Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
英語「travelogue」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和辞典 > travelogueの意味・解説 

travelogueとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 紀行、(映画などの)紀行もの、旅行談

発音記号・読み方
/ˈtrævʌˌlɔg(米国英語), ˈtrævʌˌlɔ:g(英国英語)/

travelogueの
品詞ごとの意味や使い方

travelogueの
変形一覧

名詞:travelogues(複数形)

travelogueの学習レベル

レベル15

研究社 新英和中辞典での「travelogue」の意味

travelog

表記travelog(米国英語), travelogue(英国英語)
音節trav・e・log(ue), 《主に英国で用いられる》 trav・e・logue 発音記号・読み方/trˈævəl`ɔːg‐l`ɔg/
名詞可算名詞
TRAVEL+‐LOGUE

「travelogue」を含む例文一覧

該当件数 : 17



例文

Ochiku kiko (travelogue)発音を聞く 例文帳に追加

黄築紀行 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Travelogue and Diary発音を聞く 例文帳に追加

紀行・日記 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Basho composed the concluding haiku of this travelogue.発音を聞く 例文帳に追加

結びの句 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chinto Sansui (A Travelogue) (Hakubun-kan, September 1893)発音を聞く 例文帳に追加

枕頭山水(1893年9月、博文館) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Float to the surface, upload all that data, that whole travelogue例文帳に追加

水面に浮上し 旅行記データが - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書

Kaido-ki' is a travelogue which was written on his journey.発音を聞く 例文帳に追加

その際に記した紀行文が「海道記」。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Nozarashi Travelogue (Private Collection) Set of 6 – Important Cultural Property発音を聞く 例文帳に追加

野ざらし紀行図(個人蔵)六曲一隻重要文化財 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Eゲイト英和辞典での「travelogue」の意味

travelogue

音節trav・e・logue trav・e・log発音記号・読み方trǽvəlɔ̀ːg, -lɑ̀g|-lɔ̀g
名詞

日英・英日専門用語辞書での「travelogue」の意味

travelogue

Weblio英和対訳辞書での「travelogue」の意味

travelogue


travelogue

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「travelogue」を含む例文一覧

該当件数 : 17



例文

The Narrow Road to the Deep North is a travelogue written by Basho MATSUO in the Genroku era.発音を聞く 例文帳に追加

奥の細道(おくのほそみち)とは、松尾芭蕉が元禄に著した紀行本。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"The History of Japan" (also known as "Travelogue by an Envoy to Japan," "Records by an Envoy to the East India Company," "Travelogue by an Envoy to the Dutch East India Company and Imperial Japan," "Major Envoys to Japanese Emperor from the Dutch East India Company") by Anoldus Montanus van Bergen (1625 - 1683, a Dutch), 1669.発音を聞く 例文帳に追加

アーノルダス・モンタヌス(AnoldusMontanusvanBergen、1625年-1683年、オランダ人)『日本誌』(別名『日本遺使紀行』『東インド会社遺使録』『オランダ東インド会社日本帝国遺使紀行』『オランダ連合東インド会社の日本皇帝への主要なる遺使』) 1669年 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the history of Japanese literature it was probably the first "diary literature," but it was approximate to a travelogue rather than the present diary.発音を聞く 例文帳に追加

日本文学史上、おそらく初めての『日記文学』であったが、現代の日記というより紀行に近い要素ももっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Based on these theories, some view "the Narrow Road to the Deep North" as a report that describes the inside of the Sendai Domain, not a travelogue.発音を聞く 例文帳に追加

これらの説から『奥の細道』は紀行本ではなく仙台藩の内部を記した報告書であるという見方もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is the leading travelogue among Japanese classics and was also the best known work among the books written by Basho MATSUO.発音を聞く 例文帳に追加

日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、松尾芭蕉の著書の中でも最も有名な作品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Other travel routines include 'Descent into Hell' in which the protagonist tours Hell, 'Voyage from Ogura' ('Dragon King's Palace') which is an undersea travelogue, 'Moon Palace and City of Stars' telling of a celestial trip, and 'Islands Tour' ('Farting Islands Tour') which is about a trip to foreign countries.発音を聞く 例文帳に追加

このほかの旅ネタには、冥土の旅に「地獄八景亡者戯」、海底の旅に「小倉船」(「竜宮界竜の都」)、天空の旅に「月宮殿星の都」、異国の旅に「島巡り」(「島巡り大人の屁」)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Matsushima Diary," a travelogue that seems to have been completed in the middle of the Kamakura period, was once believed to have been written by Sei Shonagon, but it was concluded to be a forged book by Norinaga MOTOORI and others of the Edo period.発音を聞く 例文帳に追加

鎌倉時代中期頃に成立したと見られる『松島日記』と題する紀行文が清少納言の著書であると信じられた時代もあったが、江戸時代には本居宣長らによって偽書と判断されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A travelogue "Shichidaiji Junrei Shiki (Private Journal of a Pilgrimage to the Seven Great Temples)" written by Chikamichi OE, who visited various temples in the southern capital (Nara), describes as follows: 'the principal image of Yakushi-ji Temple is an excellent work, but it is far behind from Shaka zo (statue of Buddha) of Daian-ji Temple.'発音を聞く 例文帳に追加

平安時代末期の保延6年(1140年)に南都の諸寺を巡った大江親通の『七大寺巡礼私記』は、薬師寺の本尊像(現存、国宝)についての記述のなかで、「薬師寺の本尊像は優れた作だが、大安寺の釈迦像には及ばない」という趣旨のことを述べている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「travelogue」の派生語
「travelogue」の意味に関連した用語

travelogueのページの著作権
英和辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved
CMUdictCMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS