意味 | 例文 (999件) |
tension sideの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 1005件
To prevent enlargement of the overall internal combustion engine for adjusting the tension of an endless belt, in a device formed by winding the endless belt across a pulley on a crankshaft of the internal combustion engine and pulleys in at least two engine auxiliary machines attached to the internal combustion engine, and separating/approaching one engine auxiliary machine attached to the side face of the internal combustion engine from/to the internal combustion engine.例文帳に追加
内燃機関1のクランク軸2上のプーリ6と、前記内燃機関に取付けた少なくとも二つのエンジン補機3,4,5におけるプーリとの間にエンドレスベルト10を巻掛けする一方、前記内燃機関の側面に取付く一つのエンジン補機5を内燃機関に対して遠近動するように構成して成るものにおいて、前記エンドレスベルト10のテンションの調節のために内燃機関全体が大型化することを回避する。 - 特許庁
This piecing device of the spinning machine for feeding a drafted sliver to a spinning section 2 to produce the spun yarn and for sucking a yarn (y) on the side of a package 5 as a seed yarn with a slack tube 7 between the package and the spinning section to transport the seed yarn to a piecing position, is disposed with a tension-imparting means TM to the yarn passage arriving the package.例文帳に追加
ドラフトされたスライバを紡績部2に供給して紡績糸を製造する紡績装置であって、糸切れした紡績糸を継ぎ合わせる際、パッケージ5側の糸yを種糸として、パッケージと紡績部との間でスラックチューブ7によって種糸を吸引して、前記種糸をピーシング位置まで搬送する紡績機において、前記パッケージに至る糸道にテンション付与手段TMを設けてなることを特徴とする紡績機のピーシング装置。 - 特許庁
The length and the width of the square land 3 are set 0.65 to 1.35 times as large as those of the semiconductor chip 4, so that the semiconductor chip 4 can be automatically corrected for position by the surface tension of the die bonding agent so as to make its side faces parallel or nearly parallel with those of the square island 3 and accurately positioned at the center of the island.例文帳に追加
前記アイランド部3の矩形における長さ寸法及び幅寸法を、前記半導体チップの矩形における長さ寸法及び幅寸法の0.65〜1.35倍にすることにより、前記ダイボンディング剤の表面張力により、前記半導体チップを、その各側面がアイランド部における各側面と平行又は略平行になる姿勢の向きに自動的に修正するとともに、アイランド部における中心に正確に位置するように自動的に修正する。 - 特許庁
In the bearing installing flanges 31 and 32, a hole diameter of the bolt inserting hole 31b in the compression side bearing installing flange 31, is set in a dimension smaller than a hole diameter of the bolt inserting hole 32b in the tension side bearing installing flange 32.例文帳に追加
外輪3は、転動体4を転動させる第1の内側軌道面30a、及び転動体5を転動させる第2の内側軌道面30bを有する軸状の胴部30と、胴部30にその軸線回りに並列して設けられ、かつ取付ボルト10,11によって車両の車体側に取り付けられ、取付ボルト10,11を挿通させるボルト挿通孔31b,32bを有する軸受取付用フランジ31,32とを備え、軸受取付用フランジ31,32は、圧縮側の軸受取付用フランジ31におけるボルト挿通孔31bの孔径が、引張側の軸受取付用フランジ32におけるボルト挿通孔32bの孔径よりも小さい寸法に設定されている。 - 特許庁
For individual households, a technique called Jogi-bari (also called Boirimaki-bari) was invented as follows; after wrapping a piece of wet or dried fabric around a ruler bar, which exceeds the width of the fabric by 4-5cm, with the right side of the fabric facing toward the bar, stretching out the fabric onto the board while manually holding it for the first 5-6cm from the leg of the board, gradually lifting the bar toward the top of the board while keeping some tension so as to stretch out the fabric onto the board, manually setting warps and wefts right, applying starch to the surface of the fabric with a starch-soaked brush, and then flattening out the creases with an upward motion. 例文帳に追加
家庭では定規張り(棒入巻張りとも)という法が生まれ、布幅より4~5cm長い定規棒を用い、布を濡らしたまま、または乾いたものをなかおもてにして、棒に巻き付け、刷毛に十分に糊を含ませ、板の脚の方から5~6cmは手でおさえながら張り、棒を板の上部まで軽く引っ張りながら貼り付け、手で縦糸横糸を直し、刷毛で上面から糊を引きながら、下から上へ小皺を直していく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (999件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|