Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! アメリカ] バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント415

  • 注目コメント
  • 新着コメント
panda_88
“ハイパーバトルサイボーグ”

その他
maeda_a
“進学にも昇進にもコネが重要な役割を果たす米国社会で、勤勉だから良い教育を受けるという特権を受けるに値する、勤勉だから昇進を受けるに値する、という洗脳が横行するのは何とも皮肉なものです”

その他
kjin
「ご互い(様)」てええ言葉やなあ、とこういうエントリ見る度に思う。

その他
shikahan
勤勉と競争はそれが個人、社会双方にとってかなり有益な規範である故に採用され支持されるわけで、欠点は多々あるものの単に洗脳だ分配だと言っても一切解決にならないどころか独裁を生むだけだから難しい

その他
daruyanagi
“リベラルの正体である勤勉で機会のためなら引越しも厭わないハイパーバトルサイボーグ達と、勤勉になる機会すら与えられず地元に留まる反リベラル達”

その他
jusuke
“大学への寄付を通じて、自分達の子供だけが良質な教育を受けられるようにしているわけ”

その他
cinefuk
竹中平蔵のような「貧困は自己責任」という奴にNOを言い続けていく必要がある。 https://b.hatena.ne.jp/entry/122260638/ 「成功するまで努力し続けなかった貧乏人・怠け者の分際で、富裕層の足を引っ張るな」という傲慢

その他
tentacle-love
トランプ支持層は「怠惰」ではないでしょ。トラックの運転手とGAFAエンジニアが仮に同じ時間働いていたとしても、前者がクズ扱いされる事に怒ってるんだ。

その他
netsekai
“そして離婚してバツ2になった”

その他
goodstoriez
“勤勉で機会のためなら引越しも厭わないハイパーバトルサイボーグ達と、勤勉になる機会すら与えられず地元に留まる反リベラル達、の分断を加速させました。”

その他
rxjun
リベラルと反リベラルの深刻な分断の解説してるけど、リベラル派がエリートが権利を得るのは当然って主張だと、寧ろリベラルの真逆と言う感じがして違和感あるな。

その他
Midas
これは違う。もっと身も蓋もないことを言ってしまうと現在の社会の分断は『能力のあるなし』ではなく『自分に「投資」できるひと』『できないひと(または潜在的な能力があってもそれに失敗するひと』のあいだにある

その他
zakusun
自己責任論者とは根気強く戦っていく一方で、少し工夫すればよくなるのにそうしようとせず、ただ安くしろとか暴利を貪っているとか国のために奉仕しろとか言っている人達を見るとコイツらもダメだなと思う。

その他
scorelessdraw
筆者自身がそのただ中にいるからこういう認識なんだろうけど、あまりにも「リベラル」がざっくりしすぎじゃないですか。ほんとにこうなの?

その他
sho
自身のサイボーグ化に自覚的なラストに戦慄。自覚しても解けない洗脳は手ごわい。

その他
Ayrtonism
特権を求めて勤勉であることはアメリカという国を突き動かすエンジンでもあるだけに難しいよな。あと、これだけだと特権層が、伝統的に再分配を掲げる民主党を支持する理由の説明にはならないね。

その他
hkanemat
「勤勉」を「当選」に置き換えたら今時の政治家にも当てはまるのでは仮説。いまや多くの国会議員が、単にその親や親族が政治家だっただけ、という事など気にもとめず当選したから俺は well deserved と思っているのでは。

その他
richard_raw
「勤勉でない連中はクズだ」しかしそういう可愛くない可哀想でない「クズ」をこそ救わねばならないのではなかったのか。

その他
a819089z
「バイデンでは癒せない」というがトランプでも無理なので、まあアメリカは没落の一途を辿るんですよ。世界的にはそれがいいことだ。知ったことか。

その他
orangeno8
昔はWASP(ホワイト・アングロ-サクソン・プロテスタント)が支配層だったが、現在は都市住民・インテリ・リベラルが広範で強固な支配層を形成している。新ブルジョアジー(城壁の中の住民)が形成されたのでしょう。

その他
nakakzs
日本や諸外国が外からどうこう言うと本質を見誤るくらい、アメリカの分断の底は深いというのは4年、特にこ1年で強く感じる。最たるものが人種だが、加えて貧富という見えにくい階層で。

その他
imakita_corp
アメリカの民主党と共和党を考える時はウヨサヨに当てはめないほうがいいよ。南北戦争以降だけでもかなり変な国。っていうか気合の入った学生時代を過ごしてるのかと思って経歴を調べたら東大じゃねーか!

その他
y-wood
教育の機会平等程度がないと分断は止まらないだろうね。

その他
andalusia
NYTの出口調査では、トランプに投票した人の方が年収も高く、fulltime労働者の割合が高かったけどね。(ただし、年齢層・人種・性別による交絡も要考慮) https://www.nytimes.com/interactive/2020/11/03/us/elections/exit-polls-president.html

その他
You-me
アメリカでは中道派あたりは余裕でこの構造を支持する人たちであって、学区毎の財源の独立性問題あたりにまで手を突っ込んで格差を是正しようという連中はアメリカでは極左扱いというくらい構造が強固なのです

その他
KUROBUCHI
星を集めてる「運がいいだけ」が、「運も良かった」にならんと分断埋まらんのでは?実際、運だけじゃないよ。

その他
yarumato
“分断は軟化しない。1980年代以降の教育政策が分断を加速させ、改善の見込みがないから。米国のエリートは、勤勉だから特権も当然(=勤勉でない連中はクズだ)という洗脳教育を家庭でも学校でも受ける”

その他
Hidemonster
プロテスタント的勤勉信仰とカトリック的博愛主義の対立軸の言い換えのような気もする。

その他
warulaw
(金持ちボンボンの)トランプが好まれるのは粗野で下品だからだよ。美辞麗句で誤魔化さず、自分たちの気持ちを自分たちの言葉で代弁してくれてるから。不満と怒りと熱狂という負のループに上手く乗ったんよ。

その他
teo_imperial
自分をインテリだと思っている層と、そうじゃない層ではないか。別の人が言っていたがトランプだから分断が出来たんじゃない、分断がトランプを大統領にしたと言う話なのでトランプを下ろした所で何も解決せず。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック

米国の大統領選挙も終わり、留学生・国際協力の立場からすると、バイデン次期大統領が誕生したのは大変...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む