13322275
submission
hylom 曰く、
大手学術系出版社Elsevierが学術論文を検索・ダウンロードできるSci-Hubというサイトを著作権侵害で訴えていた裁判で、米裁判所はSci-Hubの運営者に対し1500万ドルの損害賠償支払いを命じたとのこと(Ars Technica)。
昨今では学術論文誌の購読料高騰が問題となっており(過去記事:名大でElsevier社刊行学術誌の包括契約廃止が検討される )、その影響で論文を違法ダウンロードする研究者も増えていることが2015年に話題となっていた。
13322222
submission
hylom 曰く、
産業技術総合研究所(産総研)が、99.9%以上の電磁波遮蔽性能を持つという塗料を開発したと発表した(読売新聞)。
すでに「導電性塗料」と言われる導電性を持ち電磁波の遮蔽に利用できる塗料は存在しているが、今回開発された塗料はさまざまな基材と組み合わせて利用でき、電磁波遮蔽性能も高いという。
この塗料は水性塗料とカーボンナノチューブを組み合わせたもので、「バーコート」と呼ばれる塗料を薄くのばす塗装法でも、スプレー塗装でも利用できる。さらに屈曲性にも優れているそうだ。
13315289
submission
hylom 曰く、
Twitterが観測している日本のTwitterユーザーのトラフィックは月初が多く、月末には少なくなりまた月が変わるとトラフィックが戻るという。これは、日本の携帯電話キャリアが行っている帯域制限が原因だと見られている(Geekなページ)。同様の傾向は音楽ストリーミングサービスSpotifyでも観測しており、月末になるにつれてユーザー側での遅延が増えるというデータが得られているそうだ(Geekなページの別記事)。
ちんなみにTwitterは東京にもインフラを所有しており、国内ISPとのピアリングも行っているようだ。
13311083
submission
hylom 曰く、
北朝鮮はさまざまなサイバー攻撃活動を行っているとされているが、そういった攻撃に利用されたボットネットインフラをついて米当局が「HIDDEN COBRA」と命名、注意を呼びかけている(ITmedia、US-CERT)。
HIDDEN COBRAによる攻撃は2009年より行われており、さまざまな組織が攻撃を受けているという。手口としては「サポートが終了したMicrosoftのOS」(つまり古いバージョンのWindowsなど)やFlash Playerの脆弱性などを使用するもので、このインフラをベースとしたDDoSツール「DeltaCharlie」やそのほかさまざまな攻撃も行っているという。
13303090
submission
hylom 曰く、
大阪府の中学3年生男子生徒がランサムウェアを作成したとして不正指令電磁的記録作成・同保管容疑で神奈川県警に逮捕される事件があったが(読売新聞)、この生徒が作成したと見られるランサムウェアをトレンドマイクロが分析している。
これによると、このランサムウェアはWindowsのバッチファイル機能を利用して実装されており、すべてのファイルに対してオープンソースの暗号化ツールAES Cryptを使って暗号化を行うものになっているという。
ただし、暗号化の対象は特定のフォルダのみで、すべてのファイルを暗号化するようにはなっていないとのこと。また、暗号化の鍵として使用するランダムな文字列はStackOverflow上に掲載されていたサンプルコードと同一だったという。
13303083
submission
hylom 曰く、
クリエイター向けの支援者募集サービスを提供する「Enty」では、クリエイターが同サイト上でコンテンツを投稿して公開することができるようになっているが、同サイト上で「児童への性描写」が投稿禁止コンテンツにされたという(Togetterまとめ)。
決済システムを提供している企業から、クレジットカードによる決済を禁止するコンテンツに相当する可能性があるとしてクレームが入り、こういった規制が行われることになったようだ。当初は性的な描写がないイラストでも児童を描いたものが非公開にされていたようだが、その後性描写イラストのみがNGに変更された模様。
13302200
submission
hylom 曰く、
iOS 11の開発者向けプレビュー版では、32ビット版のアプリが実行できなくなっていることが報告されている(MacRumors)。
32ビット版アプリを起動しようとすると、アプリのアップデートが必要という旨のメッセージが表示されて起動できないという。また、32ビット版アプリはApp Storeの検索結果に表示されなくなっているそうだ。
AppleのiOS 11プレビュー版ページによると、iOS 11はiPhone 5s以降、iPad mini 2以降、iPad(第5世代)、iPad Airシリーズ、iPad Proシリーズ、iPod Touch(第6世代)。これらはすべて64ビットに対応しており、OS自体も64ビット専用になると予想される。
13302195
submission
hylom 曰く、
Appleが開発中の新製品「HomePod」を発表した。
HomePodは無線通信機能を備えたスピーカー。Siriによる音声認識での操作が可能で、Apple音楽配信サービスであるApple Musicと連動して音楽をストリーミング再生できる。内部には7基のツイーター、6基のマイク、ウーハーが備えられており、360度すべての方向に高品質な音声を流すことができるそうだ。
価格は349ドルで、まずは英語圏(英・米・豪)での発売になるという。
13294706
submission
hylom 曰く、
京王書籍販売が運営する啓文堂書店が、Webサイトで注文した書籍を駅のコインロッカーで受け取れるサービスを開始している(京王グループの発表PDF、啓文堂書店のサービス紹介ページ)。
利用できる駅は新宿駅・明大前駅・仙川駅・調布駅・府中駅・聖蹟桜ヶ丘駅・高尾駅・京王多摩センター駅
・橋本駅・渋谷駅・吉祥寺駅。なお、明大前駅、仙川駅、京王多摩センター駅は改札内にロッカーがあるため、改札外から利用するには入場券が必要となる。受け取りの際は注文完了時に通知されたパスワードをコインロッカーに入力することで商品が入ったロッカーの扉が開錠される仕組み。
受け取り可能時間は18時から翌10時までで、13時までの注文で当日18時以降の受け取りが可能。ただし、24時~始発までの間は受け取りができないとのこと。商品代金以外の利用料金等は不要となっている。
13290158
submission
hylom 曰く、
技術系Q&Aサイト「Stack Overflow」に2012年8月に投稿された「How to exit the Vim editor?」という質問ページのページビューが、ついに100万を突破した(Stack Overflowの公式ブログ)。
このページでは回答として、Escキーを押し、続いて『:q』や『:q!』などを入力するという終了方法が親切に説明されている。
ちなみにこの記事は昨年Stack Overflowのページビュー全体の0.005%を稼いだそうで、平日のピーク時には一時間当たり80人がこのページを見ていることになるという。また、国別やメインのプログラミング言語別のアクセス統計も記事では示されている。