして書いていた文章を、ログとして
出力するにあたって、これまでの文体を見直すということだろうか。

最近は、オブジェクト・プログラミングの次は、
アスペクト・プログラミングなんだろーかと思いつつ、
アサーションとかログ機能の使い方を追求したものが
あってもいいかもと思ったりもする。

裏でなにやっているのか、全然見えないプログラムは困ることも
多いと思う。一番の問題は、何をやっているのかを示すためには
かなり意識してプログラミングしなくてはいけないからだろう。
だから、いったん入力を受け取ったら後はだんまりなプログラム
になりやすいんだけど、ユーザから見たら気味が悪いし、
メンテナンスする開発者からみてもやりにくいのではないだろうか。

そんなブラックボックスのようなプログラムではなく、今どこで
何をやっているのかをコンピュータに自然な形で語らせるための
仕組みが欲しいなあと思っている。

ホワイトボックス・プログラミングとでも言えばいいのだろうか。
似たような考えを持っている(いた)人がいそう・・・
727720 journal

mercyの日記: ぱふぉーまんすちゅーにんぐ

日記 by mercy
一番のボトルネックは,会社の事務的な手続き(電話応対とか,
予算申請とか,いろいろ)です.

これがもっと簡潔に,かつ素早く処理されれば,もっと他の所に
手間がかけられるので,結果的には製品全体のパフォーマンス
向上に最も貢献するのです.

製品の品質向上を願うのなら,まず会社(環境)の品質向上を!

…と思う.
731793 journal

mercyの日記: BadTrans 1

日記 by mercy
知り合いが BadTrans というウィルスに感染したらしい.

どーすればいいの?と聞いてきてくれたんだけど,普段
ウイルスとは無縁な環境にいるからよくわからん.

知り合いがウイルスに感染してしまったときどうすればいいのか?

・ネットにつなげない状態でのウイルス定義ファイルの
 アップデートは? 

 今回ワクチン会社のWebページから直接ダウンロードできる
 ことを初めて知った.LiveUpdate とかしか使ったことない
 からね.でも,ダウンロードしてきた定義ファイルを実際に
 アップデートする方法だとか,さらにはワクチンソフトの
 使用期限が切れている場合とか,そもそもウイルスの定義
 ファイルというものを,知らない人にどう説明するのか?
 ウイルスに感染したパソコンで, ウイルスの影響を受けずに
 アップデートできるのかという原始的な疑問などなど,
 色々よくわからないこともあった

・そもそもワクチンソフトを持ってなかったらどうする?

 自分のパソコンにワクチンソフトが入っているということすら
 わからない人はどうしたらいいんでしょうか?
 ワクチンソフトがあれば治る?でも,どれを買ってきて,
 どういう操作をすればいいのか,要領よく行動するのは
 難しい.あなたは,病院で注射器を買ってきて自分で薬を
 注射しますか?

・レジストリをいじれとか,セーフモードで立ち上げろとか,
 普通の人には意味不明なワクチンソフト会社の対策ページを
 (ネットが使えず,電話でしか連絡がとれないような人に)
 どう説明するのか?

・ウイルスに感染した場合,普通の人がとるべき行動とは何か?

 詳しそうな人に電話をかけまくる?でも,知識はあっても
 実際に経験のない人間に果たして適切な対応ができるのだろうか?

 経験のない人間が,つまり僕のような知識だけの頭でっかちが
 こーいった問題に対処するのは,生兵法は怪我のもとという奴に
 なりかねない危険がある.

 病気になったら医者にかかるように,こーいうのは将来的に,
 (知識と経験をともなった)専門家による治療と説明が必要だと
 認められてくるはずだと思う.とくにポイントとなるのは
 説明というやつだ.難しい概念をわかりやすく伝えるのは
 (実際に手を動かした)経験がなければできないことだと思う.

困っているひとに Outlook なんか使っているからだよ俺しらねー,
というのは単に冷たいやつだろう.知り合いが病気になったときに,
そんな態度がとれるだろうか?
735558 journal

mercyの日記: 考えすぎると馬鹿になる

日記 by mercy
「考えすぎると馬鹿になる」

よ~く考えを重ねていく過程で,いかに自分が物を知らない
のかわかって,馬鹿になったような気がするという意味だと思われる.

ちなみに,考えない人は,そもそも自分が馬鹿であることに
気づかないだけだと思われる.

言うまでも無く,中途半端に考えている人が一番危ないと思われる.
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...