Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Ariieの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Ariieとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「Ariie」の意味

Ariie

日本人苗字

在家有家


Ariie

日本人名前

在家有家


「Ariie」を含む例文一覧

該当件数 : 12



例文

Okura-Kyo (Lord Treasurer) Ariie (FUJIWARA no Ariie)発音を聞く 例文帳に追加

大蔵卿有家(藤原有家) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His father was FUJIWARA no Ariie, Iga no kuni no kami (Governor of Iga Province).発音を聞く 例文帳に追加

父は伊賀国守藤原有家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kensho, FUJIWARA no Suetsune, FUJIWARA no Tsuneie and FUJIWARA no Ariie (the Rokujo family)発音を聞く 例文帳に追加

顕昭、藤原季経、藤原経家、藤原有家(六条家) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A daughter of Nagasada KURODA had married Ariie KARAHASHI and Toyoteru was their child.発音を聞く 例文帳に追加

黒田長貞の娘は唐橋存家に嫁いでおり、豊煕はその子どもであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, Akizuki clan consulted with the main clan, Fukuoka clan and planned to appoint a court noble Ariie KARAHASHI's third son, Toyoteru as a substitute of Nagakata.発音を聞く 例文帳に追加

そのため、秋月藩は本藩と相談し、公家唐橋在家の三男豊煕を身代わりにすることを計画した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ariie KARAHASHI (July 2, 1729 - October 26, 1791) was a court noble in the middle of Edo Period.発音を聞く 例文帳に追加

唐橋在家(からはしありいえ、享保14年6月7日(旧暦)(1729年7月2日)-寛政3年9月29日(旧暦)(1791年10月26日))は江戸時代中期の公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

His brothers and sisters include FUJIWARA no Kiyosuke, FUJIWARA no Suetsune, the wife of Motozane KONOE (the mother of Tadayoshi AWATAGUCHI) and his children include FUJIWARA no Tsuneie, FUJIWARA no Akiie, and FUJIWARA no Ariie.発音を聞く 例文帳に追加

兄弟姉妹に藤原清輔、藤原季経、近衛基実室(粟田口忠良母)らがあり、子には藤原経家、藤原顕家、藤原有家らがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Ariie」を含む例文一覧

該当件数 : 12



例文

The ex-emperor ordered the following six people to serve as anthologists: Michitomo HORIKAWA, FUJIWARA no Ariie, FUJIWARA no Sadaie, FUJIWARA no Ietaka (Junii (Junior Second Rank)), Masatsune ASUKAI, and Jakuren, who died prior to the completion of the work.発音を聞く 例文帳に追加

堀川通具・藤原有家・藤原定家・藤原家隆(従二位)・飛鳥井雅経・寂蓮の六人に撰者の院宣が下ったが、寂蓮は完成を見ずに没した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shigetomi OHARA (November 21, 1801 - April 1, 1879) was a court noble who lived from the final days of the Edo period to the early days of the Meiji period; his father was Shigetada OHARA of the Uda-Genji (Minamoto clan) (whose foster father was Shigenari OHARA), while his mother was a daughter of Ariie KARAHASHI.発音を聞く 例文帳に追加

大原重徳(おおはらしげとみ、享和元年10月16日(旧暦)(1801年11月21日)-明治12年(1879年)4月1日)は、江戸時代後期から明治の公家、父は宇多源氏の流れを汲む大原重尹(養父は大原重成)、母は唐橋在家の娘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, in November of that year, after the great poetry event, six poets, FUJIWARA no Sadaie (Teika), FUJIWARA no Ariie, MINAMOTO no Michitomo, FUJIWARA no Ietaka, FUJIWARA no Masatsune, and Jakuren were tasked with organizing an anthology (collection) of poems by imperial command; this was the start of making "Shin-Kokin Wakashu (New Collection of Ancient and Modem Times)" for the Imperial Court.発音を聞く 例文帳に追加

さらにこのような大規模な企画を経て、同年十一月にはついに藤原定家、藤原有家、源通具、藤原家隆、藤原雅経、寂蓮の六人に勅撰集の命を下し、『新古今和歌集』撰進がはじまった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Yoryuudo were FUJIWARA no Yoshitsune, Gien, MINAMOTO no Michichika, MINAMOTO no Michitomo, Shakua (Shunzei, Toshinari), FUJIWARA no Sadaie (Teika), Jakuren, FUJIWARA no Ietaka, FUJIWARA no Takanobu, FUJIWARA no Ariie (Rokujo-Toke), MINAMOTO no Tomochika, FUJIWARA no Masatsune, KAMO no Chomei, FUJIWARA no Hideyoshi (Hideto), for a total of 14 poets (the last three poets were added later), and Kaiko was MINAMOTO no Ienaga.発音を聞く 例文帳に追加

寄人は藤原良経、慈円、源通親、源通具、釈阿(俊成)、藤原定家、寂蓮、藤原家隆、藤原隆信、藤原有家(六条藤家)、源具親、藤原雅経、鴨長明、藤原秀能の十四名(最後の三名は後に追加)、開闔は源家長である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the late Edo period, Ariie KARAHASHI devoted himself to the study of court and samurai rules of ceremony and etiquette, and wrote many books, including "Kangi-senka-sho" about the ceremony of attaining manhood, "Hitsuyo-roku" about scepters, "Shutoku-shozoku-sho" about the clothes of the old, and "Hoi-gunshoku-benmo-sho" about informal clothes worn by Court nobles.発音を聞く 例文帳に追加

江戸時代後期の唐橋在家は有職故実の研究に熱心で、元服について記した『冠儀浅寡抄』、笏についての『畢用録』、老人の装束故実をまとめた『宿徳装束抄』、狩衣について記した『布衣群色便蒙抄』など多くの著書がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「Ariie」の意味に関連した用語

Ariieのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「Ariie」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS