例文 (106件) |
diffusion vaporの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 106件
The cold cathode fluorescent lamp having an inner diameter of 1.2 mm or less is lit with high frequency, and at least one of a lamp current density J [mAmrs/m2] or a lamp tube wall temperature Tw[°C] is adjusted to obtain a diffusion coefficient D of mercury vapor in the lamp axial direction of 10-6 [m2/s] or more.例文帳に追加
内直径が1.2mm以下の冷陰極蛍光ランプを高周波点灯させるとともに、ランプ軸方向への水銀蒸気の拡散係数Dが10^−6[m^2/s]よりも大となるようにランプ電流密度J[mArms/m^2]又はランプ管壁温度T__w[℃]の少なくとも一方を調整するようにする。 - 特許庁
Further as the hydrophilic layer 26 is formed on the surfaces of the grooves 24, a liquid layer is formed by adsorbing condensed working fluid, and the power in collision of diffusion of vapor and return of fluid is reduced, a circulating speed of the working fluid in the heat pipe 20 is increased, the heat transferring performance can be improved, and efficient heat radiation can be secured.例文帳に追加
また、前記溝24の表面に親水層26を形成し、凝縮した作動流体を吸着して液体層を形成し、蒸気の拡散と流体の戻りとが衝突する力を減少させることで、前記ヒートパイプ20における作動流体の循環スピードを速くし、また伝熱性能を高めて効率的な放熱を保証するようにすることができる。 - 特許庁
To solve such problems that when silicon is used as a negative active material for a lithium secondary battery, an electrode having an active material layer 1 comprising spaces and columnar particles 6 can be formed on a current collector 5 having recessed and projecting parts on the surface by vapor deposition from the diagonal direction, but since spaces in the surface part are reduced, diffusion of lithium ions through an electrolyte is made insufficient.例文帳に追加
リチウム二次電池用負極活物質としてケイ素を用いる際に、表面に凹凸を有する集電体上5に斜め方向からの蒸着により空間と柱状粒子6から成る活物質層1を有する電極を形成することができるが、表面部分での空間が小さくなるため、電解液を介してのリチウムイオンの拡散が不十分となる。 - 特許庁
The method of forming a diffusion barrier used for manufacturing the semiconductor device includes a step for depositing an iridium-doped tantalum-based barrier layer on a pattern-formed intermediate dielectric (ILD) layer by a physical vapor deposition (PVD) process, and the barrier layer is deposited to form the barrier layer into amorphous structure as a result, at least 60% of an iridium concentration in terms of atomic weight.例文帳に追加
半導体デバイス製造に用いる拡散バリアを形成する方法は、物理蒸着(PVD)工程によって、パターン形成された中間誘電体(ILD)層の上に、イリジウム・ドープされたタンタル・ベースのバリア層を堆積するステップを含み、該バリア層は、原子量で少なくとも60%のイリジウム濃度で、バリア層が結果としてアモルファス構造を有するように堆積される。 - 特許庁
In a vapor deposition boat 13, a recessed groove 17 is composed of: a recessed groove for supply 19A to which at least a vapor deposition material is supplied; a recessed groove for evaporation 20 in communication with the recessed groove for supply 19A; and a recessed groove for diffusion 19B in communication with the recessed groove for evaporation 20.例文帳に追加
この目的を達成するため本発明の蒸着用ボート13は、凹溝17が、少なくとも蒸着材料が供給される供給用凹溝19Aと、この供給用凹溝19Aと連通する蒸発用凹溝20と、この蒸発用凹溝20と連通する拡散用凹溝19Bとで構成され、表面に供給用凹溝19Aおよび拡散用凹溝19Bが形成された領域のそれぞれの基体18の抵抗値に対する、表面に蒸発用凹溝20が形成された領域の基体18の抵抗値の比は、蒸着材料の沸点を蒸着材料の融点で除した値以上であるものとした。 - 特許庁
The method using an apparatus for growing the biopolymer crystal by a vapor diffusion process comprises holding a biopolymer-containing solution 11 in the void of a substrate 26 by surface tension, applying an alternating electric field to the above solution by a pair of electrodes 31 located near th void of the substrate to induce an induced dipole into the biopolymer so as to move in the solution, and thus promoting the formation of the crystal nucleus.例文帳に追加
生体高分子を蒸気拡散法によって結晶成長させる装置において、生体高分子を含有する溶液11を表面張力により基板26の間隙に保持し、その基板の間隙近傍に位置して対を成す電極31によって、間隙に保持された溶液に対して交流電場を印加することで、生体高分子に誘起双極子を誘起して溶液中を移動させ、結晶核の形成を促進する。 - 特許庁
例文 (106件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|