意味 | 例文 (154件) |
current versionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 154件
The development control server 1 is provided with the newest generation area 15 for storing a source file of the program operated in the current equipment 3, and a means for extracting the source file of a version-up object from the area 15, an editor 14 for correcting the extracted source file, and a storage area 12 for storing the source file after corrected.例文帳に追加
開発管理サーバ1は、現用機3で動作しているプログラムのソースファイルを記憶する最新世代エリア15と、最新世代エリア15からバージョンアップ対象のソースファイルを抽出する手段と、抽出されたソースファイルを修正するためのエディタ14と、修正後のソースファイルを格納するための納品エリア12と、を備える。 - 特許庁
In the inventive imaging apparatus 10, when a CPU 111 transmits its own machine type, system configuration, and current version of each program to a management server and receives proper combination information therefrom, the CPU 111 downloads an update program and performs update based on that information and then registers update record and the differential program in an HDD 113.例文帳に追加
本発明に係る画像形成装置10によれば、CPU111は、自己の機種、システム構成、現行の各プログラムのバージョンを管理サーバへ送信し、管理サーバから適正組み合わせ情報を受信すると、この情報に基づいて、更新用プログラムをダウンロードして更新し、HDD113に更新履歴及びプログラムの差分プログラムを登録する。 - 特許庁
In addition, from the mid-1870s, jinrikisha began to be exported to various Asian countries, ranging from Southeast Asia, centered on China, to India; in particular, Daisuke AKIBA, who opened a shop called Akiba Store in Ginza, Tokyo, invented the current version of the jinrikisha with a covered top and mud flaps, producing decorative jinrikisha with high performance and a sumptuous appearance and making huge profits by exporting most of them. 例文帳に追加
また、1870年代半ばより中国を中心として東南アジアやインドに至るアジア各地への輸出が始まり、特に東京銀座に秋葉商店を構えた秋葉大助はほろや泥除けのある現在見るような人力車を考案し、性能を高め贅を凝らした装飾的な人力車を制作し、その多くを輸出して大きな富を得た。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Bases for negotiations should be in principle bound rates based on the HS 2002 version. It is important to rectify great differences between bound tariff rates and applied tariff rates and therefore due attention should be paid to the current situation of applied tariff rates of Members in order to make meaningful improvements in market access. As to voluntary liberalizations, since assessment methods for credits are difficult and are likely to be arbitrary, careful handling is required. 例文帳に追加
交渉のベースは、HS2002を活用し譲許税率を基本とする。他方、譲許税率と実行税率との著しい乖離を是正していくことも重要であり、意味ある市場アクセス改善の観点から各国の実行税率の現状にも留意する必要がある。自主的自由化のクレジットについては、評価方法が難しく恣意的になりがちであり、慎重な対応が不可欠である。 - 経済産業省
意味 | 例文 (154件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|