ゲムぼくさんが「キモイ」と誹謗した相手にアンケートを実施。回答の構成や連携が優れ、研究価値や教育的示唆が高いという評価が多数寄せられた
ゲムぼくさんが「キモイ」と誹謗した相手にアンケートを実施。回答の構成や連携が優れ、研究価値や教育的示唆が高いという評価が多数寄せられた
ゲーム業界は「スマホ新法」でどう変わる? アプリの課金方式が変わるかもしれない2025年12月以降の動向を,弁護士に解説してもらった 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 2025年12月18日,新たな法律“スマホ新法”が全面施行される。 令和6年 法律第58号「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」,または「スマホソフトウェア競争促進法(MSCA)」,略してスマホ新法は,スマートフォン市場において特定少数の事業者による寡占状態を解消するための法である。 より分かりやすく書くならば,「iOS/Androidのアプリで,今よりも安い課金システムとかが使えるようになったりするかもね」だ。 本題に入る前に,簡単にまとめておこう。 まず,スマホ新法で規制される事業者は「指定事業者」として指定される。スマホ新法が全面施行されるのは2025年12月のことだが,現時
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。 https://aebs.or.jp/
同作者「あなたが私を竹槍で突き殺す前に」が面白かったので、他の作品もと思い手を伸ばしました。 前に読んだものとは趣が少し違い、一組の男女の恋愛小説です。 しかし、かなり毛色の違う恋愛小説で面白かったです。 1.付き合っているのに、恋愛していない主人公・近藤は、冴えない女上司・映子を篭絡できるかどうか賭けよう、と同僚に持ち掛けられた事がきっかけで、彼女にアプローチし始めます。 ただし、映子には最初から賭けの話を打ち明けている。そして早くも賭けの話は無効化しました。 彼は云わば、気晴らしのために映子に熱烈なアプローチをしていました。 と言うのも映子は全く、近藤のタイプではないからです。しかし、セックスできない程でもない。 その程度の想いしか抱いていない相手なので、振られても、迷惑がられても一向に傷付かずにいられるのです。 そしてセックスできない程でもないから、いざ付き合う事となっても他に好きな
はじめに TerraformとAWS SAM(Serverless Application Model)を組み合わせることで、インフラストラクチャとアプリケーションの責務を明確に分離し、チーム別の適切な権限管理とセキュアなIaC運用を実現できます。 この構成の核心的なメリット アプリ開発者: SAMで頻繁に更新されるLambda関数を迅速にデプロイ インフラチーム: Terraformでネットワークや重要なリソースを厳格に管理 セキュリティ: 最小権限の原則に基づいた権限分離でリスクを軽減 本記事では、実際に動作する完全なサンプルプロジェクトを通して、以下を解説します: 基礎編: TerraformとSAMの責務分離とチーム別権限管理 実践編: VPC、DynamoDB、複数環境対応の実装 運用編: モニタリング、トラブルシューティング、CI/CD 検証結果: 実際のデプロイと動作確認 こ
ameblo.jp ameblo.jp お客様の投稿内容について、「正しいか間違っているか」という二元論ではなく、いくつかの視点から分析し、その行為の是非を検討します。 1. 投稿の「正しさ(是)」の側面 お客様の投稿には、自身の経験に基づく「インフォメーションの対応への不満」という点で、正当性があると言える部分があります。 問題提起の正しさ: 顧客体験として「期待と現実の大きな乖離」が生じたこと、そしてその原因がインフォメーション側のプロフェッショナルな対応不足にあると感じたことは事実です。 「18分では行けないことはわかっていたはず」という推測は、空港の係員であれば妥当である可能性が高いです。その乖離を指摘しなかったことは、顧客目線で見れば「仕事のできない対応」と感じるのも無理はありません。 怒りのメカニズムの正しさ: 怒りの原因が「時間と負の感情の消費」にあり 「仕事の出来無さ」を問
古代ギリシャの哲学者プラトンは、著書『国家』で民主主義を論じるにあたって「デマゴーグ」という言葉を使っている。 デマゴーグによる扇動は民主主義のアキレス腱だというプラトンの指摘は正しかった。今では多くの国でその脅威を目にすることができる。 米国大統領であるドナルド・トランプは右派ポピュリストのデマゴーグの典型だ。 筆者の同僚ジョエル・サスが先日指摘したように、ポピュリズムというものは、政治はもとより経済にとっても有害だ。どれほど有害であるかはアルゼンチンのたどってきた道筋によく表れている。 アルゼンチンはイポリト・イリゴージェンが政権を握った1916年以降ずっと、ポピュリズムに毒され続けている。 この100年あまりの間に1人当たり国内総生産(GDP)は米国のそれとの相対値で半減し、ブラジルのそれとの相対値では5倍から1.25倍に縮小した。 「大衆vsエリート」の構図が旗印 サスが引き合いに
生活 仕事では打合せがあったので普段より精神を消耗して疲れた感じになる。残り物のカレーを食べたり、プロテインを飲んだりする。仕事のあと、ブックオフの定期配布クーポンの利用期限の日だったので秋葉原のブックオフに行く。リニューアルに向けた段階的な改装が行われており、配置が換わっていたり棚が空になっていたりする。その後はアニメを見ながら別件の仕事をする。深夜になって冷蔵庫のカレーのストックが切れていることに気が付き、仕事をしながらマトンカレーを煮込む。仕事が終わったら4時。つらい。 きょう見たアニメの感想モンスターストライク デッドバースリローデッド 2話 この怪物は一体何なのか?怪物を倒す力をもつジュゲムや「マスターオーブ」など、謎については特に解説されることなく展開していく。ゲームでの必殺技「ストライクショット」がアニメにも出てくる。ちょっとシュール。
