第4話「声」
「ほら、
「ほかのお客さんの迷惑になるから、ナイター以外の人は戻ってー」
ナイターの引率に来ている先生たちが、自分たちの高校に通う生徒にホテルへ帰るように促していく。
観客の人たちも自然に解散していき、この場にはほとんど生徒が残されていない状況になった。
「なんで……なんで……っ!」
「
おとなしい俺が大声を上げたことに驚いた金島くんは目を丸くさせて、一歩後ろへと下がった。
「金島く……」
「いや……なんでもない……」
同時に行動してしまったことが場を気まずくさせたけど、後退ってしまった金島くんがそれ以上、言葉を紡ぐことはなくなった。
「田中? どした?」
俺たちの様子を見かねた
「
熱気が冷めやらぬまま、心の中で感じたことを思いっきり叫んだ。
自分の口から語られた希望に、
「ちょっ、田中! 落ち着けって!」
「
「……スキー場」
目を見開いたままの刑部くんだったけど、俺の気持ちを受け取ってくれた
「ありがとう」
「田中! 素人に怪我をさせるわけには……」
担任の
それでも、俺には諦めるっていう選択肢がなかった。
「お願いします! どうしても跳びたいんです!」
「先生」
慌てふためく
「
「
担任の言うことも聞けないのかって叱咤されても可笑しくない場面で、幼い頃から付き合いのある春綺は俺の背中を押すために動いてくれる。
「は?」
「は?」
「…………」
そして
(どこからどう見ても、運動音痴だよねー……)
教室の隅っこが、俺と春綺の居場所だった。
いかにも運動が苦手そうな見た目の俺を疑うことしかできないのは当然のことで、
「絶対に怪我はしません」
友人の絶対という言葉ほど、力強い存在はない。
「新斗なら絶対に、ルーティーンを成功させる」
「ルーティーンって……」
「技の構成のことです」
ハーフパイプの練習場を利用しているお客さんに頭を下げて、スタート地点に立つ。
(観客からの期待がないからこそ)
深呼吸をして、スキー場の冷たい空気を肺に取り込む。
自分が滑る感覚、風が頬を撫でる感覚、記憶に刻まれているすべてを一瞬にして取り戻す。
(引き込みたい)
目を閉じて、自分の心を落ち着かせるように集中する。
念願の舞台に立てるという期待と希望を胸に抱いて、スノーボードを足元に固定する。
そして、思いっ切り滑り出す。
(ここには、母さんがいない)
ボードが雪の上を滑り始めると、次第にスピードが増していく。
スノーパイプを往復しながら、体とボードが一体となる喜びに浸っていく。
(今日は、自由に跳べる)
最初のジャンプに差しかかり、しっかりと集中して跳ぶ覚悟を決める。
まずは前向きの回転を加えて、谷側の方向に跳び上がる。
まるで時が止まったかのような感覚って表現があるけど、空中に飛び込んだときはまさにそんな感覚。
(楽しい)
そして、すぐに着地の時間はやって来て、ボードが雪の上にしっかりと吸いつくのを確認する。
(楽しいっ)
自分を鼓舞しながら、次は横回転と縦回転を合わせて跳ぶ。
空中での回転が決まると、今まで積み上げきた光景が一瞬にして甦る。
ハーフパイプの白い曲線を何度か滑り降りるうちに、自分に与えられた時間が終わることへの焦燥感へと襲われる。
(楽しいっ!)
最後のジャンプは、後ろ向きで山側の方向に回転して跳び上がる。
「はっ、は」
風を切る感覚。
空中で感じる喜び。
雪の上を滑る感触。
そのすべてが合わさった心地よさに浸れるようになる頃には、自分が観客から歓声に包まれていることに気づく。
「……した」
観衆の視線が、一斉に向けられる。
ほとんどの生徒はホテルに戻ってしまったけど、この場に残ってくれた人たち全員が自分に注目してくれたことが本当に嬉しい。
「……ました」
大袈裟なくらい頭を下げて、感謝の気持ちを伝える準備を整える。
「ありがとうございましたっ!」
ただ、お礼の言葉を述べただけ。
ただそれだけのことで、会場はさらに一段と盛り上がった。
より一層、大きくなった歓声と声援が胸を打って、自分の跳ぶ時間を後押しする力となっていたことに気づかされる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます