意味 | 例文 (8件) |
link reputationとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 リンクレピュテーションとは、あるWebページに向けて貼られたリンクのアンカーテキストをそのページの内容に関する分析材料として加味した結果生じる、当該のページに関する評価のことを指す、検索エンジンのアルゴリズムに関する概念である。、リンク‐レピュテーション
「link reputation」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 8件
An information coupling unit 103 couples together the reputation information and the link information obtaind by the information acquisition unit 102 and generates reputation-link information.例文帳に追加
情報結合部103は、情報取得部102が取得した評判情報及びリンク情報を結合して、評判リンク情報を生成する。 - 特許庁
An information acquisition unit 102 obtains reputation information from a reputation extraction device 200, and obtains link information that indicates links between Web pages from a link extraction device 300.例文帳に追加
情報取得部102は、評判抽出装置200から評判情報を取得すると共に、リンク抽出装置300からWebページ間の連関を示すリンク情報を取得する。 - 特許庁
Further, if a certain link is set up from another website in a manner detrimental to the copyright holder's reputation, such link may fall under the infringement of moral rights (Article 113 Paragraph 6 of the Copyright Law)35.発音を聞く 例文帳に追加
さらに、そのようなリンク態様において著作者の名誉声望が害されるような場合には、著作者人格権の侵害(著作権法第113条第6項)となる可能性もあるであろう 。 - 経済産業省
In addition, such use of link may also constitute a criminal offense and chargeable for libel or defamation. Furthermore, if the link is set up in such a manner that the reputation of the author is damaged, such link may be held as an infringement of moral rights (Article 113 Paragraph 6 of the Copyright Law)発音を聞く 例文帳に追加
また、刑事上は名誉毀損罪、信用毀損罪等が成立する可能性があるとともに、態様によっては著作者の名誉声望を害するものとして著作者人格権の侵害(著作権法第113条第6項)となる可能性があるものと考えられる。 - 経済産業省
Furthermore, where a link is set up to a competing company, the indication of false information harmful to the reputation of such company's business activities may constitute an unfair competition.発音を聞く 例文帳に追加
また、リンクを張る際に、競争関係にあるリンク先の企業の営業上の信用を害する虚偽の事実を表示した場合には、不正競争行為に該当する可能性があると考えられる。 - 経済産業省
Using the reputation-link information generated by the information coupling unit 103, a display data creation unit 104 determines the mark of each Web page and the display configuration of the marks of links, and generates display data for causing a display to display each mark.例文帳に追加
表示データ生成部104は、情報結合部103が生成した評判リンク情報を用いて、Webページの標章及び連関の標章の表示形態を決定し、各標章を表示装置に表示させるための表示データを生成する。 - 特許庁
As for Examples 1 & 2, the use of a link is likely to be considered as an unlawful act, because the links in these cases cause damage to the honor and reputation of the operator of the linked page. Therefore, the operator of the linked website may be entitled to claim compensation for damages based on tort liability in civil procedures.発音を聞く 例文帳に追加
例1、例2の場合は、リンクという手段を用いてリンク先の名誉や信用を毀損する行為と解され、リンクを張られたサイトの運営者側は、民事上は不法行為責任として損害賠償を請求できる可能性がある。 - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「link reputation」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 8件
Further, the dissemination of false information detrimental to the reputation of another person's business may also constitute an unfair competition (Article 2 Paragraph 1 Item 14 of the same). In a case where the Plaintiffs (the Company (party P1) and its director (party P2)) filed a claim for compensation of damages etc. against the defendant (a Chinese company (party D1) and its agent in Japan (party D2)) on the ground that the D1, which was P1's competitor, indicated on D1's Japanese website as if P1 were an Japanese agent of the D1 and a link was set from D1's website to P1's website. Plaintiff alleged that the aforementioned acts committed by D1 and D2 disparaged P1's reputation and therefore constitute a joint tort. Further, such acts also amounts to unfair competition against P1 as defined in Article 2 Paragraph 1 Item 14 of the Unfair Competition Prevention Act (the "UCPA"). The court partially accepted the Plaintiffs' claim on the ground that D2 had at least provided data and materials for creating D1's website and D2 was also involved not only in creating such website but also in misrepresenting P1 in D1's website, thereby disseminating false information detrimental to the P1's reputation as referred to in Article 2 Paragraph 1 Item 14 of the ULPA. It was held that D1 and D2 are jointly liable to P2 for libel, defamation and infringement of name rights (Osaka District Court, July 26, 2007).発音を聞く 例文帳に追加
このようなリンクを張られた原告らが、上記中国法人及び当該法人の日本の代理店である被告による上記行為は原告らの名誉及び信用を毀損する共同不法行為を構成するとともに、原告会社との関係では不正競争防止法第2条第1項第14号所定の不正競争行為に該当するなどとして、被告に対し、損害賠償等を求めた事案がある。この点、裁判所は、被告が、中国法人において本件ウェブページを作成するに当たり、少なくともそのためのデータや資料を提供するなどして、これに関与していたものであり、ひいては同法人が本件表示行為をするに当たって関与したものと認めるのが相当であり、被告は、本件表示行為について、原告会社との関係で社会的信用を害する虚偽の事実を流布するものであるとして、不正競争防止法第2条第1項第14号の不正競争行為であることを認め、原告個人との関係で名誉・信用毀損、氏名権侵害を認めて、同法人と共同不法行為責任を負うものというべきであるなどとして請求の一部を認めた(大阪地裁平成 19年7月26日判決)。 - 経済産業省
|
意味 | 例文 (8件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「link reputation」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|