Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
Article 63 Any person who has violated the order to suspend the business pursuant to the provision in Article 16 or Article 42 shall be punished by imprisonment with work for not more than six months or a fine not more than five hundred thousand yen or cumulative imposition thereof. 例文帳に追加
第六十三条 第十六条又は第四十二条の規定による事業の停止の命令に違反した者は、六月以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 74 Any person who, in violation of the provision of paragraph (1) of Article 9 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (6) of Article 35) has changed the business plan shall be punished by a fine not more than one million yen. 例文帳に追加
第七十四条 第九条第一項(第三十五条第六項において準用する場合を含む。)の規定に違反して事業計画を変更した者は、百万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Health, Labour and Welfare shall, upon making designation set forth in the preceding paragraph, publicly notify the name, address and office location of the juridical person designated pursuant to the provision of the same paragraph (hereinafter referred to as "Designated Juridical Person"). 例文帳に追加
2 厚生労働大臣は、前項の規定による指定をしたときは、同項の規定による指定を受けた者(以下「指定法人」という。)の名称及び住所並びに事務所の所在地を公示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) If the prefectural governor or the head of the specified municipality has issued a recommendation pursuant to the provision of the preceding paragraph and the person who received such recommendation fails to follow the recommendation, the prefectural governor or the head of the specified municipality may publicly announce such fact. 例文帳に追加
3 都道府県知事又は特定市町村の長は、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた者がこれに従わなかったときは、その旨を公表することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the case where the prefectural governor or the head of the specified municipality has issued a recommendation pursuant to the provision of preceding paragraph and the person who received such recommendation fails to comply with the recommendation, the prefectural governor or the head of the specified municipality may publicly announce such fact. 例文帳に追加
2 都道府県知事又は特定市町村の長は、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた者がこれに従わなかったときは、その旨を公表することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Economy, Trade and Industry may, in addition to the case pursuant to the provision of Article 67 as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph, rescind a designation of a designated foreign manufacturer if the designated foreign manufacturer falls under any of the following items: 例文帳に追加
2 経済産業大臣は、前項において準用する第六十七条の規定によるもののほか、指定外国製造者が次の各号の一に該当するときは、その指定を取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The Minister of Economy, Trade and Industry may, in addition to the case pursuant to the provision of the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph, rescind an approval of an approved foreign manufacturing business operator if the approved foreign manufacturing business operator falls under any of the following items: 例文帳に追加
5 経済産業大臣は、前項において準用する前条の規定によるもののほか、承認外国製造事業者が次の各号の一に該当するときは、その承認を取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, when he/she, Japan Electric Meters Inspection Corporation or a designated calibration organization executes calibration, etc. using specified standard instruments pursuant to the provision of the preceding paragraph, publicly notify the following matters: 例文帳に追加
2 経済産業大臣は、前項の規定により経済産業大臣、日本電気計器検定所又は指定校正機関が特定標準器による校正等を行うときは、次の事項を公示するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) When he/she intends to execute, cause Japan Electric Meters Inspection Corporation to execute, or abort calibration, etc. with specified standard instrument, etc. pursuant to the provision of Article 135, paragraph 1 例文帳に追加
三 第百三十五条第一項の規定により特定標準器による校正等を行い、若しくは日本電気計器検定所若しくは指定校正機関に行わせ、又はこれらを取りやめようとするとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vii) When he/she has rescinded a designation pursuant to the provision of Article 99 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 101, paragraph 3) or Article 89, paragraph 5 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 101, paragraph 3. 例文帳に追加
七 第九十九条(第百一条第三項において準用する場合を含む。)又は第百一条第三項において準用する第八十九条第五項の規定により指定を取り消したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) When he/she has, pursuant to the provision of Article 38 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 121, paragraph 2), rescinded a designation or ordered the suspension of the business of periodic inspections or measurement certification inspections. 例文帳に追加
三 第三十八条(第百二十一条第二項において準用する場合を含む。)の規定により指定を取り消し、又は定期検査若しくは計量証明検査の業務の停止を命じたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) When he/she has, pursuant to the provision of Article 39, paragraph 1 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 121, paragraph 2), decided that he/she will execute a periodic inspection or measurement certification inspection in whole or in part by him/herself. 例文帳に追加
