プロ野球にビデオ判定が導入されない理由はなんですか? 抗議のたびに試合が中断されるからとか審判員の信頼性に関わるからでしょうか? 一試合のうちでビデオ判定できる回数を制限したりして対応できないのでしょうか。

プロ野球13,084閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

丁寧にありがとうございます。 たしかに人と機械という2つの審判系統があると混乱しますね。 難しい・・・。

お礼日時:2007/5/27 9:33

その他の回答(3件)

選手や監督の抗議も見所の一つだからでしょ。 ビデオ判定だけでなく、多種多様のセンサーを使えば、ストライクやボールの判定はほぼ100%判別できるようになります。 テンポが遅くなるといっても、きわどいプレーはTVでさえすぐにリプレーが流れて「セーフですねー」なんて言ってるんで、試合が長くなるよりも抗議がなくなる分短くなるでしょう。 きわどい判定もすべて白黒つけれます。 本気で専用の機器を作ったら、試合の進行には審判は必要なくなります。 (費用の問題がありますが・・・) 機械通りに選手が動いているだけのTVゲームのような野球になってしまいます。 導入して面白いか、面白くないかで判断したときに、そんな試合を見て面白くないと思ったからではないですか? (半分本気、半分冗談です・・・) それにしても、ひどい審判いますね。 俺が見てる時間違える審判はいつも同じTです。 またあいつかと思うことはしょっちゅうですよ。

ビデオ判定が不可能だからです。 実際にビデオを用意して、カメラを構える審判員を用意して…。 とあなたがお考えになってもわかる範囲だと思います。 巷で言われていることは、あまり重大な理由ではありません。 「抗議のたびに試合が中断される」という問題は、「ビデオ判定を求めた抗議は即退場」という申し合わせをすればなくなります。ビデオを見るかどうかの判断を、その場で判定した審判員のみが決められることにすればいいのです。「退場」は決して厳しすぎる処分ではありません。そもそも、抗議のためにベンチから出てきたら、その時点で反則行為なんですから。すでに現在でもストライクボールに関する抗議をいちいち聞いていたら試合になりませんので、一度の警告のみでその後は即退場です。 (もちろんアピールプレイや判定の要請がルール上認められている場合もあります) 審判員の尊厳などという人もいますが、それも誤りです。 そんなことで審判員の尊厳にはかかわりません。審判員の仕事はアウトセーフの判定をしていればいいような楽なものではありません。 試合の振興にかかわるすべての責任者です。メンバー表の交換にしても、道具のチェックにしても、選手の交代にしても、観客や報道陣の監視にしてもすべて審判員の責任です。機械が真似できるようなものではありません。

いちいち流れを止めていたら大変です。 もっと選手がきびきび動いて試合時間を短縮することが求められているので、 ビデオ判定は現実的ではありません。