Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Question」に関連した英語例文の一覧と使い方(155ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「Question」に関連した英語例文の一覧と使い方(155ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Questionの意味・解説 > Questionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Questionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10229



例文

Proceedings under subsection 2(i) shall be instituted within one year after the person in question has obtained knowledge of the registration and the other circumstances on which the proceedings are based. 例文帳に追加

(2)(i)に基づく訴訟は,当該人が登録及び訴訟の根拠であるその他の事情を知ってから1年以内に提起しなければならない。 - 特許庁

be accompanied by a statement setting out fully the nature of the question, the facts upon which the person making the reference relies and the order or relief sought; and 例文帳に追加

疑義の内容,付託をなす者が根拠とする事実,及び命令その他求める救済を十分に記述した陳述書を伴うこと,及び - 特許庁

if any proceeding concerning the design or application for registration in question is pending before the court, the application must be made to the court; and 例文帳に追加

疑義の意匠又は登録出願に関する訴訟手続が裁判所で係属中であるときは,当該申請を当該裁判所に行わなければならず, - 特許庁

In proceedings under this section the court may determine any question which it may be necessary or expedient to decide in connection with the rectification of the Register. 例文帳に追加

本条に基づく手続において,裁判所は,登録簿の更正に関し決定することが必要又は適切である疑義を裁定することができる。 - 特許庁

例文

respecting the manner of authenticating an electronic record in circumstances where the document or other thing in question is required to be signed or sealed or authenticated in any manner; 例文帳に追加

当該書類又は物が署名若しくは捺印又は何らかの方法で検認を要する状況において,電子記録を検認する方法を尊重すること - 特許庁


例文

the wordregistered”; or (b) any other word or symbol importing a reference, either express or implied, to registration, is deemed to be a representation as to registration under this Ordinance unless it is shown that the reference is to registration elsewhere than in Hong Kong and that the trade mark is in fact so registered for the goods or services in question. 例文帳に追加

何人も,当該人の営業所若しくは当該人が発行する書類において又はその他の方法で,「商標 - 特許庁

by reason of the use of the mark or of any other circumstances, the mark is in fact adapted to distinguish as aforesaid in relation to the goods or services in question. 例文帳に追加

標章の使用又はその他の事情を理由として,当該商品又はサービスに関し,その標章が前記の区別をするのに事実上適する程度 - 特許庁

If any question arises as to whether any matter falls within the purview of the business allocated to a Bench, the decision of the Chairman shall be final. 例文帳に追加

何らかの事項が審判官団に割り振られた業務の範囲に該当するか否かの問題が生じたときは,部長の決定を最終のものとする。 - 特許庁

However, there is no single answer to the question: In what areas should governance be improved in Asia, and in what way. 例文帳に追加

しかし、アジアにおいてどんな分野でどのようにしてガバナンスの向上が求められているのかという問に対しては、一律の答えがあるわけではないと思います。 - 財務省

例文

In a crisis situation, particularly when the soundness of the financial sector is in question, the public's increased preference for liquidity may change the function of demand for money.例文帳に追加

危機においては、特に金融セクターの健全性に疑問が持たれる場合には、流動性への指向が高まり貨幣需要関数が変化しうる。 - 財務省

例文

In any proceedings before the Board, in the event of a difference of opinion among the members determining any question, the opinion of the majority shall prevail 例文帳に追加

機関における手続については,何らかの問題について決定する際に委員の間で意見が分かれた場合は,過半数の意見を採用する。 - 特許庁

If a case before the courts concerning a trade mark registration remains to be finally decided upon, a request pursuant to subsection (1) may not be filed concerning the registration in question. 例文帳に追加

商標登録に関する訴訟について未だ最終決定されていない場合は,当該登録に関しては,(1)による請求をすることができない。 - 特許庁

Of any court decision concerning a trade mark registration or a trade mark application an office copy shall be communicated to the Patent and Trademark Office by the court in question. 例文帳に追加

商標登録又は商標出願に関する裁判所の判決についての公認謄本が,関係裁判所により特許商標庁に送付される。 - 特許庁

Where it is not possible to take an immediate decision on the question of recording, an entry shall nevertheless be made in the register that a request has been made. 例文帳に追加

登録請求があった場合において登録事項の内容が直ちに明らかでないときは,登録請求がされた旨を実用新案登録簿に記す。 - 特許庁

In proceedings under this section the court may determine any question which it may be necessary or expedient to decide in connection with the rectification of the register. 例文帳に追加

本条に基づく手続において,裁判所は,登録簿の更正について決定を下すことが必要又は適切である疑義を裁定することができる。 - 特許庁

Where notice of opposition is duly given under this section the Controller shall notify the proprietor of the patent and determine the question. 例文帳に追加

本条に基づいて異議申立の通知が適法に与えられた場合は,長官は特許所有者に通知するものとし,当該疑義について裁定する。 - 特許庁

Subject to subsection (5), the Court shall consider and determine an employer-employee question if, and only if, the following conditions are satisfied. 例文帳に追加

(5)に従うことを条件として,裁判所は次の条件が充足されるときは,そのときに限り,使用者-従業者間の疑義を検討し,裁定する。 - 特許庁

This section and section 124 apply to a question arising before the grant of a European patent whether the relevant European patent application designates the State or not. 例文帳に追加

本条及び第124条は,関連する欧州特許出願がアイルランドを指定するか否かに拘らず,欧州特許の付与前に生じた疑義に適用する。 - 特許庁

The appeal must have been received by the Norwegian Industrial Property Office within two months from the date on which notification of the decision was sent to the party in question.例文帳に追加

審判請求は,決定の通知が当該当事者に送付された日から2月以内にノルウェー工業所有権庁により受領されなければならない。 - 特許庁

The Norwegian Industrial Property Office shall inform the applicant of the result of the examination without addressing the question of whether the requirements for design right are fulfilled.例文帳に追加

工業所有権庁は,意匠権保護の要件が遵守されているか否かに言及することなく,審査の結果を出願人に通知する。 - 特許庁

(i) when the question relates to a preparatory matter that needs to be clarified prior to commencing the substantial examination, such as the witness's social status, personal history, and relationships; 例文帳に追加

一 証人の身分、経歴、交友関係等で、実質的な尋問に入るに先だつて明らかにする必要のある準備的な事項に関するとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) in cases where the witness gives testimony that conflicts with or substantially differs from his/her previous testimony, when the question relates to a matter to which the witness testified; and 例文帳に追加

六 証人が前の供述と相反するか又は実質的に異なる供述をした場合において、その供述した事項に関するとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A question whether an access transistor is connected to the stationary potential depends on whether or not an opening of an insulated film forming the capacitor of the DRAM in an internal wall is provided.例文帳に追加

アクセストランジスタを固定電位に結合するか否かは、DRAMのキャパシタを内壁に形成する絶縁膜の開口部を設けるか否かで行なう。 - 特許庁

In the examination hall, the examinee inserts the IC card into the examination question answering terminal 100.例文帳に追加

試験実施サーバ40は、受験者の願書3の情報を読み取り、受験票に関連した情報を記録したICカード20を発行し受験者に送付する。 - 特許庁

To provide an area information providing method, a server device and a program for the device, such that an area to which a question from a questioner is transmitted can be flexibly set.例文帳に追加

質問者からの質問を送信する地域を柔軟に設定できる地域情報提供方法、サーバ装置、及び同装置のプログラムを提供すること。 - 特許庁

The information terminal unit 7 responds to a question concerning each item selected in the personal history configuration menu screen 42 and transmits it.例文帳に追加

情報端末機7は、ナビゲーション画面44に従って、履歴書構成メニュ画面42で選択した各項目に対して設問に応答、送信する。 - 特許庁

By operating buttons on a bidirectional remote control unit 100, a viewer makes an answer for the question in the interactive program concerned, and transmits the answer to the interactive program.例文帳に追加

視聴者は、双方向リモコン装置100をボタン操作することにより、該双方向番組の質問に対する回答を行い、双方向番組に送信する。 - 特許庁

The instruction A-type DB 21a is used for determining whether an event which occurred in a user is contained in contract information or not by use of a stylized question.例文帳に追加

指示A型DB(21a)は、定型の質問を用いてユーザに起きた事象が契約情報に含まれているか否かを判定するために用いられる。 - 特許庁

A computer is made to control the display of a question-setting image drawn in line, and a picture-drawing game with one stroke is executed by the input of hand-drawing on a touch sensor panel.例文帳に追加

コンピュータに線画でなる出題画像の表示制御を行わせ、タッチパネルに対する手描き入力により一筆描きを行うゲームを実行させる。 - 特許庁

The constitution factors of main components are set to be the question items of a questionnaire so that the first and second main components become 'the purchase will of a commodity' and 'enjoyment with respect to the advertisement'.例文帳に追加

第1、第2主成分が「商品の購買意欲」、「広告に対する好感度」となるように、主成分の構成因子をアンケートの質問項目とする。 - 特許庁

In this business model, items in stored are managed by consumption amount prediction predicted on the basis of basic data prepared by a plurality of question items.例文帳に追加

本発明のビジネスモデルは、複数の質問事項により作成される基礎データに基づいて立てられた消費量予測により在庫管理を行う。 - 特許庁

Article 29 (1) An immigration control officer may, in cases where it is necessary to conduct an investigation into any violation, request the appearance of a suspect and question him/her. 例文帳に追加

第二十九条 入国警備官は、違反調査をするため必要があるときは、容疑者の出頭を求め、当該容疑者を取り調べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A second word and an interrogative included in the extracted word are used to estimate an attribute with which an answer coincides with the question sentence should be provided.例文帳に追加

抽出した単語に含まれる疑問詞と、他の単語とこの疑問詞を用いて、質問文に合致する回答が備えているべき属性を推定する。 - 特許庁

When preparing the list of question/ answer information, corresponding to the appearance rate of URL inputted to answer information, the order of lists is determined.例文帳に追加