四 第三十九条第一項(第百二十一条第二項において準用する場合を含む。)の規定により定期検査又は計量証明検査の全部又は一部を自ら行うこととするとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) A person who has violated an order pursuant to the provision of Article 15, paragraph 3, Article 56, Article 64, Article 86, Article 98, Article 111, Article 123 or Article 131 例文帳に追加
二 第十五条第三項、第五十六条、第六十四条、第八十六条、第九十八条、第百十一条、第百二十三条又は第百三十一条の規定による命令に違反した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The provision of Article 30-5, paragraph (2) shall apply mutatis mutandis to the manifestation of intention pertaining to an application for membership prior to the establishment of a Mutual Company. In this case, any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order. 例文帳に追加
4 第三十条の五第二項の規定は、相互会社の成立前における入社の申込みに係る意思表示について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An executive officer dismissed pursuant to the provision of the preceding paragraph may demand from the company with Committees compensation for damages arising from the dismissal, unless the company has justifiable grounds for his/her dismissal. 例文帳に追加
2 前項の規定により解任された執行役は、その解任について正当な理由がある場合を除き、委員会設置会社に対し、解任によって生じた損害の賠償を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) A request for the provision of the matters recorded on the electromagnetic record set forth in paragraph (1) by the electromagnetic means determined by the converting Stock Company, or for any document that describes such matters. 例文帳に追加
四 第一項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって組織変更をする株式会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) A request for the provision of the matters recorded on the electromagnetic record set forth in the preceding paragraph by the electromagnetic means determined by the Converted Mutual Company, or for any document that describes such matters. 例文帳に追加
四 前項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって組織変更後相互会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) A request for the provision of the matters recorded on the electromagnetic record set forth in paragraph (1) by the electromagnetic means determined by the converting Mutual Company, or for any document that describes such matters. 例文帳に追加
四 第一項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって組織変更をする相互会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) A request for the provision of the matters recorded on the electromagnetic record set forth in the preceding paragraph by the electromagnetic means determined by the Converted Stock Company, or for any document that describes such matters. 例文帳に追加
四 前項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって組織変更後株式会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In addition to the businesses it carries out pursuant to the provision of Article 97 and the preceding Article, an Insurance Company may conduct the following businesses, within a limit so as not to preclude the execution of the businesses in Article 97: 例文帳に追加
2 保険会社は、第九十七条及び前条の規定により行う業務のほか、第九十七条の業務の遂行を妨げない限度において、次に掲げる業務を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 122 The Prime Minister may order an Insurance Company to dismiss its actuary, when the latter has violated any provision of this Act or any dispositions of the Prime Minister under this Act. 例文帳に追加
第百二十二条 内閣総理大臣は、保険計理人が、この法律又はこの法律に基づく内閣総理大臣の処分に違反したときは、当該保険会社に対し、その解任を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) A request for the provision of the matters recorded on the electromagnetic record set forth in the preceding paragraph by the electromagnetic means determined by the Absorbing Stock Company, or for any document that describes such matters. 例文帳に追加
四 前項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって吸収合併存続株式会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) A request for the provision of the matters recorded on the electromagnetic record set forth in the preceding paragraph by the electromagnetic means determined by the Absorbing Mutual Company, or for any document that describes such matters. 例文帳に追加
四 前項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって吸収合併存続相互会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where the Prime Minister has appointed the Representative Liquidator of a Liquidation Mutual Company pursuant to the provision of Article 174, paragraph (7), the board of liquidators may not appoint or remove the Representative Liquidator. 例文帳に追加
5 第百七十四条第七項の規定により内閣総理大臣が清算相互会社の代表清算人を定めたときは、清算人会は、代表清算人を選定し、又は解職することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Special measures regarding the application procedures for a license set forth in Article 185, paragraph (1) of a Foreign Insurer in the case prescribed in paragraph (1) and other necessary matters concerning the application of the provision of paragraph (1) shall be specified by a Cabinet Order. 例文帳に追加
