OSCHINA、スラドと OSDN の受け入れ先募集を打ち切ってサービス終了へ 182
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
スラドと OSDN の受け入れ先募集を開始して 1 年以上が経過したが、残念ながらこのままサービス終了を終了する運びとなった。
OSCHINA は OSDN を無償で取得したものの、特に活用することができずに多額の費用を費やしたようだ。スラドはもともと OSCHINA に譲渡するのではなく、AWS 上で共存している OSDN から分離して日本企業が引き取るという話になっていた。しかし、分離する前に OSCHINA への譲渡が完了してしまい、OSCHINA 側へ正確に分離の話が伝わっていなかったため、分離の交渉は難航した。ようやく OSCHINA が分離に合意したのは 2023 年 12 月。この時点では引き取りを予定していた日本企業で一定期間事業買収ができない状況であり、OSCHINA 側は既にサービス終了の意向を示していた。
その後、OSCHINA はいったん発表したサービス終了を撤回し、受け入れ先募集を開始。OSCHINA では受け入れ先募集にあたって支払った経費だけでも回収したいとの意向を示していたが、スラドと OSDN を分離する場合のサーバー費用の比率が確定せず、応募していただいた企業の方々と交渉できないまま時間が過ぎていった。最終的にサービス終了との結論に至った理由についてはコメントを得ることができなかった。関連するドメインネームはすべて OSCHINA が保持し、将来的に新しいサービスで使用する可能性もある。
サービス終了予定は 3 月 31 日。まだしばらく時間はあるが、新しい雑談場所を決めるなり、連絡手段を確保するなりしておくといいだろう。また、スラドの皆さんは多くが既に必要なデータを確保したと思われるが、まだの方はお早めに確保することをお勧めする。なお、サービス終了時点で AWS の契約は終了せず、OSCHINA のエンジニアがサービスを停止させる予定だ。そのため、消去作業を行うまでサービス終了後もサーバー上にはデータが残されるので注意してほしい。実際の停止時刻については後日お知らせする。
末筆ではあるが、スラドを存続させようとご応募いただいた企業の方々、および募集に協力していただいたアピリッツに謝意を示したい。
OSCHINA は OSDN を無償で取得したものの、特に活用することができずに多額の費用を費やしたようだ。スラドはもともと OSCHINA に譲渡するのではなく、AWS 上で共存している OSDN から分離して日本企業が引き取るという話になっていた。しかし、分離する前に OSCHINA への譲渡が完了してしまい、OSCHINA 側へ正確に分離の話が伝わっていなかったため、分離の交渉は難航した。ようやく OSCHINA が分離に合意したのは 2023 年 12 月。この時点では引き取りを予定していた日本企業で一定期間事業買収ができない状況であり、OSCHINA 側は既にサービス終了の意向を示していた。
その後、OSCHINA はいったん発表したサービス終了を撤回し、受け入れ先募集を開始。OSCHINA では受け入れ先募集にあたって支払った経費だけでも回収したいとの意向を示していたが、スラドと OSDN を分離する場合のサーバー費用の比率が確定せず、応募していただいた企業の方々と交渉できないまま時間が過ぎていった。最終的にサービス終了との結論に至った理由についてはコメントを得ることができなかった。関連するドメインネームはすべて OSCHINA が保持し、将来的に新しいサービスで使用する可能性もある。
サービス終了予定は 3 月 31 日。まだしばらく時間はあるが、新しい雑談場所を決めるなり、連絡手段を確保するなりしておくといいだろう。また、スラドの皆さんは多くが既に必要なデータを確保したと思われるが、まだの方はお早めに確保することをお勧めする。なお、サービス終了時点で AWS の契約は終了せず、OSCHINA のエンジニアがサービスを停止させる予定だ。そのため、消去作業を行うまでサービス終了後もサーバー上にはデータが残されるので注意してほしい。実際の停止時刻については後日お知らせする。
末筆ではあるが、スラドを存続させようとご応募いただいた企業の方々、および募集に協力していただいたアピリッツに謝意を示したい。
おつかれさまでした。 (スコア:3)
20年近くお世話になりました。いままでありがとう。
#ところで本文に誤字が無いのですが!?
Re:おつかれさまでした。 (スコア:3)
確かに誤字は無さそうです。
スラドと OSDN の受け入れ先募集を開始して 1 年以上が経過したが、残念ながらこのままサービス終了を終了する運びとなった。
この1年の経緯から、下線部も意図どおりの表現と読むことができ・・・(わたくしには判断できませぬぬぬ。)
スラッシュドットといえば (スコア:3)
日記者を大量に産んだサイトでした。
私にとっては妻kuramaxと出会った場所(たぶん唯一のスラド婚)なので、出会い系サイトがサービス終了と聞いて感慨深いものがあります。
皆さん身体にはお気をつけて、またいつかどこかでお目にかかりますよう。
こすみっく(ひげ)@トウキョー
ありがとうございました (スコア:2, 興味深い)
ACながらに20年以上はこちらにお世話になったように思います。
今思い返せばIDをきちんと取っておけば良かったとも思いますが、様々先達から教わることが出来たのは良い経験でした。
本当にありがとうございました。
ありがとう、そしてさようなら! (スコア:2, 興味深い)
昨年2月に終了したも同然と思ってたので、一年のロスタイムを儲けてくれただけでもありがたかったです。
お疲れ様でした!
