Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
セカンド・カップ はてな店 - オランダとカナダ
[go: Go Back, main page]

セカンド・カップ はてな店 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2005-05-04 オランダとカナダ このエントリーを含むブックマーク

Ceremony marks anniversary of Netherlands' liberation

http://www.cbc.ca/storyview/MSN/world/national/2005/05/03/netherlands-canada050503.html


ナチスからオランダを解放しましたよ、から60年ということで、この解放に大きな功のあったカナダヨーロッパセレモニーを行っている。


これに限らず今年はWWIIから60年だから、ここからあっちこっちでこんなのがあるんだろう。勇敢に戦ったカナダ軍兵士の活躍に水をさすつもりは全くないが、カナダにとってのWWIIは、自分の国の存亡をかけた戦いというのじゃなくて、助っ人戦争だから、思い出すのは良いことばかりではあるわけで、メモリアルとはいえ、我が方とは相当に違うことになるだろう。

(いや、そんな風にはきっと誰もいわんのが公式見解というべきか。自由が危機に陥っていたからこそ、自由のために戦った、独裁者から世界を守るために、とか言うのが正しい、と。)


そりゃそうだ負けたんだから、と言いたくなるし概算ではそれはそうなのだが、でもそういうものでもなくて、ヨーロッパから来た人などもこの件については私と同じような感想を持つらしくはある。背景が欠けているからだろうし、勝とうが負けようがぐじゃぐじゃになったその怨念みたいなものと関係がないから、妙にすっきりした感じに何か違和感を持つのだろうと思う。


アメリカもほぼ同じことではあるんだけど、日本との戦争は当事者なので、よくも悪くもカナダに比べたらまだ悲喜こもごも感があるかなと思うことがある。戦争って一方だけでは起こらないから。


それはともかく、オランダカナダは結構面白い関係があって、オランダ1940年ロンドンに亡命政府を持っていて、だから、と書いていいのか、多分いいんだろうと思うが、オランダの王女さまの一人マーガレット1943年カナダ首都オタワで生まれた。この時、オタワのその病院は、一時的にオランダ領を宣言して生まれたその王女はオランダ人ってなことにしたらしい。


ってことは、オランダって当時から出生地主義だったのか? ついでにいえば、王女様といえども国民と同じ法なの?というのも知りたい。「皇統譜」じゃないのか。ないよな、きっと。よくわからんけど、なんせ、その縁で今でもオランダ王室とオランダ国民からオタワに山ほどチューリップの球根が届く。


脈絡ないけど、当時カナダと敵対した日本のその末裔として考えて見ると、英米の英と敵対した途端ほとんど自動的にカナダオーストラリアも敵になっちゃうって、そんなんありか?みたいな気はする。

# 西方の人 『昼間にStarz&Encore;系のケーブルチャンネル(映画専門)を観ていたら、韓国系カナダ人(推定。韓国系であるのは確か)の女性が作った”Inside the Heritage Kingdom”という約1時間のドキュメンタリーが放映されてました。テーマは「20世紀の韓国の歴史」ということで、「日本の侵略」と「南北分断」と「朝鮮戦争」(主に北朝鮮側の南侵として)を軸に話が進んでいきます。最初米国映画だと思って観ていた私、映画自体が「南北分断は米国・ソ連2カ国の完全な独断で行なったものだが、立案したのは米国」とはっきり打ち出すに至って、「おぉー、さすがは『自由の国?』米国」と思ったら、エンドクレジットに「カナダ映画」とありました。(発言したのはおそらく北米の有識者。私の頭の中で「≒『ソ連にも責任はあるけど一番責任があるのは米国』」と変換された)
韓国(南)の民主化の歴史とまだまだ残る課題についても取り上げられていましたが、やっぱり北朝鮮の(独裁の歴史と)核の脅威に重点が置かれているように見えたのは私の目にフィルターがかかっているせいなのか・・・。
(日頃からどっぷりケーブルの映画チャンネルに浸かりきっている私の目に)このドキュメンタリーの放映を何となく唐突に映りました。しかも製作年を確認したら2005年。短いドキュメンタリーはわりとすぐ放映される傾向はあるにせよ、今年のものを今年のうちにって早すぎる。
(「唐突」に関しては、日本で最近の韓流の一環として公開された韓国映画のうちのいくつかが、米国でも同系列のケーブルチャンネルで放映されるようになってきたようなので何とも言えませんが。・・・実は北米も韓流??)』

# Soreda 『西方の人さん、おそくなりましたです。元ネタのその映画を見ていないのでなんともいえないですけど、2005年ですぐさまケーブルって、それってなんてーか、通常の話ではない感じはしますよね。まして、『ソ連にも責任はあるけど一番責任があるのは米国』、と読める主張だったら。カナダ制作ってことらしいですが、カナダだと確かにそういうことを言えちゃう度って、対米で高いだろうなとは思いますが、でもそれは何を言ってもかまわない度が高いだけで、それが歓迎されてる、って話ではないので(当然ですが)、なんかこう、私としてはカナダにおける朝鮮系の人々の評判なんてことに関して心配しちゃうかも、とかとか思います。
 というのは、朝鮮戦争にはカナダも兵を出してますし、過去の兵隊さんを自由と民主主義のために戦った偉大な人たちだと考える度、みたいなのは、対米で高いかもよ、という国ですので(前にも書いたけど、自分が悪者になったことってないから思いっきりそこに「影」みたいなものがない」...。』

# 西方の人 『すみませんです、題名間違ってました・・・。
正しくは”Inside the Hermit Kingdom”。
http://www.encoretv.com/appmanager/seg/e?_nfpb=true&_pageLabel=movie_detail&vid;=4205539&eid;=-1
ここ↑からスケジュールを確認してみたら、5月中に何回か放映されるみたいです。この前外出前の支度中に観ていたので見逃した部分があり(特に誰が発言しているかということや、北朝鮮のロビイストの発言内容)、それを確認する意味でも今度ちゃんと観てみます。』