3 第一項に規定する場合における外国保険業者の第百八十五条第一項の免許の申請手続の特例その他第一項の規定の適用に関し必要な事項は、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Any Foreign Insurance Company, etc. that has transferred all of its insurance contracts in Japan shall be deemed to have abolished its Insurance Business in Japan. The provision of Article 208 shall not apply in this case. 例文帳に追加
2 外国保険会社等が日本における保険契約の全部を移転したときは、その日本における保険業を廃止したものとみなす。この場合においては、第二百八条の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The Participating Corporation shall, after confirming upon discussions of the Examination Board that the evaluation based on the study under the provision of the preceding paragraph is appropriate, notify the content of the evaluation to the Bankrupt Insurance Company which made said offer. 例文帳に追加
5 加入機構は、審査会の議を経て、前項の規定による調査に基づく評価が適切であることを確認した後、その評価の内容を当該申請をした破綻保険会社に通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 271-20 The provision of Article 271-17 shall apply mutatis mutandis to a Holding Company which has an Insurance Company as its Subsidiary Company and was established in accordance with the laws and regulations of a foreign state. 例文帳に追加
第二百七十一条の二十 第二百七十一条の十七の規定は、保険会社を子会社とする持株会社であって外国の法令に準拠して設立されたものについて準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of Article 2, paragraph (15) shall apply mutatis mutandis to the voting rights held by the holder of a number of votes equaling or exceeding the Major Shareholder Threshold in a Small Amount and Short Term Insurance Provider, in the cases referred to in the preceding paragraphs. 例文帳に追加
5 第二条第十五項の規定は、前各項の場合において、少額短期保険業者の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者が保有する議決権について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of Article 2, paragraph (15) shall apply mutatis mutandis to the voting rights held by a person who holds a number of votes equaling or exceeding the Major Shareholder Threshold in a Small Amount and Short Term Insurance Provider in the case referred to in the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 第二条第十五項の規定は、前項の場合において、少額短期保険業者の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者が保有する議決権について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(10) The security deposit lodged pursuant to the provision of paragraph (1), (4) or (8) may be fully or Partly recovered with the Prime Minister's authorization, if and when: 例文帳に追加
10 第一項、第四項又は第八項の規定により供託した保証金は、次の各号のいずれかに該当することとなったときは、内閣総理大臣の承認を受けて、その全部又は一部を取り戻すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 1-10 The provisions of this Act shall apply as follows where the Liquidation Account is created in the Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation pursuant to the provision of Article 1-6, paragraph (1) of the Supplementary Provisions: 例文帳に追加
第一条の十 附則第一条の六第一項の規定により損害保険契約者保護機構に清算勘定が設けられている場合におけるこの法律の規定の適用は、次に定めるところによる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) For the purpose of applying the provision of Article 265-41, paragraph (2), the term "and the Liquidation Account prescribed in Article 1-6, paragraph (1) of the Supplementary Provisions" shall be inserted before the term "; the same shall apply in Article 270-5." 例文帳に追加
二 第二百六十五条の四十一第二項の規定の適用については、同項中「以外の勘定」とあるのは、「及び附則第一条の六第一項に規定する清算勘定以外の勘定」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 85 The provision of Article 112 of the Current Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 199 of the Current Act shall apply to the valuation of shares pertaining to the business years in Japan that start on or after the Effective Date. 例文帳に追加
第八十五条 新法第百九十九条において準用する新法第百十二条の規定は、施行日以後に開始する日本における事業年度に係る株式の評価について適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of Article 272-16, paragraph (1) of the New Insurance Business Act applied in paragraph (1) shall be applied from the business year on which ends after the day on which six months have elapsed from the Effective Date. 例文帳に追加
5 第一項において適用する新保険業法第二百七十二条の十六第一項の規定は、施行日から起算して六月を経過する日以後に終了する事業年度から適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) When the prefectural governor receives submission of a Municipal Sorted Collection Plan pursuant to the provision of the preceding paragraph, he/she may provide the relevant municipal government with advice on the implementation of sorted collection and other necessary assistance. 例文帳に追加
5 都道府県知事は、前項の規定により市町村分別収集計画の提出を受けたときは、市町村に対し、分別収集の実施に関する助言その他必要な援助をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Designated Juridical Persons shall, pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry, prepare a business plan and a statement of income and expenditure concerning the Recycling Business after the end of each business year and shall submit them to the competent minister. 例文帳に追加