たまたま過去コメント検索のために来てみれば… (スコア:2)
長い間ありがとうございました。
おつかれさまでした。 (スコア:2)
いい場所だったなぁ・・・
ありがとうございました (スコア:2)
プログラマではないけれど、IT関係の雰囲気をちょっと覗きに行くみたいな感じで見ていました
本家に戻ります (スコア:2)
スラドは日本ローカルなネタだったし言語的に読みやすかったんだけど、本家 slashdot.org に戻ろうと思います。
24 年ぶりかなあ。
悲しいけど、ありがとうございました (スコア:2)
せめてアーカイブが残るといいんだけど……
一応連絡先になりそうなところを貼っておきます。
https://x.com/koshian
https://bsky.app/profile/koshian.bsky.social
Re:悲しいけど、ありがとうございました (スコア:2)
私もどさくさにまぎれて貼っとこ
https://x.com/NeckyL1011
https://bsky.app/profile/neckyl1011.bsky.social
https://mixi.social/invitations/@NeckyL1011/5uMZ3wAmSryadFxAK4UGVW
※TwitterがXになってからポストがかなり減りました…
Re:悲しいけど、ありがとうございました (スコア:1)
ACは 5chへ、id持ちは BlueSkyへ
Re:悲しいけど、ありがとうございました (スコア:2)
トランプさんお歳だけど元気だからなあ。
マスク解任もせず政権が安定したら、X が Truth Social みたいになりそうじゃない?(もうなってる?…検索汚染以外で見たこと無いから分からんのよ。)
もしそうなるんだったら、別のツリーで言われている reddit や、まさにその BlueSky とやらの方が 100 倍マシでしょ?
「チャイナリスク」はもとよりアメリカ(MAGA)リスクも賢く避けなきゃ。
Re:悲しいけど、ありがとうございました (スコア:2)
米パンクバンドのXが停止、公演中に「トランプ支持者」を批判
https://forbesjapan.com/articles/detail/77914
X アカウントが停止されたのもアレだけど・・・
ライブ中に舞台上でそういう(一部のファンにとってはウザかろうと思われる「パンク」な)ことやってるのに、妙に筋が通ってておもろい。
少なくとも自分はクスリとさせられますた。
クラウドファンディング (スコア:2)
いまさらだけど、クラウドファンディングなどを使って金銭上の解決とかも考えられなかったか。
それともものすごい高額でかかるので非現実的だったのか。
ぶっちゃけスラドと OSDN を分離せずにファンディングで救うのは無理だったのか。
その場合のスラドは救えても、OSDNはすぐ廃止になってしまうのは避けたかったのだろうけど、
結局スラドとOSDN共倒れに至るのはなんとも残念な状況
Re:クラウドファンディング (スコア:2)
ちょっと勘違いがあるみたいなので補足すると、
「スラドを存続させようとご応募いただいた企業の方々」が居たのだから、クラファンではOSCHINAからスラド+OSDNを買い戻すためだけのクラファン(本来はスラドはOSCHINAには譲渡していないという立場なんだが現実的に難しいようなので)。
クラファンでは買い戻ししかせず、存続は「ご応募いただいた企業の方々」を考えていました。
そういうことはできないいろいろハードルがあるのでしょうね
あらー (スコア:2)
創業社長(現会長とか現名誉顧問とか)の道楽で買っちゃったぜ!
・・・というような話は許されない時代になったのですねえ。 ※ 許された時代があったとは言っていない。
reddit はいいかもですね。私はあそこいまだに使いこなせていませんが。
日記どうしよ。他に SNS なんてやってないし。Twitter, Facebook, Instagram と有名どころは軒並考え無しのしょっぼい UI なまんまだし。
まあせっかく Standard Notes 使ってるんで、Listed で酢ラド日記風のでも書き散らしましょかね。鬼が笑うぜ。
へんたいお世話になりました。
みなさん、さようなら (スコア:2)
どこか、漂着できるところがあれば、お会いしましょう。
無理だとは思っているけども (スコア:2)
心の片隅で期待している部分もある。
お疲れ様でした (スコア:2)
この仕事はじめてから更新なくなるまでは
ほぼ毎日見てたんじゃないかな。
運営さんも編集さんもコメントしてくれてた方もお世話になりました。
またどこかで。
ありがとう (スコア:2)
10日に1度ぐらい状況確認に来てたんだけど
先週はGATEWAY ERRORが出ててアクセス出来なかったんで閉鎖したのかと思ってた。
最後に元気な姿(?)が見れてよかった。
お元気で。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
いろいろお世話になりました (スコア:2)
アレげな記事が多く、コメント欄も
楽しく拝見していました。
長期にわたり、お疲れ様でした
さようなら(カルマがどれだけ貯まったか見たかったです (スコア:2)
長い間ありがとうございました (スコア:2)
今となっては、何でココに流れ着いたのかはっきりしないが、恐らくモルフィー関係の話題を追ってて流れ着いたんだと思う。
もう20年くらい前の話なんだな~。
お世話になりました (スコア:2)
2011年のスラド10周年オフ会は今でも大変楽しい思い出です。
皆さま御縁がありましたら、どこかでお会いしましょう。
お世話になりました。
And now for something completely different...
