Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-04-03)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-04-02) 最新 次の日記(2004-04-04)» 編集

Matzにっき

<< 2004/04/ 1 1. April Fool's Day
2 1. Curlプログラミングエッセンシャルズ
2. 新人歓迎会
3 1. インターネットマガジン
4 1. 継続は力なり
5 1. SEの現場2004
2. Firebird日本ユーザー会
6 1. デジカメ(2)
7 1. CurlとAlph
8 1. 料理はプログラミングだ
9 1. 入学式
10 1. Code Reading
11 1. 復活祭
12 1. 日本オープンソース推進機構が活動を開始
13 1. 思わぬ検査
14 1. 誕生日
2. 新人研修
15 1. Linux Magazine
2. 「オープンソースエバンジェリストの盲点」?
16 1. 長男誕生日
17 1. 噂のGoogleの1GBメールサービス「Gmail」を最速レビュー!
2. 訓練集会
18 1. 観測問題
19 1. SCO問題
2. 沢山の目
20 1. オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業ヒアリング
21 1. 26歳のハローワーク
22 1. 地域差を利用した生き方
23 1. yaccの弱点
24 1. また送別会
25 1. 倉吉支部大会
26 1. 掃除
2. yaccの弱点(その2)
27 1. 転職物語
2. yaccの弱点(その3)
28 1. “北風より太陽”によって米国でデジタルコンテンツとPCが栄える?
2. Babel
29 1. 引っ越し
30 1. テレビ
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Linux・FreeBSD・主要MTAに対応。まずは2ヶ月間無料でお試し。

2004-04-03 [長年日記]

_ []インターネットマガジン

突然送られてくる。Blogツールの紹介でほんのちょっとだけ書いたのが直接の原因だ。

今月の特集は、Blogツール(MovableType, Nucleus, Bolosxom, tDiary)の紹介。 どうみてもtDiaryだけ毛色が違うだろう、という点は置いておくとして、 なかなか面白い記事であった。tDiaryの部分は、たださんが書いてるから安心だしね。

実は「インターネットマガジン」を読むのは久しぶりなので、 なかなか楽しめた。創刊当時はプロバイダの接続地図が面白くて(いつ破綻するかと(苦笑))毎号読んでいたのだが、 巻末のデータ編は健在らしい。

話題の「W社問題」も取り上げられているし、当たりの巻だったかもしれない。 いや、当たりは今月に限らないのかもしれないけど。

来月からはしばらくチェックしよう。

さて、見本誌に同封されていた手紙には、

今回見本誌をお送りさせていただいたのは、ブログでインターネットマガジンをご紹介いただきたい というお願いによるものです。

ブログが一般に定着しつつある昨今、...<中略>...、 「ブログを活用したマーケティングの実験」とでも言いましょうか、 ブログの口コミパワーを確認してみたい、という目的もございます。

<中略>

突然の一方的なお願いで申し訳ありません。まずは本誌をご覧いただいて、 「おもしろい」と思っていただけたら ブログ上でご紹介いただければと存じます。<後略>

とあった。本誌も面白かったが、このなんというかストレートなお願いが一番面白かったので、 紹介してみた。私の文章にどれだけの効果があるか疑問だが、 できるものなら、私もブログの口コミパワーを確認してみたい。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ IKeJI (2004-04-06 04:39)

インターネットマガジン、面白そうですね。読んでみます。(と、紹介に乗ってみる)
様々な機能の違いはさておいて、Blogとは何か。どのような心構えでBlogを書くべきか、は気になる所です。
ところで、これはBlogなのでしょうか?

_ ただただし (2004-04-06 09:35)

まつもとさんのコメントが載ってるのを見たときはびっくりしましたよ。今号は「W社問題」と「SEOの話」がいい記事でした

_ ま2 (2004-04-06 11:14)

きっと編集部の人は効果を知りたいのだと思うので書きますが,ワタシはここを読んだ瞬間「帰りに買って帰ろう..」と決意いたしました。はい。

_ 結城浩 (2004-04-07 00:09)

s/Bolosxom/Blosxom/です…。私もたださんと同じく「W社」「SEOの話」がよいと思いました。mod_rewriteの重要性を学びました。

_ *namu* (2004-04-07 15:06)

 僕も、「帰りに買って帰ろう」と思いました。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.