こんにちは。
5月が終わり6月が始まったということで、5月中に話題になったWebサービスやアプリを12個ほどご紹介します。
UTme!(ユーティーミー)
ユニクロがリリースした、自分がデザインしたTシャツを購入できるサービスです。
スマホとPCのブラウザ上で、デザインし、完成したTシャツは1枚1990円で購入できます(送料450円:3点以上購入で無料)。
リリースした当初の利用規約は、ユニクロに全著作権が譲渡される内容になっていましたが、2014年5月20日に「著作権がユーザーに帰属する」といった内容に改定されています。
GHORUS(ゴーラス)
GHORUSは、情報を一斉に拡散したい時に役立つ日本初の「クラウドツイーティングサービス」です。
知ってほしい情報やプロジェクトがあっても、1人の発信力ではなかなかたくさんの人に届かないもの。GHORUSに投稿し、共感して賛同してくれる人が一定数集めると、賛同者の知り合い・友人に対してプロジェクトの内容を拡散してくれるというサービスです。
不特定多数の人がSNSに同じ内容を同時刻に投稿することによって、更なる拡散性が生まれます。発想が面白いです。
使い方が簡単にわかる動画
3Dayプリンター
3Dayプリンターは、サービス名の通り3日で届く3Dプリントサービスです。
フィギュアや製品などをすぐに3Dプリントをしたいと時に役立つのがこのサービス。通常1~2週間かかる3Dプリントの納品を、たったの3日という期間に短縮させたサービスです。
産業用3Dプリンターを保有する業者と提携し、非稼働時のプリンターを活用しているためこの短期間での納期が可能になったということ。
キャッチコピーは「3Dが、3日で目の前に。」
CONTACT
Wantedlyが提供する「連絡帳アプリ」。
iPhoneのデフォルトでついてくる連絡帳アプリだけではグループ分けができません。その不満を解決するアプリは複数存在するのですが、デザインが洗練されているものが少なかった現状がありました。
CONTACTは、デザインが直感的で使いやすい「連絡帳アプリ」になっています。
さらにFacebookやWantedlyと連携することで、これらのサービスに登録している会社名から連絡先を探せるのも面白いです。
Adobe Pinch In
Web制作に役立つ「Adobe製品の使い方」が体系的に学べるサービスです。
使い方が学べる製品は、Dreamweaver、Photoshop、Illustrator、Flash Professionalなど。
Adobe本家が提供しているということもあって、コンテンツのクオリティも高く、画像もたくさん使用されているため分かりやすい内容になっています。
JINS MEME(ミーム)
3点式眼電位センサーを搭載し「疲れ」や「眠気」を可視化させるメガネ。
眠気が増すと眼球が特有な動きを示すことを利用し、ドライバーの眠気の兆候を事前に察知しアラートするなどの機能を目指しています。鼻パッドと眉間部から検出される眼電位により、8方向の視線移動とまばたきのリアルタイム測定が可能となっています。
搭載するセンサーは、三点式眼電位センサーと、三軸加速度センサー 、三軸ジャイロ(角速度)センサー 。
発売自体は2015年春予定。コンセプトは「自分を見る」。
SnapLite
LEDライトと専用アプリの組み合わせで、手ブレや影を気にせずに撮影できるスタンド型ライト。
スマホを使って真上から何かを撮影しようとすると、上にある照明が自分で隠れて暗くなったり、手ブレなど原因で失敗することを解決してくれるサービス。
複数枚の名刺、レシートを置いて撮影しても、自動的に1枚ずつにトリミングしてくれる機能も素晴らしい。価格は税込みで1万2800円。
zidory(ジドリー)
zidoryは、女の子の自撮り写真を探して見ることができるwebサービスです。
「ずっきゅん!」ボタンを押すことで、気に入った女の子を応援したり、さらには本人の生声を聴くこともできます。
アクセスランキングがあったり、髪型、ポーズ、服装、表情などでソートすることも可能です。
キャッチコピーは「ずっと、きゅんする?」
20 DAY STRANGER
20 Day Strangerは、匿名の2人がつながるアプリです。世界中の誰か1人と、ランダムにマッチングされます。
匿名なので相手の名前も住所も年齢もわからない状態からスタート。わかるのは相手がドライブをしている、タトゥーをほっているなどのシンプルな情報だけ。
そして20日間が終了すると、最後に短いメッセージが送れるというサービス。新しいですね。
Famm(ファム)
Fammは、子育て夫婦向けのアプリです。
夫婦間でのメッセージ、子どもの写真の共有ができるクローズドSNSで、子供の成長記録なども保存していきます。
子供の写真をアップロードしていくと自動で写真が整理されたり、すべてのデータを自動でバックアップしてくれるのも嬉しい機能です。
しずかったー
SNSに発信する際の言葉を、ドラえもんの「しずかちゃん」が自動できれいな言葉に変換してくれるアプリです。
「マジあいつ嫌い!」と入力すると「マジあの方将来的に好きになるしかない」と変換され、そのままSNSに投稿できるようになっています。発想がすごくいいです。
norippa(ノリッパ)
norippaは、あえて時間がかかる経路を提案する斬新な乗換案内アプリです。
通常、到着時間の早さや乗り換えの少なさなど合理的なルートを提案してくれますが、norippaはできるだけ長い時間電車に乗れるルートを提案してくれます。
就活生サポートアプリケーションとしてリリースされたこのアプリ。面接と面接の間の空き時間、時間つぶしにかかるコストを抑えることができそうです。
コンセプトは「指定した時間内で、出来るだけ電車に長く乗り続けたい」。視点が非常にユニークで面白いです。
いかがでしたか?
興味があるものがあれば、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
《イケてる会社に転職しよう!↓》
▷ IT業界に強い転職サイト・転職エージェントのオススメはココ!【比較ランキング】
▷20代・第二新卒におすすめの転職サイトはどれ?比較&評判をチェック!