3 指定法人は、主務省令で定めるところにより、毎事業年度終了後、再商品化業務に関し事業報告書及び収支決算書を作成し、主務大臣に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 32 (1) The competent minister may rescind designation pursuant to the provision of Article 21, paragraph 1 (hereinafter referred to as the "Designation" in this article) when a Designated Juridical Person falls under any of the following items. 例文帳に追加
第三十二条 主務大臣は、指定法人が次の各号のいずれかに該当するときは、第二十一条 第一項の規定による指定(以下この条において「指定」という。)を取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 5 Certificates of permission or certificates of authorization that are actually issued pursuant to the provisions of the Former Act at the time of the enforcement of this Act shall be deemed as certificates of permission or certificates of authorization that are issued pursuant to the corresponding provision of this Act. 例文帳に追加
第五条 この法律の施行の際現に旧法の規定により交付されている許可証又は承認証は、この法律の相当規定により交付された許可証又は承認証とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 30 (1) A number of persons who share common interests and do not fall under the provision of the preceding Article may appoint, from among them, one or more persons as parties to stand as plaintiffs or defendants on behalf of all. 例文帳に追加
第三十条 共同の利益を有する多数の者で前条の規定に該当しないものは、その中から、全員のために原告又は被告となるべき一人又は数人を選定することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) A petition, etc. filed or made pursuant to the provision of the main clause of paragraph (1) shall be deemed to have arrived at the court set forth in said paragraph when it is recorded onto a file stored in the computer used in said court. 例文帳に追加
3 第一項本文の規定によりされた申立て等は、同項の裁判所の使用に係る電子計算機に備えられたファイルへの記録がされた時に、当該裁判所に到達したものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis where one of the suits for which consolidation of oral arguments has been ordered is ripe for making a judicial decision or where the principal action or counterclaim is ripe for making a judicial decision. 例文帳に追加
3 前項の規定は、口頭弁論の併合を命じた数個の訴訟中その一が裁判をするのに熟した場合及び本訴又は反訴が裁判をするのに熟した場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 254 (1) In the following cases, if the court upholds a plaintiff's claim, it may render a judgment which is not based on the original of a judgment document, notwithstanding the provision of Article 252: 例文帳に追加
第二百五十四条 次に掲げる場合において、原告の請求を認容するときは、判決の言渡しは、第二百五十二条の規定にかかわらず、判決書の原本に基づかないですることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) With regard to matters on which it is found that the opponent will be unable to make statements without making preparation, notwithstanding the provision of the preceding paragraph, a document shall be prepared or a notice shall be given directly to the opponent prior to oral argument. 例文帳に追加
2 相手方が準備をしなければ陳述をすることができないと認めるべき事項は、前項の規定にかかわらず、書面で準備し、又は口頭弁論前直接に相手方に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 277 The provision of Article 158 shall apply mutatis mutandis where the plaintiff or the defendant does not appear on the date for continuance of oral argument or appears on that date but does not present any oral arguments on merits. 例文帳に追加
第二百七十七条 第百五十八条の規定は、原告又は被告が口頭弁論の続行の期日に出頭せず、又は出頭したが本案の弁論をしない場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A party who performs any of the procedural acts prescribed in the preceding paragraph after the expiration of the period specified pursuant to the provision of said paragraph shall explain to the court the reasons why he/she was unable to perform the act within that period. 例文帳に追加
2 前項の規定により定められた期間の経過後に同項に規定する訴訟行為をする当事者は、裁判所に対し、その期間内にこれをすることができなかった理由を説明しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where a final appeal is filed under the provision of Article 311(2), the final appellate court may not quash the judgment in prior instance on the grounds that the determination of facts by the judgment is in violation of any Acts. 例文帳に追加
2 第三百十一条第二項の規定による上告があった場合には、上告裁判所は、原判決における事実の確定が法律に違反したことを理由として、その判決を破棄することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) For the purpose of application of the provision of paragraph (1) in cases where the Supreme Court or a high court is the court in charge of the case, the phrase "the court in charge of the case" in the proviso to said paragraph shall be deemed to be replaced with "a district court." 例文帳に追加
3 最高裁判所又は高等裁判所が受訴裁判所である場合における第一項の規定の適用については、同項ただし書中「受訴裁判所」とあるのは、「地方裁判所」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) If a lawful objection to demand is made after a declaration of provisional execution, no objection may be made to a disposition of correction made under the provision of Article 74(1) as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 仮執行の宣言後に適法な督促異議の申立てがあったときは、前項において準用する第七十四条第一項の規定による更正の処分に対する異議の申立ては、することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to cases of having a technical adviser give an explanation by the method set forth in paragraph (1) on the date set forth in paragraph (3) of Article 92-2 of the Code or the date for scheduling conference. 例文帳に追加
3 第一項の規定は、法第九十二条の二第三項の期日又は進行協議期日において第一項の方法によって専門委員に説明をさせる場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|