おいくらなの? (スコア:2)
ゲスパーだけど、
「タダでくれるやろ。でも手間賃で30万円くらいか?」
「500万円だす」
「え、出せても100万円やで」
「500万円だす」
「500万円は出せんとばい」
#DBのダンプとか流出しないのかな
#slashcodeにそんな機能あっただろうに。
記念カキコ…ども… (スコア:2)
さようなら、 (スコア:2)
いままで魚をありがとう
#というようなことを知るきっかけもここでした、感謝
アレゲを胸に (スコア:2)
1つの時代が終わった感がありますが、良くも悪くも「アレゲ」でした。
自分は20年まではいかないですが、それに近い年月こちらで楽しませていただきました。
ありがとうございました。
長い間おつかれさまでした。 (スコア:2)
たしかあるはず……
今度こそさようなら
https://bsky.app/profile/yoko136.bsky.social
ありがとうございましたー (スコア:2)
早稲田の履修システム障害とか、エプソンのGPL違反とか印象に残ってます。
皆さんお疲れさま。本当にお世話になりました。
楽しかった。ありがとう! (スコア:2)
助からんかったか... (スコア:2)
喫茶店でもマルチモニタ協会会員
ありがとう、そしてお疲れ様 (スコア:1)
私が好んで読み書きする数少ないサイトの一つでした。
Re:ありがとう、そしてお疲れ様 (スコア:2)
同感。ここ以外で書き込みとかほぼしていません。
Xとかアカウント持ってても書き込んだことないですし。
いろいろと良い情報も手に入れられたこともあり、感謝しています。
ありがとう (スコア:1)
headless氏と先の見えないシステムの保守に手を煩わせたスタッフにも労いの意を伝えたい。
ビールくらいおごりたい。
さようなら (スコア:1)
また逢う暇で。
アレゲなニュースと雑談サイト
君はコンピューターサイエンス誌bitを覚えているか? (スコア:1)
bitが消えたときのような寂しさを覚える。
あの頃にあった知見も、四半世紀もたつとロストテクノロジー化してたりするが、
スラドで交わされた会話も四半世紀たつと誰も覚えていないのだろうか。
Re:君はコンピューターサイエンス誌bitを覚えているか? (スコア:1)
共立出版のbitは電子復刻されていますね。私は以前それを一冊 Amazonで購入しました。
https://www.techmag.jp/bit
Re:君はコンピューターサイエンス誌bitを覚えているか? (スコア:1)
ありがとうございました (スコア:1)
スタッフの皆様も大変お疲れ様でした。
Re:ありがとうございました (スコア:1)
一応、ネット上での名義は変えないつもりなので(つーか元々がある仲間内での呼び名だし)、広大なネットの何処かでやり取りすることもあるかも知れん。
Re:ありがとうございました (スコア:1)
また新しい所を探さないと。
TwitterXで記事を見て来ました (スコア:1)
(かつて)大変お世話になりました。
ここで交流が生まれた幾人もの方々にも感謝を。
Shimao
Re:今までありがとう (スコア:1)
まるでスラドには変な人が少ないみたいな物言いはいかがなものかと。
Re:今までありがとう (スコア:1)
Re:おつかれさま (スコア:2)
Re:結局アレゲってなんだったんだよ (スコア:2)
shujisado/sradmotd.pl
https://gist.github.com/shujisado/9918921a529e36ecf957bc4f5f982aee
に「アレゲ」が17回くらい出てきますね。
これらの「格言」を撒き散らしていたら、スラド難民認定かもです。
まあそれにしても「魂」とかいうほど高級なものではなく、「性癖」くらいのものかと。
Re:fabcrossも閉鎖 (スコア:2)
ホントだ。
時々だけど、覗きに行ってた。
自分でも理解できるような素人工作もあって、面白かったんだが。
今更気づいたんだが、MEITECが運営してたのね。
Re:ありがとう (スコア:2, 興味深い)
# さいごにありがとう
# あとは猫飼いたいなの人がみられたら満足