意味 | 例文 (12件) |
Seitaiとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 整体
「Seitai」を含む例文一覧
該当件数 : 12件
The temple's name means 'Seitai Goji' (protect the emperor).発音を聞く 例文帳に追加
寺名は「聖体護持」の意である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Seitai (the fourth year of the Keio era, Dajokantasshi No. 331)発音を聞く 例文帳に追加
政体(慶応4年太政官達第331号) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He wrote books such as "Dobutsu Seitai Shashin shu" (a photo book of animal ecology) and so on.発音を聞く 例文帳に追加
『動物生態写真集』などの著書もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It was the first overseas development of troops by the Meiji government and the Japanese army, which also refers to as botansha jiken (Mudan incident) or seitai no eki (Seitai Campaign).発音を聞く 例文帳に追加
明治政府と日本軍が行った最初の海外派兵で、牡丹社事件(ぼたんしゃじけん)、征台の役(せいたいのえき)とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Many of them, including seitai (a blue pigment made from indigos) and tsuya-beni (a red pigment made from safflowers), were once used as cosmetics.発音を聞く 例文帳に追加
青黛や艶紅など、化粧品として使われたものも多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In theatrical performances and ukiyoe (Japanese woodblock prints), eyebrows were drawn in pale blue after they were shaved or pulled out, which is a technique called seitai.発音を聞く 例文帳に追加
なお、演劇や浮世絵などでは剃った跡を薄い青で表現する場合が多い、これを青黛と呼んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「Seitai」を含む例文一覧
該当件数 : 12件
On June 11, 1868, a Seitai-sho (a document for the government system) imitating the government system based on the ancient Ritsuryo system was issued, and Dajokan (Great Council of State) System was established.発音を聞く 例文帳に追加
同年閏4月21日(旧暦)(6月11日)、古代の律令制に基づく官制に倣って政体書が公布されて、太政官制がしかれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Because the inventor was a painter, seitai (a blue pigment used for Japanese painting) and hikari-beni, also referred to as tsuya-beni (a red pigment made from safflowers), used for Japanese painting were used to color the patterns.発音を聞く 例文帳に追加
考案者が絵師であったこともあって、当時は日本画の顔料として使われる青黛や艶紅などを柄の彩色に使用した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was born as a first son to Seitai MORI (later changed his first name to Shizuo), a doctor of Tsuwano Domain, Ishimi Province, and Mineko, in Tsuwano (present Tsuwano-cho, Kanoashi-gun, Shimane Prefecture) on February 17, 1862.発音を聞く 例文帳に追加
1862年2月17日(文久2年1月19日・1歳)-石見国津和野藩の津和野(現・島根県鹿足郡津和野町)に、津和野藩医・森静泰(後に静男と改名)、峰子の長男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Imperial edict Rikken Seitai no Shosho (Dajokanfukoku No. 58) was issued on April 14, 1875, whereby the base of the separation of powers was formed such that placed Dajokan and Seiin to take responsibility for administration, Genroin, and Chihokankaigi to take responsibility for legislation, and Daishinin to take responsibility for jurisdiction.発音を聞く 例文帳に追加
同年4月14日には、立憲政體ノ詔書(太政官布告第58号)を発して、行政を担当する太政官・正院、立法を担当する元老院(日本)・地方官会議、司法を担当する大審院を置く三権分立制の基礎を形作った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Incidentally, it is said that Kogi derived from Kogi-seitai-ron (parliamentary regime theory) that was then widely advocated without regard to anti-Shogunate group or Sabaku-ha (supporters of the Shogun), and Ouetsu-reppan alliance (alliance of strong domains in the northern part of Japan) also used the name of Kogisho (established at Shiraishi castle) for the assembly body of representatives of the domains who opposed to the Meiji Government at Boshin War.発音を聞く 例文帳に追加
なお、公議とは当時討幕派・佐幕派問わずに広く唱えられた公議政体論に由来すると考えられており、明治政府と戊辰戦争で敵対した奥羽越列藩同盟の諸藩代表による議事機関にも公議所(白石城に設置)の名称が用いられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (12件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「Seitai」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|