意味 | 例文 (18件) |
eiriとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「eiri」を含む例文一覧
該当件数 : 18件
As the name of 'Eiri' (Illustrated) suggests, Eiri Genji monogatari contains illustrations to help readers understand the meaning of each scene, and the number of the illustrations reaches 226.発音を聞く 例文帳に追加
絵入源氏物語には「絵入」の名が表す通り、それぞれの場面の理解に役立つ226枚に及ぶ挿絵が付されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was also involved in publication of 'Hiragana Eiri Shinbun (Hiragana Illustrated Newspaper)' (later Tokyo Eiri Shinbun) in 1875 and worked as an illustrator for this newspaper.発音を聞く 例文帳に追加
1875年(明治8年)、「平仮名絵入新聞」(のちの「東京絵入新聞」)の創刊にもかかわり、この新聞で挿絵画家としても活動。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Eiri Genji monogatari consists of 60 volumes and its contents are as follows.発音を聞く 例文帳に追加
絵入源氏物語は以下のような内容で全60冊からなっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His primary literary works include "Yoko Manpitsu" (The Travel Essay in the West), "Chie no Itoguchi" (The Hints for Wisdom) and "Eiri Chie no Wa."発音を聞く 例文帳に追加
著作には他に『洋行漫筆』、『ちゑのいとぐち』、『絵入り智恵の環』などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1882, he was employed by the Eiri Jiyu Shinbun newspaper at a large salary of a hundred yen, but in 1884, he drew for another newspaper Jiyu no tomoshibi, which made trouble with the Eiri Jiyu Shinbun.発音を聞く 例文帳に追加
明治15年(1882年)、絵入自由新聞に月給百円の高給で入社するが、明治17年(1884年)に自由灯に挿絵を描いたことで絵入自由新聞と問題になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After that, he worked as a journalist for newspapers such as the Chuo Shinbun and Eiri Nippo for 24 years, until 1913.発音を聞く 例文帳に追加
以来、中央新聞社、絵入日報社などを経て、1913年まで24年間を新聞記者として過ごす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Tsuzoku Mujo Seihoron," planned by Taisuke ITAGAKI, written by Emori UEKI, compiled by Izumi WADA, published by Eiri Jiyu Publishing Co, 1883発音を聞く 例文帳に追加
『通俗無上政法論』板垣退助立案、植木枝盛記、和田稲積編、絵入自由出版社、1883年 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「eiri」を含む例文一覧
該当件数 : 18件
From 1870 to 1872, he published "Eiri Chie no Wa" (The Puzzle Ring with Illustrations) which was the first textbook in primary school in Japan.発音を聞く 例文帳に追加
1870年(明治3年)~1872年(明治5年)には、我が国最初の小学校教科書『絵入り智恵の輪』を発刊した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Eiri Genji monogatari (Illustrated Tale of Genji) is a printed book of The Tale of Genji which was published during the Edo period.発音を聞く 例文帳に追加
絵入源氏物語(えいりげんじものがたり)とは、江戸時代に出版された源氏物語の版本である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Among them, Eiri Genji monogatari was the first text which was produced for many common people as an easy reader.発音を聞く 例文帳に追加
そのような中で、絵入源氏物語は一般多数の人々に読みやすい『源氏物語』として提供された最初のテキストである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The text of The Tale of Genji itself follows the text of proceeding printed books such as the "Eiri Genji monogatari" (Illustrated Tale of Genji) and the "Shusho Genji monogatari" (Tale of Genji with Headnotes).発音を聞く 例文帳に追加
源氏物語の本文自体は先行する版本である『絵入源氏物語』や『首書源氏物語』の本文を受け継いでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The text of Eiri Genji monogatari is largely the same as the text of Aobyoshi-bon line, especially it is close to the Sanjonishike-bon line manuscript.発音を聞く 例文帳に追加
絵入源氏物語の本文はおおむね青表紙本系統の本文であり、中でも三条西家本系統の本文に近いものになっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
During the Edo period, many printed books of The Tale of Genji were published, and among them, Eiri Genji monogatari was published the earliest and circulated widely.発音を聞く 例文帳に追加
江戸時代には多くの源氏物語の版本が出版されたが、絵入源氏物語は源氏物語の版本としては最も早い時期に出され、広く流布したものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Eiri Genji monogatari had been published many times over a long period of time, the contents being changed little by little, and the book published in 1653 circulated most widely, which is generally called 'Keian-bon, the third year of Joo era version.'発音を聞く 例文帳に追加
絵入源氏物語は長年にわたり少しずつ内容を変えて何度も刊行されているが、最も広く普及したのは1653年に刊行されたものであり、一般には「慶安本・承応三年版」と呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the "Eiri Arima meisho ki" (an illustrated guide to noted places of Arima) (絵入有馬名所記) published in 1672, there is the description; 'It is the most famous after Echizen that not only torinoko, but also five-colored paper and kumo-gami (a type of torinoko which has blue cloud patterns in the upper part and purple ones in the lower part) are made in Najio.'発音を聞く 例文帳に追加
『絵入有馬名所記』寛文12年(1672年)刊には「名塩紙 鳥の子を始めて五つの色紙・雲紙までもすき出す事、越前につきてハ世にかくれなき名塩なるべし」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (18件) |
eiriのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、WiktionaryのEIRI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「eiri」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|