意味 | 例文 (19件) |
taruとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「taru」を含む例文一覧
該当件数 : 19件
Taru-kaisen (a kind of cargo vessels), Higaki-kaisen (a kind of cargo vessels)発音を聞く 例文帳に追加
樽廻船、菱垣廻船 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Taru (barrel)/yuidaru (barrel with hoops)/taga (hoop)発音を聞く 例文帳に追加
樽(たる)/結樽(ゆいだる)/箍(たが) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Cho taru Kokoro' (Heart as A Leader) The Mainichi Newspapers発音を聞く 例文帳に追加
「長たる心」毎日新聞社 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Japanese taru and oke have very similar forms, but as a material the board of plain-sawn timber is used for the trunk of taru.発音を聞く 例文帳に追加
日本の樽と桶は良く似た形であるが、樽は胴体の材料として板目材の板を使用する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Ekiken KAIBARA suggested that 'Hotaru' came from 'Hi-ga-taru' (Sparks fly off), while Ranzan wrote that its origin was 'Hoshi-ga-taru' (Stars fall).発音を聞く 例文帳に追加
貝原益軒は火が垂る(垂れる、流れる、こぼれ落ちる)から「火垂る」とし蘭山は星が垂るから「星垂る」としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Omodaru means 'the surface (omo) of the earth has been completed (taru).'発音を聞く 例文帳に追加
オモダルは「大地の表面(オモ=面)が完成した(タル=足る)」の意である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Some say that the one with a lid is called 'taru' and the one without a lid 'oke.'発音を聞く 例文帳に追加
フタ付きの物を「樽」、フタ無しの物を「桶」と呼ぶと言う説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
Weblio例文辞書での「taru」に類似した例文 |
|
taru
tuataras
ふた
テグー
tejus
tetras
rudds
a trumpet
terns
プーク
waratahs
ウアカリ類
uakaris
トートグ
tautogs
wrasses
「taru」を含む例文一覧
該当件数 : 19件
The word 'taru' in Tarumusubi refers to a state in which a place is filled with the influence of something (being sufficient).発音を聞く 例文帳に追加
足産日神の「タル」は、その働きが満ち溢れている(足りている)様子を示す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Water transport: Ryoi SUMINOKURA, Zuiken KAWAMURA, the westward freight route, the eastward freight route, higaki kaisen (a cargo-vessel between Edo and Osaka), and taru kaisen (a cargo-vessel between Edo and Osaka)発音を聞く 例文帳に追加
水上交通:角倉了以、河村瑞賢、東廻り航路、西廻り航路、菱垣廻船、樽廻船 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Such structure of the hull was the original model of Japanese large sailing ships and was succeeded by kitamae-bune (cargo ships that sailed the Japan Sea during the Edo period), Higaki-kaisen (a kind of cargo vessel) and Taru-kaisen (a kind of cargo vessels) in pre-modern times.発音を聞く 例文帳に追加
これらの船体構造は和製大型帆船のはしりで、近世の北前船や菱垣廻船・樽廻船などに受け継がれていくことになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, since the national defense policy of the shogunate government prohibited the shipbuilding of large vessels, the distribution of goods by taru-kaisen (cargo ships) circulating along the coast of Japan developed significantly.発音を聞く 例文帳に追加
しかし、江戸幕府の国防政策により大きな船が作ることが出来なかったため、樽廻船による日本沿海を周回する物資流通が大きく発達した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Then sakaya itself came to operate kaisenfu, which corresponds to the present ferry terminal in Osaka, owning its own vessels as taru-kaisen-donya (a wholesaler handling cargo-vessels carrying sake barrels) and employing skilled sailors.発音を聞く 例文帳に追加
酒屋自身が樽廻船問屋として自前の船を所有し、腕のよい船乗りたちを雇い入れ、今でいうフェリー・ターミナルにあたる廻船艀を大坂に出店するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
At first, kudarizake was shipped by higaki-kaisen (a cargo-vessel between Edo and Osaka) with other goods such as cotton and soy sauce, but it came to be shipped independently by taru-kaisen (a cargo-vessel carrying sake barrels) since 1730.発音を聞く 例文帳に追加
下り酒は、はじめは菱垣廻船で木綿や醤油などと一緒に送られていたが、享保15年(1730年)以降は樽廻船として酒荷だけで送られるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The phrase of the foreign language document which corresponds to the above-mentioned phrase in the translation is "charge a barrel with powder" in line 3 on page 2 of the foreign language document, and such phrase was translated as "taru ni kona wo sohtensuru (charge a cask with flour)" before the correction of mistranslation.発音を聞く 例文帳に追加
この個所の外国語書面の表記は外国語書面第2頁第3行目にcharge a barrel with powderと記載されていたところ、誤訳訂正前は「樽に粉を装填する」と翻訳していた。 - 特許庁
This is because the topic on the stupidity of a person of power, which is common now and in the old days, a simple and clear story outline, the interesting Tengu Mai (dance), and a well-kown dialogue, ` Hojo kyudai menmen taru' (the Hojo clan lasted for nine generations), are loved by audiences.発音を聞く 例文帳に追加
これは、昔も今も変わらぬ権力者の愚かさというテーマ、単純明快な筋と天狗舞の面白さ、「北条九代綿綿たる」などの名セリフなどが観客に受けるからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (19件) |
|
taruのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、WiktionaryのTARU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「taru」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|