Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
eiのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 6件、 掲載 8件、合計:14件、 57.14%の掲載率
205804 submission
医療

(犬で)心臓弁の体内再生に成功 16

タレコミ by ei
ei 曰く、
心臓の弁を体内で再生 拒絶反応起きぬ自己移植に道だそうです。「臓器移植の為に子どもを産み足す」行為の倫理が問われる等近親者間の移植医療も困難になりつつある昨今、自己移植の道が開けることは善きことかとタレ子は思います。

情報元へのリンク
754294 submission
バグ

年金オンラインシステムがダウン

タレコミ by ei
ei 曰く、
年金記録照合プログラム開発で参照されるであろうデータベースを、恐らく使っている年金オンラインシステムが一時ダウンした。(毎日: 社保庁: 相談窓口のオンライン端末トラブル。)朝日の記事には
初めて日曜日にシステムを立ち上げたことで…の一部に不具合が発生したとみられ
とある。今時曜日が原因なんて可能性は低いと思うが、これなら対処は楽だろう。むしろ想定外の端末からのアクセス集中に因る「データベース又は通信系に対する過負荷」が原因だった場合、事態はかなり深刻になろう。こんど作る照合プログラムの方が、負荷の総量が圧倒的(20桁位かな? )に多くなるだろうからだ。日常業務に支障が無い程度の負荷で照合しなければならない訳だが、その負荷を大きくできないと必然的に照合時間は延びる。本当に1年後に照合が終わらない可能性要素が、1つ増えたような気がする。
756919 submission
ビジネス

松下で偽装出向が発覚か?

タレコミ by ei
ei 曰く、
お騒がせ中のMPDP茨木工場での偽装請負だが、技術指導の為に松下正規従業員を大量に請負会社へ出向させたのが、違法な「労働者供給事業にあたる」と見做されたようだ。元の会社の業務を遂行しているのが実態で実質的に出向ではなく、「偽装出向」と表現できよう。。
コンプライアンス遵守が叫ばれている昨今、企業倫理の一面である地域との共存の促進の為にも、(特に大企業には)小手先策で人件費を減らすばかりに走らず事業に必要な人材はきちんと雇用する経営をして欲しいものである。
757228 submission
Linux

Slackware 11.0リリース

タレコミ by Linux原始人
Linux原始人 曰く、
Slackware Linuxの11.0版が、10.2版から1年余を経て久々にリリースされた。主な内容は、
  • Linux kernel 2.4.33.3(2.6.17.13及び2.6.18も含む)
  • KDE version 3.5.4
  • XFCE 4.2.3.2
  • Firefox and Thunderbird 1.5.0.7
  • SeaMonkey 1.0.5
  • glibc 2.3.6
  • gcc 3.4.6
  • X11R6 9.0
  • その他
となっている。
長年の一貫した基本ポリシーでのディストリビューションのリリースに、頭が下がり、ただただ感謝のタレコミ子である。
757270 submission
変なモノ

USBの電圧を上げる小型アダプタ発売

タレコミ by ei
ei 曰く、
Akibaニュースの記事「混ぜるな危険! USBバスパワーの電圧を上げる小型ユニットが発売に! 」によると、USBの+5Vを+9Vに昇圧するアダプタ「USB SuperCharger 9V」が世に出たということだ。とーてもアレゲだとは思うが、反則と言うか掟破りと言うか、タレ子としては「世に出て良いものなのか? 」と疑問を感じる。
「この商品をお使いいただき、発生した問題につきましては、一切保証対応できません」と包装には在るが、「携帯電話の急速充電」を単に「(何でも)速くなる」思い「USBメモリ/HDD/…も速くなるかな? 」なんて勘違いして壊してしまう不幸な人が少なければ良いのだが。
759603 submission
日本

PSEマークは誰の為に有るのか?

タレコミ by 某小心者
某小心者 曰く、
過去のストーリー「電気用品安全法によって中古ゲーム機や中古オーディオが販売できなくなる? 」や「坂本龍一氏が電気用品安全法反対の署名活動を開始」で取り挙げられた電気用品安全法に因る新法マーク(PSE)非表示品の販売規制であるが、しんぶん赤旗の2月26日の記事「家電の安全規制緩和進むなか/検査法人に天下り/省庁幹部 高額報酬で次つぎ」に因ると、「これに関する登録検検査機関へ官僚幹部の多数が天下り、多額の報酬を得ている」のはともかく「独立行政法人・製品評価技術基盤機構の報告では『登録検査機関で検査するなど自己確認で製品が流通するようになって以後、家電事故が激増しています』」とのことである。タレ人としては、TBS | 噂の東京マガジン「噂の現場」(2006年2月26日放送)で取り挙げられたリサイクル品の大量ゴミ化や中古オーディオ等の市場崩壊の危機等のマイナス面に対して、プラス面であるべき「安全性」の担保が不十分であり、思考停止な一律運用での弊害が先ず気になります。また自動車よりも多数の人に影響が及ぶ電気用品への思い切った規制であるにも関わらず、その周知の期間・手段・方法は甚だ不十分と感じます。
759792 submission
セキュリティ

政府が「オレオレ証明書」を準備か?

タレコミ by 俺だよオレ
俺だよオレ 曰く、
2月13日付官報本紙10頁に「政府認証基盤を構成する総務省認証局システムの自己署名証明書及び総務省の使用に係る電子計算機と安全な通信を行うために総務省運用支援認証局システムにより発行した証明書のフィンガープリントの公示について(総務省)」(1週間しか配信していないので、閲覧はお早めに。)を見つけた。これって、ひょっとしてe政府オレオレ証明書を使うつもりなのだろうか? タレ人は本件に関しての知識が不十分なので、識者の見解を求めたい。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...