Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Prohibition of unfair actsの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > Prohibition of unfair actsの意味・解説 

Prohibition of unfair actsとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 不正行為の禁止


Weblio英和対訳辞書での「Prohibition of unfair acts」の意味

Prohibition of unfair acts

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「Prohibition of unfair acts」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 4



例文

(13) The provisions of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade (Act No. 54 of 1947) shall not apply to the determination resulting from the consultation provided for in paragraph (10) and to the acts done on the basis of such determination; provided, however, that the foregoing shall not apply where unfair trade practices are used or where application of the foregoing would unreasonably harm the interests of businesses concerned.発音を聞く 例文帳に追加

13 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和二十二年法律第五十四号)の規定は、第十項の協議による定め及びこれに基づいてする行為については、適用しない。ただし、不公正な取引方法を用いる場合及び関連事業者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 101 (1) The provisions set forth in the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade shall not apply to the following acts, which are carried out with the authorization set forth in the following Article, paragraph (1); provided, however, that this shall not apply to the cases where any unfair trade practice is used, where substantial restraint of competition in certain fields of trade unjustly harms the interest of Policyholders or those insured, or where one month has passed from the day of the public notice that was given under the provision of Article 105, paragraph (4) (except when the Prime Minister renders any disposition under the provision of Article 103 in response to the request in Article 105, paragraph (3)):発音を聞く 例文帳に追加

第百一条 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の規定は、次条第一項の認可を受けて行う次に掲げる行為には、適用しない。ただし、不公正な取引方法を用いるとき、一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより保険契約者若しくは被保険者の利益を不当に害することとなるとき、又は第百五条第四項の規定による公示があった後一月を経過したとき(同条第三項の請求に応じ、内閣総理大臣が第百三条の規定による処分をした場合を除く。)は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Violation as provided for in the preceding Paragraph shall be deemed as violation of Article 19 (Prohibition of unfair trade practices) of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade (in the case where trade associations induce entrepreneurs to employ such acts as falls under the said violation, such acts as falls under unfair trade practices as provided for in the Article 8 (1) (v) of the said Act (Prohibition of unfair trade practices by trade associations)), and a cease and desist order under this Act shall be deemed as a cease and desist order under the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade, for the purpose of applying the provisions of Article 8-2 (Elimination measures against trade associations), Article 20 (Elimination measures against unfair trade practices), Article 25 (Absolute liability), Article 26 (Restriction on exercise of the right to claim for damages in court, prescription) and provisions of Section 2 (Procedures) of Chapter VIII (Excluding Article 46, Article 49 (3) through (5) inclusive, Article 50, Article 51, Article 53, Article 55 (2), (5) and (6), Article 59 (2), Article 65, Article 67, Article 69 (3), Article 70-2 (4), Article 70-9 through 70-11 inclusive, and Article 70-12 (1)). In this case, in Article 49 (1), the term "the written cease and desist order" shall be replaced with "the written (cease and desist) order"; and the term "the measures necessary to eliminate the violation or to ensure that the violation is eliminated" shall be replaced with "the matters necessary to cease such an act, or to prevent the resurgence of the said act, or to take any other matters including public notice of the matters relating to the implementation of such measures"; in paragraph (2) of the said Article, the term "the written cease and desist order" shall be replaced with "a written cease and desist order"; in Paragraph (6) of the said Article, the term "the written cease and desist order" shall be replaced with "the cease and desist order," and the term "sixty days" shall be replaced with "thirty days"; in Article 70-15 the term "the written cease and desist order" shall be replaced with "the cease and desist order"; and in Article 70-21, the term "Chapter III" shall be replaced with "Chapter III (Excluding Article 13 (1) and Section 3).発音を聞く 例文帳に追加

2 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第八条の二(排除措置)、第二十条(不公正な取引方法に係る排除措置)、第二十五条(無過失損害賠償責任)、第二十六条(損害賠償請求権の裁判上の主張の制限、消滅時効)及び第八章第二節(手続)(第四十六条、第四十九条第三項から第五項まで、第五十条、第五十一条、第五十三条、第五十五条第二項、第五項及び第六項、第五十九条第二項、第六十五条、第六十七条、第六十九条第三項、第七十条の二第四項、第七十条の九から第七十条の十一まで並びに第七十条の十二第一項を除く。)の規定の適用については、前項に規定する違反行為は同法第十九条(不公正な取引方法の禁止)の規定に違反する行為(事業者団体が事業者に当該行為に該当する行為をさせるようにする場合にあつては、同法第八条第一項第五号(事業者団体による不公正な取引方法の禁止)の不公正な取引方法に該当する行為)と、排除命令は排除措置命令とみなす。この場合において、同法第四十九条第一項(排除措置命令)中「排除措置命令書」とあるのは「排除命令書」と、「違反行為を排除し、又は違反行為が排除されたことを確保するために必要な措置」とあるのは「その行為の差止め若しくはその行為が再び行われることを防止するために必要な事項又はこれらの実施に関連する公示その他必要な事項」と、同条第二項中「排除措置命令書」とあるのは「排除命令書」と、同条第六項中「排除措置命令書」とあるのは「排除命令書」と、「六十日」とあるのは「三十日」と、同法第七十条の十五(事件記録の閲覧・謄写又は排除措置命令書等の謄抄本の交付)中「排除措置命令書」とあるのは「排除命令書」と、同法第七十条の二十一(行政手続法の適用除外)中「第三章」とあるのは「第三章(第十三条第一項及び第三節を除く。)」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(5) The provisions of Article 7 (Elimination measures) (1) and (2) (including cases applicable mutatis mutandis under Article 8-2 (Elimination measures against trade associations) (2) and Article 20 (Elimination measures against unfair trade practices) (2)), Article 8-2 (1) and (3), Article 20 (1), Article 70-13 (Urgent temporary suspension order or change or rescission thereof by court) (1) and Article 74 (Accusation and report on non-prosecution) of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade shall not be applied to the fair competition code that has been authorized under paragraph (1), and to such acts of entrepreneurs or a trade association as have been done in accordance therewith.発音を聞く 例文帳に追加

5 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第七条第一項及び第二項(排除措置)(第八条の二第二項(事業者団体による既往の違反行為に対する措置)及び第二十条第二項(既往の不公正な取引方法に対する措置)において準用する場合を含む。)、第八条の二第一項及び第三項(事業者団体に対する排除措置)、第二十条第一項(不公正な取引方法に係る排除措置)、第七十条の十三第一項(裁判所の緊急停止命令又はその変更・取消し)並びに第七十四条(告発・不起訴処分の報告)の規定は、第一項の認定を受けた公正競争規約及びこれに基づいてする事業者又は事業者団体の行為には、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Prohibition of unfair actsのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS