| 産地(85サイト) |
| 漁師が創るセタシジミ増殖への夢 |
「琵琶湖固有種」であるセタシジミについて、愛情を持って解説しています。 |
| まぐろ漁船・勝栄丸 |
まぐろ全般の情報が豊富にあります。(便宜置籍船の事も) |
| 日本鰹鮪魚市場株式会社 |
屋号:三崎ツナ。日本鰹鮪漁業協同組合連合会の子会社です。 |
| 広島かきドットコム |
かき料理やイベント情報など。 |
| 宮城のカキ |
宮城のカキ・トレースシステムがあります。 |
| 関あじ関さばドットコム |
大分県佐賀関町のよしだ水産。関アジ・関サバの解説と通販。 |
| 快眠活魚 快眠遊泳 |
針を活魚にさして眠らせる安全で手軽に取り扱える活魚技術 |
| 金沢水産 |
十三湖のシジミを通販されています。十三湖のシジミは美味しいと評判ですね。 |
| 長崎県の海鮮市場 |
長崎の魚の事ならなんでもわかると言う感じ。これからもっと充実しそう。 |
| 女川水産加工研究会 |
こういう地域の団体が情報発信されるのはいいことですね。 |
| 石巻地区水産加工研究会 |
銀鮭養殖の説明があります。ショッピングサイトもあります。 |
| 金沢港いきいき魚市 |
石川県漁連が開いている消費者に直接販売するための施設です。 |
| (社)境港水産振興協会 |
境港と紅ズワイガニ加工品の総合案内。 |
| 銚子発 水産情報 |
サンマで有名な「大一奈村」が発信する水産情報。 |
| さかな博覧会 |
ここにくれば、長崎の水産業の事は、なんでもわかります。 |
| あわた水産(鳴門うずしお鯛) |
目の周りに紫色のアイシャドーがあるのが鳴門うずしお鯛、通販もあり。 |
| 潮風のたより |
第五光洋丸・沖永良部島の漁師さん。 |
| 虎さんのホームページ |
紀州勝浦より情報発信。写真入りのマグロ情報。 |
| 塩竃えびす屋 |
釣り船ですが、カレイ料理のレシピも充実。 |
| 宇和海の船釣案内「裕徳丸」 |
釣り船ですが、自作のさかなの素材集が秀逸、ホームページ作成に使える。 |
| 第八又平丸 |
大阪湾での漁について、漁法も含めて写真入りで解説。 |
| 岩丸・不動丸のページ |
八丈島の漁師さん。「体験漁民」プログラムでカツオやタコ漁を体験できる。 |
| 作田丸のホームページ |
鹿島灘での小型沿岸漁業についての紹介 |
| 第8友辰丸 |
茨城県波崎港の小型漁船の漁業を紹介 |
| 進成丸水産 |
徳島県小松島市和田島の漁師さんのページ、ちりめん作りは必見! |
| 利尻の漁師川原さん |
利尻昆布漁や昆布の解説、充実してます。必見! |
| きんのり丸のホームページ |
東京湾の漁師さん、海苔の養殖をされています。なかなか面白い。 |
| 海苔の高陽丸のホームページ |
諫早湾干拓事業反対運動や、黄色い海苔の写真もあります。 |
| うまし國・小濱 |
老舗「津田孫兵衛」のサイト、地の魚の加工品の通販や鯖街道の解説。 |
| 朝日共販株式会社 |
愛媛県西宇和郡のチリメン漁師さん、漁やチリメン製造の写真がある。 |
| ごうへい ( GO AHEAD ) |
豊岡市港地区住在の底曳き網漁船に乗っている現役の漁師達 |
| ねえ、遊んでる? 秋目浦 |
高根漁業のホームページ、写真入りの定置網の解説 |
| 大漁丸へようこそ |
藤田水産のホームページ、マグロにこだわってます。 |
| Seamen's park |
焼津からの「海」と「魚」に関するさまざまな情報。 |
| きらっと千葉の漁師さん |
千葉県漁業士会のサイト、千葉の漁業のことや魚のことなど。 |
| 千葉県漁業士会館山支部 |
南房総黒潮のめぐみ(美味しい魚がいっぱい) |
| 三重県漁業士会ホームページ |
三重県漁業士会は漁村青少年の育成と漁村の振興を担い、
三重県水産業の振興に寄与することを目的に設立された漁師の団体です。 |
| 京 都 府 漁 業 士 会 |
京都府漁業士会アンケート(漁業者意識調査)集計結果があります。興味深い。 |
| 浜料理「和こ」 |
青森県八戸市の浜料理飲食店「和こ」のサイト、系列に漁業会社もある。 |
| やまか水産 |
愛媛県松山市の魚やさん、「お魚のさばき方」は詳細な写真入りで秀逸。 |
| 料理旅館 太平 |
知多半島師崎の料理やさん。地元の魚情報が充実しています。 |
| (有)三共鮮食 |
公開したてのホームページですが、けっこう充実しています。 |
| 魚市場.net |
北海道の市場をネットした通販サイト。魚の解説も充実。 |
| ゲンポウ水産 |
台湾の水産会社で、種苗の輸出などをしている。日本支社あり。 |
| 高橋水産株式会社 |
カキとホタテのレシピが充実、宮城のカキの通販もあります。 |
| 鰰(はたはた)の声 |
これはすごい。秋田人の鰰(はたはた)へのこだわりがよく分かります。 |
| しまねお魚センター |
「旬の魚」コーナーは秀逸。料理法もある。 |
| 一色さかな広場 |
三河の海で水揚げされた新鮮なエビ、カニ、魚介類、一色名物鰻蒲焼の販売。 |
| 愛知一色うなぎ |
全国一の出荷量を誇る一色町からのうなぎ情報。必見! |
| 舞鶴蒲鉾協同組合 |
かまぼこのことならなんでも分かる。 |
| 舞鶴水産流通協同組合 |
舞鶴の魚のことなら何でも分かる。情報充実、おすすめです。 |
| 舞鶴 かね和 |
おいしくて新鮮な魚が揃う浜辺の広場、舞鶴の街に入る手前にある。 |
| さかなや水嶋 |
新鮮な日本海の魚介類が盛りだくさん。舞鶴の魚屋さん。 |
| 舞鶴港とれとれセンター |
連日、観光バスが入る人気の観光スポット、新鮮な魚がいっぱい。 |
| 天の橋海産 |
宮津の加工やさん、ご主人は、元漁協の職員さん。 |
| カネリン水産 |
三重県志摩の魚屋さん。通販専用のメールマガジンを発行。 |
| 高岡商店 |
和歌山県新宮市三輪崎のカツオブシ加工業者、京都にも入っている。 |
| 浜水産株式会社 |
境港の干物メーカー、一夜干しの説明が詳しい。 |
| 丸竹八戸水産会社 |
八戸の加工食品メーカー。サバ料理のレシピ集が充実。 |
| 下関ふく連盟 |
本場下関から「フク」についてのいろんな情報です。必見! |
| 下関からちょっと硬派なフクの話 |
フクの事が、多方面から解説されています。これは必見情報です! |
| 下関唐戸魚市場 |
フクで有名な市場です。2001年4月26日に、新市場がオープン! |
| (株)ヤマモ水産 |
下関市彦島にある、ふくなどのメーカー。うちも入れてます。 |
| 株式会社 ダイフク |
下関市彦島にある、ふくなどのメーカー。「ふくのはなし」はいいですね。 |
| 株式会社 カネダイ |
気仙沼から、全国に地元の水産物を発送、気仙沼の案内もある。 |
| 福岡県魚市場(株)大牟田魚市場 |
クジラは日本の食文化。調査捕鯨のクジラ肉をネットで販売。 |
| 有限会社カネマルイチ柳谷商店 |
青森県八戸からの産直通販。一つ一つの賞品の案内が丁寧です。 |
| 三陸さかなネット市場 |
三陸 気仙沼から、とれたての魚と水産加工食品を直売。レシピもある。 |
| 岩手三陸サンビッケ |
地元でしか手に入らないような” おいしい食材を提供、 |
| 株式会社 小野商店 |
宮城県石巻市の水産加工業者、タラなどの加工。サイトはできたて。 |
| 有限会社フジスイ |
石巻の水産加工会社 お魚情報、料理法、通販などなど。 |
| 小樽海産物卸晃進ホームページ |
小樽魚市場の仲卸さんです。「カニの販売」や「市場の紹介」 |
| 有限会社富永水産 |
「鮭物語」や鮭料理のレシピなど、写真入りで解説。 |
| 中央物産株式会社 |
3ヶ月でプロをめざす!!かつおクッキング入門 |
| 播州漁り火だより |
姫路の仲買「魚義商店」、播磨灘の四季の魚の案内 |
| virtual魚市場 |
三重県錦港からの情報です。 |
| 標津サーモンパーク! |
秋鮭の事ならここへ来て下さい。必見! |
| マルヨ水産株式会社 |
八戸港の冷凍いかの相場があります。 |
| ヤマネ |
相模湾の漁港の紹介にリンクしてます。 |
| 尾鷲漁港 |
尾鷲を中心とした漁業の案内です。 |
| mituru’s homepage |
宗谷の帆立漁師さんのページ、珍しい「毛ガニのカゴ漁」の写真があります。 |
| 知床倶楽部 |
おさかなマップ、北の海のの魚の紹介。必見! |
| 根室魚類株式会社 |
鮭についての案内など |
| 釧路丸水 |
鮭のおろし方、丸水新聞など |
| 函館水産物卸売市場 |
今日の相場の最新情報です。随時更新してます。 |
| ほたて小屋 |
現在、休止中との表示があります。 |
| 川とのやりとり |
四万十屋、四万十川の伝統漁法(鮎・鰻など) |
| 明石おさかな普及協議会 |
旬の手料理満載、健康食「魚」など |
| 長野商店 |
自然食品である削り節、桜えびを中心に営業。 |
| サスジョウの桜えび宅配便 |
桜海老の蘊蓄があります。 |
| 焼津信用金庫 |
焼津漁港の紹介があります。 |
| 釧路魚河岸物語 |
昔は、鮪が多かった。 |
| ハマダのホームページ |
金沢港とその周辺の情報。プレゼントコーナーもあり。必見! |
| (有)橘伊八商店 |
越中氷見の魚歳時記、氷見市場の相場など。必見! |
| 七尾商店 |
魚ノ都“氷見”物語 |
| しじみ亭 |
青森・十三湖のしじみの案内です |
| 有明海 |
有明海の現状、生息する魚の案内、通信販売もあります。 |
| ふなずしのなかとみ |
78歳のおばあちゃんが作る本場のふなずしです。 |
| 漁師の島・沖島グルメ |
沖島は琵琶湖最大の島、主漁副農の半農半漁村。地の魚の販売。 |