意味 | 例文 (11件) |
Protection and Culture of Fishery Resourcesとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 水産資源の保護培養
「Protection and Culture of Fishery Resources」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 11件
Chapter II Protection and Culture of Fishery Resources発音を聞く 例文帳に追加
第二章 水産資源の保護培養 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Cooperation for the Protection and Culture of Fishery Resources発音を聞く 例文帳に追加
水産資源の保護培養に関する協力 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Chapter II Protection and Culture of Fishery Resources (Article 4 - 28)発音を聞く 例文帳に追加
第二章 水産資源の保護培養(第四条—第二十八条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 33 In the event that the prefectural governor deems it necessary for the protection and culture of fishery resources, he/she may ask for cooperation for the protection and culture of fishery resources from fishery cooperatives or other persons.発音を聞く 例文帳に追加
第三十三条 都道府県知事は、水産資源の保護培養のために必要があると認めるときは、漁業協同組合その他の者に対し、水産資源の保護培養に関し協力を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 1 The purpose of this Act is to ensure the protection and culture of fishery resources, to maintain those advantages for the future, and thereby to contribute to the development of fishery.発音を聞く 例文帳に追加
第一条 この法律は、水産資源の保護培養を図り、且つ、その効果を将来にわたつて維持することにより、漁業の発展に寄与することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 32 (1) The Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries shall appoint guidance officers for the protection of fishery resources from among employees under his/her jurisdiction to cause them to handle office work concerning the guidance and dissemination of matters relating to the protection and culture of the fishery resources or concerning the compliance with this Act and orders based on this Act.発音を聞く 例文帳に追加
第三十二条 農林水産大臣は、水産資源の保護培養に関する事項の指導及び普及その他この法律及びこの法律に基づく命令の励行に関する事務をつかさどらせるため、所部の職員のうちから水産資源保護指導官を命ずるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A prefectural governor may appoint guidance agents for the protection of fishery resources from among employees under his/her jurisdiction to cause them to handle office work concerning the guidance and dissemination of matters relating to the protection and culture of the fishery resources or concerning the compliance with this Act and orders based on this Act.発音を聞く 例文帳に追加
2 都道府県知事は、水産資源の保護培養に関する事項の指導及び普及その他この法律及びこの法律に基づく命令の励行に関する事務をつかさどらせるため、所部の職員のうちから水産資源保護指導吏員を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「Protection and Culture of Fishery Resources」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 11件
(2) In the event that the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries or the prefectural governor deems it necessary for the protection and culture of fishery resources, the Minister or the prefectural governor may establish an Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries or the Rules concerning the following items:発音を聞く 例文帳に追加
2 農林水産大臣又は都道府県知事は、水産資源の保護培養のために必要があると認めるときは、次に掲げる事項に関して、農林水産省令又は規則を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 29 In order to achieve the purpose of this Act, the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries shall carry out scientific research on fishery whose categories are recognized to be necessary for the protection and culture of fishery resources, in respect of fish catch volumes, the situation of operation and condition of the sea.発音を聞く 例文帳に追加
第二十九条 農林水産大臣は、この法律の目的を達成するために、水産資源の保護培養に必要であると認められる種類の漁業について、漁獲数量、操業の状況及び海況等に関し、科学的調査を実施しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 4 (1) In the event that the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries or the prefectural governor deems it necessary for the protection and culture of fishery resources, the Minister or the prefectural governor may prohibit the fishery (which is limited to that pertaining to the harvest of aquatic animals or plants) undertaken by fishing or a specific method for fishing provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries or the Rules in an attempt to harvest specific kinds of aquatic animals or plants provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries or the Rules, or require such fishery to obtain the permission of the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries or of the prefectural governor as provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries or the Rules.発音を聞く 例文帳に追加
第四条 農林水産大臣又は都道府県知事は、水産資源の保護培養のために必要があると認めるときは、特定の種類の水産動植物であつて農林水産省令若しくは規則で定めるものの採捕を目的として営む漁業若しくは特定の漁業の方法であつて農林水産省令若しくは規則で定めるものにより営む漁業(水産動植物の採捕に係るものに限る。)を禁止し、又はこれらの漁業について、農林水産省令若しくは規則で定めるところにより、農林水産大臣若しくは都道府県知事の許可を受けなければならないこととすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the case where a proposal has been made pursuant to the preceding paragraph, the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries or the governor of the relevant prefecture shall take such measures as placing restrictions on gathering or catching the relevant aquatic animals or plants or any other appropriate measures pursuant to the provisions of paragraph (1) of Article 34 of the Fishery Act (including cases where applied mutatis mutandis to paragraph (1) of Article 63 of the same Act), paragraph (3) or (4) of Article 34, paragraph (1) or (2) of Article 65, or paragraph (1) of Article 66 of the Fishery Act, or paragraph (1) or (2) of Article 4 of the Aquatic Resource Protection Act, considering the contents of the proposal, if he/she finds it necessary for coordination in the fishing industry, protection and culture of aquatic resources, and other factors in the public interest.発音を聞く 例文帳に追加
2 農林水産大臣又は都道府県の知事は、前項の規定による申出があった場合において、漁業調整、水産資源の保護培養その他公益のために必要があると認めるときは、その申出の内容を勘案して、漁業法第三十四条第一項(同法第六十三条第一項において読み替えて準用する場合を含む。)、第三項若しくは第四項、第六十五条第一項若しくは第二項若しくは第六十六条第一項又は水産資源保護法第四条第一項若しくは第二項の規定による水産動植物の採捕の制限等の措置その他の適切な措置を講ずるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
意味 | 例文 (11件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「Protection and Culture of Fishery Resources」のお隣キーワード |
protection and accumulation product
Protection and Culture of Anadromous Fish
Protection and Culture of Fishery Resources
protection and guidance of youth
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|