意味 | 例文 (28件) |
hossuとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 手に払子を持つ僧 払子(ほっす)は、仏教の僧侶や道教の道士が携行した埃や蚊蠅(ぶんよう)を払うための道具。
「hossu」を含む例文一覧
該当件数 : 28件
The leader of the religious school is called Hossu (high priest), and the present Hossu is the 26th Hossu Koken OTANI (also called Monnyo).発音を聞く 例文帳に追加
宗派の統率者を法主といい、現在は、第26世・大谷光見(聞如)である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Sanzen (three thousand) indicates the development of hossu.発音を聞く 例文帳に追加
三千とは法数(ほっすう)の展開である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His father was Takunyo, the 14th Hossu (a head priest of Buddhist sect) of Higashi Hongan-ji Temple.発音を聞く 例文帳に追加
父は東本願寺14世法主琢如。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hossu, originally a tool to drive away insects such as flies.発音を聞く 例文帳に追加
払子(ほっす)元来は蝿などを追い払うための道具。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The 66th Hossu (head priest) of the Nichiren Shoshu sect Taiseki-ji Temple, Nichidatsu Shonin (The Venerable Nichidatsu) was Kaiki (patron of a temple at its foundation).発音を聞く 例文帳に追加
開基は日蓮正宗大石寺第66世法主日達上人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The 67th Hossu (head priest) of the Nichiren Shoshu sect Taiseki-ji Temple, Nikken Shonin (The Venerable Nikken) was Kaiki (patron of a temple at its foundation).発音を聞く 例文帳に追加
開基は日蓮正宗大石寺第67世法主日顕上人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
ウィキペディア英語版での「hossu」の意味 |
Hossu
出典:『Wikipedia』 (2011/01/25 13:59 UTC 版)
「hossu」を含む例文一覧
該当件数 : 28件
February 27, 1875: Born to father Koei OTANI, 22nd Hossu (head priest) of the Otani School of the Jodo Shinshu.発音を聞く 例文帳に追加
1875年(明治8年)2月27日、第22代法主大谷光瑩の次男として誕生。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Because his death preceded that of his father, he wasn't assigned to be the successive Hossu (head of a Buddhist sect) of Hongan-ji Temple.発音を聞く 例文帳に追加
父に先立って没したために歴代本願寺法主には加えられていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On July 30, 1339, being conferred the sacred law of Buddha by the fourth Nichido, he assumed the position of hossu as the fifth high priest of the Taiseki-ji Temple.発音を聞く 例文帳に追加
1339年(延元4年)6月15日、4世日道より法の付嘱を受け大石寺第5世日行として登座す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It further asserts that Nikken assumed the position of Hossu by pretending that he had been bestowed Kechimyaku Sojo, even though it had not occurred.発音を聞く 例文帳に追加
日顕は、血脈相承を受けてないのに受けたと詐称して登座した。と主張し始めている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
November 1908: Inherited the position of 23rd Hossu (head priest) of the Otani School of the Jodo Shinshu from his father Koei.発音を聞く 例文帳に追加
1908年(明治41年)11月、隠居した父・光瑩より第23代法主を継承し、真宗大谷派管長となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the life at Tofuku-ji Temple, he became Hinpotsu (a priest who exercises preaching using hossu (a kind of brush, used to drive away insects during meditation) on behalf of the chief priest) at doryo (堂寮) in 1416.発音を聞く 例文帳に追加
1416年東福寺ののち堂寮で秉払(ひんぽつ=住持に代わり払子(ほっす)をもって説法する僧)となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Koen OTANI (February 27, 1875 - February 6, 1943) was a Jodo Shinshu (the True Pure Land Sect of Buddhism) monk who was the 23rd Hossu (head priest) of the Otani School of the Jodo Shinshu.発音を聞く 例文帳に追加
大谷光演(おおたにこうえん 1875年(明治8年)2月27日-1943年(昭和18年)2月6日)は、浄土真宗の僧で、真宗大谷派第23代法主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the case of hossu (the chief priest) of Taiseki-ji Temple, the Head Temple of Nichiren Sho Sect, as a principle, he has to retire as inkyo after deciding the successor and gives over the position of the highest priestship to the successor.発音を聞く 例文帳に追加
日蓮正宗総本山・大石寺の法主は隠居する場合、原則として後継者を定めて猊座を譲り、隠居することになっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (28件) |
hossuのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのHossu (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
-
1modal
-
2ワニ
-
3heaven
-
4斜め
-
5meet
-
6fast
-
7be popular with
-
8square brackets
-
9miss
-
10note
「hossu」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|