そして、そして、質問/回答情報のリストを作成するのにあたっては、回答情報に入力されたURLの出現率に応じて、リスト順を決定する。 - 特許庁

The short-range communication means performs information transmission of a question and choices to a plurality of opposite parties within a communication area, receives answers and distributes a calculated result.例文帳に追加

近距離通信手段により通信圏内の複数の相手に設問と選択肢を情報発信し、応答を受信して集計結果を配信する。 - 特許庁

The means 2 transmits answer data related to the answers of the student E2 to the personal computer C1 of a company (1st entity) E1 while making the answer data correspond to the question data.例文帳に追加

回答データ通信手段2は学生E_2 の回答に係る回答データを、質問データに対応付けて企業(第1エンティティ)E_1 のパソコンC_1 に送信する。 - 特許庁

In the in-vehicle device, execution of scenario by an agent device is performed by successively deploying a series of continuing scenes according to the instruction and a driver information is obtained by conversation (question and reply) of both agent and user in the execution process of the scenario.例文帳に追加

エージェント装置によるシナリオの実行は、一連の連続するシーンをその指示に従って順次展開することで行われる。 - 特許庁

PARTICIPATION SYSTEM FOR ACADEMIC SOCIETY PRESENTATION, QUESTION AND ANSWER OR OPINION EXCHANGE FOR REAL TIME AND FLEXIBLE PROGRAM ON INTERNET FOR THEORY OR RESEARCH PRESENTATION OF INTERNATIONAL MEDICAL SCIENCE SOCIETY例文帳に追加

世界医学学会の学説、研究発表のインターネットにおけるリアルタイム及びフレシキブルプログラムの学会発表と質疑応答や意見交換等の参加システム。 - 特許庁

A quiz creating section 31 creates, by using the part of the lifelog data recorded at the time of the inflection point 49 as the material, a question to the user.例文帳に追加

クイズ作成部31は、変曲点49における時刻に記録されたライフログデータの部分を素材として、利用者に対する質問を作成する。 - 特許庁

If the target content is "Charged", the database prepared by the operating company is used to check whether it has been "Purchased" by the cellular telephone in question.例文帳に追加

対象コンテンツが「有料」だった場合は対象携帯電話が「購入済」かどうかを運用会社が用意しているデータベースを使用して確認する。 - 特許庁

Moreover, when the result picture is displayed and judged as incorrect, a question picture is displayed again, and the trainee repeats judgment until the result of the judgment is correct.例文帳に追加

また、結果画面を表示させた後、判定で誤りとされた場合には、設問画面を再び表示させて、判定結果が正解となるまで反復する。 - 特許庁

an opinion voiced by a judge on a point of law not directly bearing on the case in question and therefore not binding 例文帳に追加

問題になっている訴訟事件に直接関係がなく、従って拘束力のない法律の問題点に関する判事によって表明される意見 - 日本語WordNet

Prince Arima, who was caught and interrogated by Naka no Oe no Oji (later Emperor Tenji) in December 12, answered the question of why he planned a rebellion as follows. 例文帳に追加

捕らえられて9日に中大兄皇子(後の天智天皇)の尋問を受けた有間皇子は、「なぜ謀反しようとしたのか」と問われて次のようにと答えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(v) Has refused, obstructed or avoided, or failed to make a statement to a question or made a false statement at inspection pursuant to the provision in paragraph (2) of Article 55. 例文帳に追加

五 第五十五条第二項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は質問に対して陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) Has refused, obstructed or avoided, or failed to make a statement to a question or made a false statement at inspection pursuant to the provision in paragraph (5) of Article 60. 例文帳に追加

四 第六十条第五項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は質問に対して陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をしたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The presiding judge may, upon petition or by its own authority, limit a question if he/she finds it to be in violation of the provision of the preceding paragraph. 例文帳に追加

3 裁判長は、質問が前項の規定に違反するものであると認めるときは、申立てにより又は職権で、これを制限することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The presiding judge may, upon petition or by its own authority, limit a question if he/she finds it to be in violation of the provision of the preceding paragraph. 例文帳に追加

4 裁判長は、質問が前項の規定に違反するものであると認めるときは、申立てにより又は職権で、これを制限することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The minister having jurisdiction over the business in question shall notify the Minister of the Environment and the Minister of Economy, Trade and Industry of the information provided as prescribed by the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 事業所管大臣は、前項の規定により提供された情報を環境大臣及び経済産業大臣に通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) If there are any special provisions in the exchange or market in question with regard to the matters specified in paragraph (1) or paragraph (2), such provisions shall prevail. 例文帳に追加

4 第一項又は第二項に定める事項について当該取引所又は市場における別段の定めがあるときは、その定めに従う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Because there is no standard way to respond to these signals, different daemons will have different behavior, so be sure and read the documentation for the daemon in question. 例文帳に追加

これらのシグナルへの標準的な反応というものがないために、デーモンごとに行動が違うので、 疑問があれば必ずそのデーモンの文書を読んでください。 - FreeBSD




  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS