意味 | 例文 (23件) |
Aritsuneとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「Aritsune」を含む例文一覧
該当件数 : 23件
His wife was a daughter of KI no Aritsune (a sister of ARIHARA no Narihira's wife)発音を聞く 例文帳に追加
妻は紀有常の娘(在原業平室の姉妹)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His father was Yoshiyasu ICHIJO and his mother was a daughter of FUJIWARA no Aritsune.発音を聞く 例文帳に追加
一条能保の子で母は藤原有恒の娘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Later, Kageyoshi OBA brought Aritsune MATSUDA to see Yoritomo, and Aritsune was forgiven and given Matsuda-go, and he called himself Jiro MATSUDA, which was the foundation of the Matsuda clan.発音を聞く 例文帳に追加
後に大庭景義は松田有常を伴って頼朝の元に参上して許され、後に松田郷を与えられ、松田次郎を名乗り松田氏が起こった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ARIWARA no Narihira was married to the daughter of KI no Aritsune (who appears under his real name in the narrative).発音を聞く 例文帳に追加
在原業平は紀有常(実名で登場)の娘を妻としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Narihira married the daughter of KI no Aritsune (a cousin of Imperial Prince Koretaka) and was therefore related to the Ki clan.発音を聞く 例文帳に追加
紀有常女(惟喬親王の従姉にあたる)を妻とし、紀氏と交流があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His son Aritsune took the name of Matsuda and called himself Jiro MATSUDA, and became the founder of the Matsuda clan.発音を聞く 例文帳に追加
その子有常は松田を称して松田次郎と名乗り、松田氏の始祖となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「Aritsune」を含む例文一覧
該当件数 : 23件
Aritsune TOYOTA stated the theory that Emperor Tenmu was a ninja because he was familiar with tenmon tonko (a type of fortune-telling).発音を聞く 例文帳に追加
-天文遁甲に通じていたことを根拠に豊田有恒が忍者説を唱えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Later on it is said that he also lived in retirement in Yamazaki and Minase, where he socialized with ARIWARA no Narihira and KI no Aritsune.発音を聞く 例文帳に追加
その後、山崎・水無瀬にも閑居し、在原業平・紀有常らと交流したといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Aritsune MATSUDA, Yoshitsune's heir, was in the residence of Kageyoshi OBA in Futokorojima at that time, and got out of trouble.発音を聞く 例文帳に追加
義常の嫡男松田有常はこの時、大庭景義の懐島の屋敷にいて難を逃れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
KI no Aritsune (815 - February 13, 877) was an aristocrat of Heian period.発音を聞く 例文帳に追加
紀有常(きのありつね、815年(弘仁6年)-877年2月13日(貞観(日本)19年1月23日(旧暦)))は、平安時代の貴族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Aritsune originated from Sakyo and was reputed to be pure and have a cheerful "politeness."発音を聞く 例文帳に追加
有常は左京の出身で、性格は清らかでつつましく、礼に明るいとの評判が高かったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Incidentally, 'Aritsune TOKUDAIJI,' the pen name of an automotive critic, has nothing to do with the House of Tokudaiji described on this page.発音を聞く 例文帳に追加
なお自動車評論家の「徳大寺有恒」はペンネームであり、本項の徳大寺家とは全く関係が無い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Naidaijin (Minister of the Center) Mototoyo HIROHATA was his son and Sakone no Gon no chujo (provisional middle captain of the Left Division of Inner Palace Guards) Sanetatsu SONOIKE's wife and Monjo hakase (professor of literature) Aritsune KARAHASHI's wife were his daughters.発音を聞く 例文帳に追加
子に内大臣広幡基豊、娘に左近衛権中将園池実達室、文章博士唐橋在経室がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since Aritsune MATSUDA was also a nephew of Kageyoshi OBA, Kageyoshi secretly provided him with protection, being aware of the attacking against Yoshitsune in advance.発音を聞く 例文帳に追加
松田有常は大庭景義の外甥でもあったので、景義は義常誅伐の事を事前に察知していて、密かに保護を加えたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (23件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「Aritsune」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|