最近、スラヴォイ・ジジェクの短編集『分断された天』を読んでいるのだけれど、反ユダヤ主義に関する論考を読んでいて高市総理が言っていた「日本を取り戻す」と接続したのでそのあたりをすこし書いていきたい。 ジジェクは議論の題材としてイギリス敎育省が「資本主義を終わらせる願望を持つ組織から発刊された出版物は教材として使用しないと発布したこと」をあげる。 イギリス敎育省がそのような決断をした理由として反資本主義は反ユダヤ主義だからだというのだ。驚くべきことだが、ジジェクが当該文章を書いた当時のイギリスではユダヤ金融資本が資本主義と結びつけられ、資本主義に反対することは反ユダヤ主義、つまりはユダヤ人差別にあたるというのである。ゆえに差別を助長しないために反資本主義的願望を持つ組織から発刊されたものは子どもたちに配る教材として差別を内包するという観点から「有害」であるとの判断が為された。 反資本主義として
European governments have been steadily moving away from reliance on foreign tech offerings, driven largely by concerns over data sovereignty and regulatory compliance. Countries like Germany and Denmark have already taken steps to reduce their dependence on Microsoft and other foreign cloud providers, opting instead for open source alternatives that keep sensitive data within their borders. And,
このような、労働時間を抑えようとする「ワークライフバランス」や「働き方改革」といった昨今のトレンドに反発し労働時間規制緩和を訴える派閥でよく掲げられるスローガンが「もっと働きたい人がもっと働けるように」というものです。 全員に強制じゃないよ。 もっと働きたい人、もっと仕事頑張りたい人が働けるようにするための法整備。 労働組合なんだったら、仕事に意欲のある労働者の権利も守れよ。 そもそも残業規制しておきながら副業推進してるって意味がわからないでしょ。 https://t.co/yCVhqlvzwc — 若旅啓太(わかたびけいた) (@KeitaWakatabi) October 22, 2025 (なお、高市総理自身は「もっと働きたい人がもっと働けるように」という言葉を直接は発してないはずですが、時々この記事などのように高市総理が実際にその発言をしたかのように扱われてしまってる点は注意が必要
はじめに スキーマ分離と行分離 目的と結論 目的 結論のサマリ 試験内容 試験環境とツール 負荷の設計 本番環境でのクエリ傾向の分析 QPSの測定 進め方 試験結果 スキーマ分離のボトルネック スキーマ数を固定して負荷をあげてみる 結果まとめ なんとか延命したい はじめに 弊社が採用しているDB設計は、テナントごとに独立したスキーマを持つ「スキーマ分離」 のデータ構造に基づいています。このアーキテクチャは、高いデータ分離性とセキュリティを確保できる一方で、「スキーマ数の増加に伴ってパフォーマンスが劣化する」という性質が指摘されます。 サービスのスケールにおいてこの「性能劣化」が、いつ、どのように顕在化するのかは、設計上の大きな課題でした。この漠然としたリスクを定量的に評価し、将来的な「行分離」アーキテクチャへの移行の是非を判断することを目的に、負荷試験を実施しました。 本記事では、この試験
www.nikkei.com news.yahoo.co.jp クマ害に悩む秋田県で、とうとう自衛隊要請が出た。 上の記事によれば、自衛隊による駆除自体は法的権限からみてできないと認識したうえで、自衛隊にしかできない仕事を要請するという。下の記事によれば、防衛省は派遣の方向で考えていると。 地方都市に住んでいる私にとって、秋田県の報道は他人事ではないから動向は気になっていた。ただし、今年の秋田県の報道を眺めているとスケール感が違うというか、東北地方のクマの出没頻度と被害が桁違い過ぎて驚くしかない。 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書) 作者:田中淳夫イースト・プレスAmazon ところが、田中淳夫『獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち』によれば、本来、江戸期から日本列島では獣害があるのが当たり前で、19~20世紀にかけて獣害が少なかったほうが特別なのだという。 ……時
K・HIRAYAMA @HIRAYAMAYUUKAIN 曼珠沙華さん、あなたの反論を拝見しました。Grokか私のどちらかが嘘をついているといいつつ、藤木先生の議論にも反している私が嘘つきとの論陣を張っておられますね。ところでお聞きしたいのですが、あなたはAIの回答が正しいと思って、ぶつけてこられたということでよろしいですね?では、私から疑問を提示させていただきます。AIが論拠とする事項についての疑問を提起します。 ①黒田基樹『戦国期の貨幣と経済』(吉川弘文館、2007年)なる著作は実在しません。 ②永原慶二『近世武家経済史の研究』(有精堂、1969年)なる著作は実在しません。 ③『甲陽軍鑑』(天文・永禄期)家臣の禄高を石単位(俸禄)で記すが、下級者には「扶持若干石」と明記とあるが、そのような記述は存在しない。『甲陽軍鑑』には貫高で禄高を記すのが原則。いったい何巻に記述されているのかさっぱり
この10月からNHKはデジタルが必須業務化され、「NHK ONE」がローンチされました。このサイトへのユーザー登録をめぐってはトラブルが相次いでいて、そのことが様々なメディアで伝えられています。私も、最初にエラーが出たので、結局それ以来、登録しないまま使っています。(いずれちゃんと登録します) 一方、「NHK ONE」への移行にあたって、優良な数多くのコンテンツが削除されました。東京新聞は、「ミャンマーで何が起きているのか」や、「性暴力を考える」といったコンテンツが削除されたことを報じています。いずれも移行前から関係者がSNSで懸念を表明していましたが、それでも削除は行われました。 これらのサイトはいずれも重要なものですが、ただ私としては、それぞれの運営担当者がもっと局内で必要性や価値を訴えていれば残せていたかもしれないし、復活できる余地もあると考えていることから、この点については静観して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く