意味 | 例文 (109件) |
provision was madeとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
Weblio例文辞書での「provision was made」に類似した例文 |
|
provision was made
受注した
I was transferred to the reserve.
The goods were rejected.
行われたこと
I have thought of a plan―hit upon a plan.
I declined the offer.
the protoplasms flocculated
All is ready.
generously supplied with
supply with provisions
引き立てられたさま
受け取られる
「provision was made」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 109件
(c) the applicable statutory provision under which the application was made;例文帳に追加
(c) 申請の根拠となる法律規定 - 特許庁
(v) The judgment was made in violation of the provision on the opening of oral argument to the public.発音を聞く 例文帳に追加
五 口頭弁論の公開の規定に違反したこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) A service under the provision of the preceding Article: The place where the service was made発音を聞く 例文帳に追加
一 前条の規定による送達 その送達をした場所 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of Article 20 shall apply mutatis mutandis to cases where the supplementary note was made pursuant to the provision of the preceding paragraph.発音を聞く 例文帳に追加
2 第二十条の規定は、前項の規定による付記をした場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of paragraphs (4) and (5) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to cases in which the supplementary note of the preceding paragraph was made.発音を聞く 例文帳に追加
2 前条第四項及び第五項の規定は、前項の付記をした場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of paragraph (2) of Article 1-2 shall apply to cases where the application under the proviso to paragraph (1) was made.発音を聞く 例文帳に追加
5 第一条の二第二項の規定は、第一項ただし書の願いがあった場合にこれを準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
And as for regulations about the polishing ratio of junmaishu (sake made without added alcohol or sugar), there was a provision until 2003 that said 'junmaishu shall be made with polishing ratio of 70 percent or less.'発音を聞く 例文帳に追加
また、純米酒の精米歩合をめぐる法規制として、平成15年(2003年)までは「精米歩合が70%以下のもの」という項目があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「provision was made」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 109件
(2) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the case where a will conflicts with a disposition or other juristic act made while the testator was still alive.発音を聞く 例文帳に追加
2 前項の規定は、遺言が遺言後の生前処分その他の法律行為と抵触する場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Regarding the personal data that had been retained before the Act was enforced, as no action was made to acquire personal information at the time of the enforcement of the Act, the provision of Article 18 of the Act does not apply.発音を聞く 例文帳に追加
法施行前から保有している個人情報については、法施行時に個人情報の取得行為がなく、法第18条の規定は適用されない。 - 経済産業省
(4) When a registration of an issue of mortgage securities has been made as commissioned under the provision of the preceding paragraph in relation to the real property for which a registration of the preparation of mortgage securities was made under the provision of paragraph (2), the registration of the issue of mortgage securities shall be effective retroactively as of the time when the registration of the preparation of mortgage securities was made.発音を聞く 例文帳に追加
4 第二項の規定による抵当証券作成の登記をした不動産について、前項の規定による嘱託により抵当証券交付の登記をしたときは、当該抵当証券交付の登記は、当該抵当証券作成の登記をした時にさかのぼってその効力を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vii) Where permission was made under Article 75-10 (including the case where the same provision is applied mutatis mutandis in Article 83-3 and Article 85-3).発音を聞く 例文帳に追加
七 第七十五条の十(第八十三条の三及び第八十五条の三において準用する場合を含む。)の許可をしたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Provision was made to allow the inclusion of loss of business assets due to the earthquake in necessary expenses for the purpose of calculating business income in 2010.発音を聞く 例文帳に追加
平成22 年分の事業所得の金額等の計算上、被災事業用資産の損失を必要経費に算入することを可能とした。 - 経済産業省
In Taiho Ritsuryo (Taiho Code), there was a provision for Joko alongside that for Emperor which made it possible for Joko to incorporate his intent politically by means of inzen (a decree from In) just like Emperor.発音を聞く 例文帳に追加
大宝律令において、天皇と並んで規定があり、天皇と同じように院宣を以て、その意向を政治的に汲み入れることが可能であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(3) In cases where the outside supplier does not retrieve the cash or the article prescribed in the preceding paragraph until the day on which expires the period of six months starting from the day on which the request pursuant to the provision of paragraph (1) was made, or from the day on which the public notice was made pursuant to the provision of the preceding paragraph, the cash or the article shall vest in the national treasury.発音を聞く 例文帳に追加
3 前項に規定する現金又は物品について、第一項の規定による引取りを求め、又は前項の規定により公告した日から起算して六月を経過する日までに差入人がその現金又は物品の引取りをしないときは、その現金又は物品は、国庫に帰属する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Any juridical act conducted by the former trustee on the day on which the judicial decision on the appointment of a trust property administrator is made under the provision of paragraph (1) of the preceding Article shall be presumed to have been conducted after said judicial decision was made.発音を聞く 例文帳に追加
2 前受託者が前条第一項の規定による信託財産管理者の選任の裁判があった日にした法律行為は、当該裁判があった後にしたものと推定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
意味 | 例文 (109件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「provision was made」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|