意味 | 例文 (10件) |
participate in a sessionとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「participate in a session」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 10件
I will participate in a school information session tomorrow.発音を聞く 例文帳に追加
私は明日学校説明会に参加します。 - Weblio Email例文集
Namely, the transmission terminal which does not make the reservation can participate in a session when the session is performed among the multiple bases.例文帳に追加
即ち、多拠点間のセッションを行う場合に、予約していない伝送端末10がこのセッションに参加することを実現できる。 - 特許庁
A user of this starting terminal invites at least one of the other communication terminals to participate in this message exchange session.例文帳に追加
その開始端末のユーザはそのメッセージ交換セッションに参加するように少なくとも1つの他の通信端末を誘う。 - 特許庁
To enable a new communication terminal to participate in a session of mesh configuration without forcing a user to execute a complicated operation in a context in which communication terminals make communications with each other establishing a session of mesh configuration.例文帳に追加
複数の通信端末の各々がメッシュ形態のセッションを確立して通信を行っている状況下で、繁雑な作業の実行をユーザに強いることなく新たな通信端末をそのメッシュ形態のセッションに参加させることを可能にする。 - 特許庁
At this point, the state image generation part 150 determines a mark display mode to present the state indicating whether the user can participate in an application session.例文帳に追加
このとき状態画像生成部150は、ユーザがアプリケーションのセッションに参加できるか否かを提示するように、マークの表示態様を決定する。 - 特許庁
Where there has been a previous hearing, a judge not present at the last session of the hearing may participate in rendering the decision only if the parties consent.発音を聞く 例文帳に追加
決定に先行して聴聞が行われた場合は,最終の審問期日に出廷しなかった裁判官は,当事者が同意したときにのみ,決定の言渡に加わることができる。 - 特許庁
According to the type of game, the user is immediately put in the play or is put in a part of the game in which the user can choose option, and as the result, the user can participate in the next session of the game.例文帳に追加
ゲームのタイプに応じて、ユーザは、即時にプレイに入れられるか、あるいは、ユーザがオプションを選択することができるゲームの一部分に入れられ、その結果、ユーザは、ゲームの次のセッションに参加することができる。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「participate in a session」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 10件
It is made possible for a user to participate in distinct telephone session simultaneously by separating the audible input of the user from one session selected among telephonic-communications sessions, while the user being offered with the audible outputs from the respective telephone sessions.例文帳に追加
電話通信セッションのそれぞれからの可聴出力をユーザに提供しながら、ユーザの可聴入力を電話通信セッションのうちの選択された1つのセッションから分離することによって、ユーザが異なる電話通信セッションに同時に参加することを可能にする。 - 特許庁
Especially, there are disclosed: a method which to effectively use reception-side SIP session setting, transmits information of another user who is predicted to participate in a group communication via user brain signaling; and a method which changes an access rule for supporting this, service setting, a timer, and a response that is set between a client and the server.例文帳に追加
特に、受信側SIPセッション設定を効率的に活用するために、ユーザープレーンシグナリングを介してグループ通話に参加するものと予想される他のユーザーに関連した情報を伝達する方案、及びこれをサポートするためのアクセス規則、サービスセッティング、タイマー、及びクライアントとサーバとの間で設定された応答を変更する方法を開示する。 - 特許庁
The situations and circumstances of financial institutions differ from country to country, so we need to give due consideration to the potential impact on the real economy, for example by providing a sufficient transition period. In particular, Japan has strongly made such an argument at international conferences. As Japan experienced a financial crisis a little more than a decade ago, we should bear its lessons in mind. For example, the higher a bank's capital adequacy ratio, the sounder it is. However, if banks are forced to raise their capital adequacy ratios in a short period of time, they will excessively tighten their lending stance, leading to severe contraction of the real economy. That is what we experienced. We must keep the right balance between the soundness of banks and the impact on the real economy, although that is rather difficult in a liberal, democratic society. However, Japan has endured the bitter experience of the financial crisis that started in 1997, so we will participate in international debates with that in mind. After various financial institutions failed, a legal framework was developed in the Diet session of 1998 that focused on the financial crisis.発音を聞く 例文帳に追加
各国、やはり金融機関のあり方、あるいはこの実態が違うわけでございますけれども、そういったことにも十分な経過期間を設けるなど、実体経済への影響に十分配慮する必要があると、特に日本国は、国際会議でもこういうことを強く主張させていただいておりまして、十数年前に金融危機がございましたから、そういったことを踏まえて、私がよく言っておりますように、銀行を例にとれば、自己資本比率が高ければ高いほど安定した金融機関でございますけれども、それを短期間に強要しますと、これは貸し渋り、貸し剥がしが起きまして、実体経済が非常に収縮する、萎縮するということを、我々は経験済みでございますから、そういった意味で、やはり銀行の健全性と実体経済に対する影響というのを、きちんとバランスをとって、自由主義社会、民主主義社会ではなかなか難しいのでございますけれども、その辺をきちんと引き続き、我が国といたしましては、1997年から始まった金融危機、本当に苦しい経験がございますから、そういったことを踏まえて、色々な金融機関が破綻し、法制が98年の金融国会と言われたときに整備されたわけでございますけれども、そういう本当に苦しい経験を活かしてできた法律でございますが、そういった観点からも、しっかり国際的な論議に参画してまいりたいと思っております。 - 金融庁
意味 | 例文 (10件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「participate in a session」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|