意味 | 例文 (11件) |
notion japaneseとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
Weblio例文辞書での「notion japanese」に類似した例文 |
|
「notion japanese」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 11件
Also, today's Japanese have an unconscious notion that 'the Japanese language is yabo.'発音を聞く 例文帳に追加
また、現在の日本では「日本語が野暮」という無意識的な刷り込みがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This made the notion of "Tenka" in Japan more closer to the geographical notion, namely the Japanese archipelago.発音を聞く 例文帳に追加
このことは日本における「天下」概念をますます固有の地理概念である日本列島に近づけたと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the Edo period, the notion of 'kanzen choaku' (rewarding good and punishing evil), which originated from Confucianism and was protected and encouraged by the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), prevailed.発音を聞く 例文帳に追加
江戸時代には、幕府の保護、奨励した儒教から生まれた「勧善懲悪」の概念が浸透した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The term "Japanese race" expresses a notion of a political community (nation) which embodies all cultural groups (ethnic groups) that possess a Japanese nationality and/or roots in the Japanese archipelago.発音を聞く 例文帳に追加
日本民族(にほんみんぞく)という言葉は、一つには日本の国籍や日本列島にルーツを持つ全ての文化的集団(エスニック・グループ)を統合した政治的共同体(ネーション)を表す概念である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kazuhiko TAKAO firstly proposed the notion of Dynastic polity in his book 'Shoen and Koryo' (manor and Imperial demesne) ("Japanese history course," volume 2, 1956).発音を聞く 例文帳に追加
最初に王朝国家という概念を示したのは高尾一彦「荘園と公領」(『日本歴史講座』第2巻、1956年)である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
From time to time, she cited the Japanese notion of "mottai nai", emphasizing the importance of the efficient use of resources and environmental conservation.発音を聞く 例文帳に追加
マータイ女史は、折にふれ日本語の「もったいない」という言葉を引用して、資源の有効利用と環境保全の重要性を訴えられました。 - 財務省
Like Japanese liquor kimoto-kei (a natural yeast method), this has become an especially important notion in traditional production methods which utilize the power of natural yeast as it is.発音を聞く 例文帳に追加
日本酒生酛系(きもとけい)のように、自然の酵母の力をそのまま活かして造る伝統的な製法においては特に重要な概念となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「notion japanese」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 11件
The Tokyo period is a notion devised as a way to refer to the period after 1868, when the Edo bakufu collapsed and the Meiji restoration was started, within the framework of periodization of Japanese history.発音を聞く 例文帳に追加
東京時代(とうきょうじだい)とは、日本の歴史における時代区分のうちで、江戸幕府が崩壊して明治維新が開始された1868年以後についての呼称として考え出された概念の一つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Tsukumogami, the notion of Japanese folk beliefs, is a collective name of old or long-used yorishiro (objects representative of divine spirits) (tools, living things and natural things) in which deities (Shinto religion) or divine spirits reside.発音を聞く 例文帳に追加
付喪神(つくもがみ)とは、日本の民間信仰における観念で、長い年月を経て古くなったり、長く生きた依り代(道具や生き物や自然の物)に、神(神道)や霊魂などが宿ったものの総称である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Thanks to this act of "Tenka Itto" (unifying Tenka) (this word itself was sometimes used since the Northern and Southern Courts period) by Tenkabito, the geographical notion of "Tenka" was clarified considerably and was understood as the territory mostly corresponding to the present Japanese archipelago.発音を聞く 例文帳に追加
このような天下人による「天下一統」(この用語自体は南北朝時代から散見される)によって現実的な「天下」の地理概念はかなり明確化され、ほぼ今日の日本列島と変わらない領域として認識された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, when it comes to Japanese liquor ginjoshu, as the polishing degrees of individual grains tend to affect the quality of the sake as a whole, higher accuracy in polishing data is required, and then the notion of shin seimai buai (true rice-polishing ratio) was fformed.発音を聞く 例文帳に追加
しかし、日本酒吟醸酒や日本酒吟醸酒ともなると、米一粒ひと粒の磨かれ具合が全体の酒質を左右しかねないため、より精度の高い精米データが必要とされ、そこで真精米歩合という概念が作られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (11件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「notion japanese」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|