2003-11-12
■驚く
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031112i407.htm
うわっ。マジですか。子どもの人権ナントカとかいう国際条約には抵触しないんですか? というか、すでにそんな条例があったんですか。
しかし、この条例改正の動きが具体的に何を背景にしているのか知らないけど、一般的にこの国の世論は、年少世代を叩きすぎだと思う。普通に考えて、この国がいまメチャクチャなのはバブル期にいい気になっていた年長世代(世代名を出すのは控えよう)が原因なのであって、10代や20代のせいじゃない。僕だってもう30代だし、あまり若者の味方をする気もないけど、そういう過去の愚行を棚に上げて、プロジェクトXとか60年代小説とかに涙しながら、未来の話といえば年金をいかに確保するかばかり、あとは生活の漠たる不安から目を逸らすために少年少女と外国人をスケープゴートにして満足している連中が一掃されないかぎり、日本に未来はないと思うよ、マジで。扇情的なマスコミの責任も重い。
しかし、中田市長はまだ若いのになあ。僕はむかし、横浜市青葉台に住んでいたとき、国政選挙でこのひとに入れたことがある(と思う、ウロオボエ)ので、ちょっとショックですよ。
[コメントを書く]
		
# aa 『この条例改正の是非はともかく、ある程度は、子供の行動は、親が統制すべきだと思いますよ。それは、世代の問題とは違うんじゃないですか?』
# www 『親が統制すべきかどうかはともかく・・・この条例はまずいっしょ』
# igi 『http://zirr.hp.infoseek.co.jp/020139.html 第5条』
# T 『第6条 知事は、興行の内容の全部又は一部が次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、当該興行を有害興行として指定することができる。 』
# hitomisiriing 『ハマが死ぬ! ゴールデン・カップスに阻止してもらわないと……。いや、冗談は置いておいてこの条例はマジでヤバいですね。』
# monolith 『はじめまして.aaさん仰るように世代間とはまた違うように思います.で,それを切り離して考えて,パターナリズムの一つの手法としてありなのじゃないかなと思いました.”まずい”とする根拠があまり腑に落ちないのです.専門じゃないので何ともいえないのですが,そういうもんなのでしょうか?』
# Isao_Yamaguchi 『はじめまして。横浜市民としてこんな条例あると、本当にやばいなと・・・。出会い系法案のときから、いつ戒厳令に変化するのかとびくびくしていたのですが。』
# hazuma 『ごく簡単にマジレスです。「親が子供の面倒を見る」。それはけっこうですけど、どんな風に面倒を見ればいいのかは各人が決めればいいことでしょう。にもかかわらずなぜこういう条例が出てくるか。その背景の話をしているのです。この問題を、「親の役割は……」的な話にしてしまうと、問題点を見失うような気がしますね』
# mae-9 『超素朴に言うと、17才の受験生に深夜のコンビニに夜食を買いに行くな、とかそういうことですよねー。いやホント、子供に脅えすぎですよ……』
# hazuma 『おっと書き忘れた。僕が言いたいのは、論壇的な世代間闘争とか、そういうくだらない話ではないですよ。いまこの国は、とにかく不安解消のため仮想的をあちこちに探そうとしていて、それは北朝鮮でも外国人窃盗団でも何でもいいのだけど、そのひとつが少年犯罪だったり教育問題だったりする、という話です。僕は道徳の問題には関心ありません。厳しく躾たいひとはどうぞ。でも、かりに僕に高校生の息子/娘ができたとして、その管理をどうするか条例に決められたくはないですね。僕も大人なんだし。僕の家庭だし。長崎事件のとき「親を引き回せ」とかいった暴論があったけど、この条例改正の精神はそういうのに繋がりかねない。。。。。っと、えらく熱く書いてしまいました。とにかく、世代論云々で引っ掛かったひとが多いようなんだけど、僕の趣旨は、「少年の管理を強めれば安全な社会ができると思ったら大間違いだ」です。』
# monolith 『なるほど.管理を強化する方向がまずいと仰っているという事ですね.一応,可能性の問題なんですが,もし安全な社会の実現を目的とした場合,処方箋としてこれが最適だ,という可能性もあるとは思います.トレードオフで管理が強化されてしまうが,と.最適点はどこかという話になるのでしょうかね.この話,違和感はあるのですが最初からばっさり切るのはなぁと思っただけです.解説どうもありがとうございました.』
# Saider 『はじめまして。僕も、管理すれば子供に良くなるとか思いませんが、もしかしたら、親が子供に早寝早起きをさせて、しっかりと学校に向かわせるみたいな部分を義務づけたいというのも有るのかもしれないと、親を教育すると言う意味で、一応こう言うストレートに言うのではなく、遠回しに言って聞かせるみたいな事かもしれないと思いました。』
# igi 『罰則の助けを借りないと子供に外出するなといえなくなっている親がいるという背景があるとすると、これは要するに青少年保護という表層の目的のもとで、弱者としての親を保護するということですね。これはgoitoさんがhttp://d.hatena.ne.jp/goito-mineral/20031110#p1に書かれていたことと同じ問題になるのではないでしょうか。また、こういうことをしていると家庭内の問題が余計深刻なことになるという予感があります。』
# マルセル 『ベタな意見で申し訳ないですが、それはやっぱり「何故深夜外出してはいけないのか?」という理由が、自分の言葉では上手く語れないから法に頼るのではないでしょうか。個人的にはこの条例が誰の意思で決められたのかが興味ありますね。選挙でこのテの主張をしたのか? したとすると誰にウケが良いのか? あと、四年前の伊集院の深夜ラジオイベントでは、身分証明+18歳以下は親の承諾書+それの真偽確認の為親に電話をするという良く解からんシステムがとられていたのを思い出しました。そっちの方が親は怒ると思いましたが(笑)。』
# アンポンタン 『はじめまして。親に罰則でつか。僕みたいな悪ガキからすれば、親困らせられてサイコーですな。横浜市内は夜間ケードロゲームの場に最適化。楽しみ楽しみ。』
# frigidstar 『はじめまして。家庭内の親子間のコントロールは、個別家庭ごとの個別イシューなんじゃないかと思いますけどね。それをシスティマティックに一元化するような条例はどうかと思いますね。』
# Ghana 『はじめまして。警察からのプッシュがあったのでしょうか。日本的リベラルの足腰の弱さみたいなものを感じます。私が今10代だったら、かなり絶望的な気持になりそうですね。』
# goito-mineral 『しかし、罰則というのは行き過ぎでしょう。ぼくは高校時代、夜行に乗って山に行ったり深夜バスで上京したりしてましたが、それもアウトってことですかね。今回は深夜外出という、これまた素っ頓狂なもので噴出していますが、ようは、行政の定めるように「親が監督」しないと罰則、という流れでしょう。これ拡大してったら相当、まずいよ。一方に親たちの自信喪失があり、他方に親たちへの不信があるように思います。』
# seiky 『日をマタイで失礼。東さんの言いたいこと、共感しながら読みました。ただし、教育関係者という立場に立つと、とたんに判断が鈍るのも確か。それは職責などというつまらないことからではなく、そもそも「躾ける」「教える」という立場にたった現在の教育という営みが、後ろ盾を不可欠としているから。そして、その寄る辺が無化寸前の今、親も含めた教育関係者は一所懸命新たな審級を探してるはず。だから、罰則規定なんて、いわば願ってもないプレゼントと見て取ることもできるわけです。なので、その教育の在り方をどうにか解消しないことには、いつまでたっても実存を無気力や死へといざなう仮想審級づくりはなくならないような気がします。しかし、どこに迂回路があるのか・・・悩むところです。』
# Saider 『少し前、テレビで深夜に出歩くランドセル姿の子供みたいな特集が組まれていたりしたのを見て、マスコミが言う事が総て正しい訳じゃないだろうけど、そう言った子供が増えてくるかもしれない現実に行政が歯止めをかけようとしている事自体に、その方法が巧くないとしても評価せざるを得ない状況にまで来ていると思ってしまいます。行政が動く前にこういう現象に』
# Saider 『対処できたら良かったのにな、と。言ってしまえば、今躾の出来ない家庭が増えてきていて、それに歯止めがかからないからこういう法案が上がってきたんじゃ無かろうか?と、他に方法があるだろと言う前に、まず地域全体での呼びかけから初めて、そう言う街ぐるみ?家族ぐるみの躾が出来るように成らなかったからだと。地域単位で出来なければ行政の単位でやるしかない、だからやった。と。(でも、僕が現実を間違って見てる可能性もかなりあるので、間違ってたらゴメンナサイ』
# mo 『「外出させないように努めなければならない」面白い文章ですね(笑)関係ないですが先日秋葉原に久しぶりに行ったら煙草を吸うエリアが建物の中に設けられていて、僕はさすがにたばこ吸えませんでしたね。罰金まだちゃんととってるんですかね。いやだな。』
# Naregi 『 はじめまして。上でコメントされてる内容とは全く関係なくて申し訳ありません。『無痛文明論』と言う本があるのをご存じだと思いますが、その内容と東さんの情報自由論でもとりあげていたすばらしい新世界との関連などについてコメントもらえませんか?私がとんちんかんな事を言っていたら無視ください。』
# アンポンタン 『seikyさん。実存を無気力や死へいざなう。良いこといいますね。僕はネットを始めてから無気力さが増したんですが、皆さんどうでしょ。』
# seiky 『笑。僕は掲示板やブログなどで展開される終わりなき日常に、参加しつつも、この上ないダルさと正解をくれる超人の到来を夢見るという、いわば「逆コース」を志向するようになりました。おそらくこれも無気力の一つです。』
# hazuma 『うわっ。ずいぶんコメントがついている。そういえば、これ、どこかのサイトで「私は練馬区に住んでいるので関係ない」と書かれていたかたがいましたが、元記事を読めばわかるように首都圏下の都県で足並みを合わせようという話ですね。深夜バスとかはどうなんでしょうねえ。。。親の承諾書をもっていないと確認の電話をされたり、面倒くさいことになりそうですね。しかし、このコメント欄をみて驚いたのは、けっこうみなさんこの種の条例の賛成、というか、子どもが深夜出歩くのは好ましくないと思っているんですね。。。。うーむ。。。。。。』
# hazuma 『みなさん、もし自分が16ぐらいだったら、素でフザけんなとか思いませんかね? 文化祭の打ち上げとか終電で帰ったりしませんでした? 僕はそう感じたのだけど、甘いのかなあ。』
# igi 『規制を望む声はかなり大きいと思います(私は望みませんが)。これを考えるには日本的リベラリズムの問題点を検討する必要があると思います、と思わずマジレス。』
# hazuma 『そうなのか。しかし、宮台真司氏のあれだけの努力にもかかわらず、少年犯罪や援助交際への世論がいっこうに変わらないとなると、問題点を検討しても仕方ないという感じなのだろうか。悲観的になってくるな。。。とりあえず僕は マ ジ で こういう条例には反対です。』
# kagami 『>素でフザけんなとか思いませんかね 私は少年ではありませんが、かなり素でふざけんなと思いますね…。繁華街の学校に通ってたんですが、夜遊びって学生だと一人じゃできないんですよね。やっぱ、高校ぐらいだと一人で夜歩くの怖いし。それで、みんなで集って、遊ぶみたいな感じでコミュニケートの時間として機能していたんで、そういう「子供同士のコミュニケート」を奪う方が、私は問題だと思いますよ。適度に遊んでストレス解消してる奴の方が安全で、遊びを禁止されて鬱屈が貯まった奴の方がヤバイと思いますよ。>東さん』
# hitomisiriing 『おそらく宮台理論的に言えばw、こういう条例は無知蒙昧なコミュニケショーン・スキルがゼロの若者を量産し18歳になったとたん街に放つわけで、犯罪や事件抑止の観点からすればおそらく「何も知らない若者」を増やすのは逆効果、よけい危険ですが尿。』
# kagami 『こんな風に子供を無菌状態で育てようとしても、絶対上手くいかないし、かえって危険だと思います。世の中、綺麗事だけで成り立っている訳では無いですから、そういった「建前」「本音」を経験するスキルが身に付かないのは、ほんと、将来的に危険ですよ…。本当、どういうことなんですかね。18以下は夜遊びするな、エッチするな、とか、どうかしてますよ…。遊びとかエッチとか色んな人間関係の中で、色々学んでいくんですが、そういう学ぶことを全部奪おうとしている訳ですよね。どうなんでしょうね…教育のあり方として相当問題があるように感じますが、将来的な国家による精神のコントロールが主目的と考えるべきなのでしょうか…。もう、そこまできているのかな…。』
# hazuma 『同意見です>kagamiさん ただ、これはigiさんが指摘したように、「子どもから大人を守る」と同時に「大人を子どもから守る」ものなのだと思います。だからこそ、僕にはこれが世代問題にも見えたわけですが……。そういえば、僕は明日TBSアクセスに出るんだった。またバトルのテーマがこれだと面白いね。9月に引き続いてって感じで。また鬱になりそうな予感がするが。。。』
# nage 『私も「大人を子どもから守る」のような感じがします...首長として何から何のために何を守ろうとしてるんでしょ。私が16くらいの頃は、22h頃にふつーに「いってきます」と出掛けてましたがね。自分の子どもが「出掛けてもいい?」と聞いてきたときに「条例にひっかかるからダメ」と答えるなんて、、、』
# hazuma 『自分の文章がおかしいことに気づきました。「「子どもから大人を守る」と同時に「大人を子どもから守る」もの」>「「子どもを大人から守る」と同時に「大人を子どもから守る」もの」ですね。フロイト的無意識なのだろうか。w』
# arai 『素朴に衝撃を受けました。これは単純に子供という弱者にたいする攻撃でしかないので。もし意図的により抑圧的な社会を作ろうというのならば、大人の側にこそ規制されるべきものがたくさんありますからね。そういうより抑制の効いた社会というチョイスもありえるとはおもうけど。』
# tmymy 『はじめまして。私もオジサンですが、ヘンテコリンな条例だ。東さんは「文化祭の打ち上げ」という非日常的事例を引いておられましたが、高校生になったら「ナイトライフ」が日常的に存在しててもおかしくないわけだ。どうすんのさ、「子どもは昼間から(異性を)口説け」とか言うわけ?要はさあ、日本って、ほんと「ナイトライフ」って概念が無いのよ。ふつうの感覚からすれば、ヘンテコリンなこと。だいたい、成文法が道徳律をそのまま具体化している必要はないしね。まあ、鬱になるよ、ほんと変わらないなあって、嫌になるよね、相も変わらず退屈な道徳を繰り返してさあ。』
# まぁ 『親を教育する機会はなかなかないですからねぇ。30、40代って白痴多いし。』
# junsaito 『関係ないけど、住基ネットで横浜方式を支持した層と、今回の条例を支持してる層というのはかぶるんだろうか。それともどちらも市長のキャラクター?』
# Ghana 『同じことを考えていました>junsaitoさん。私は杉並区民なのですが、横浜方式の採用を支持して「本人確認情報非通知申出書」を区に提出しています。それから今回の規制強化には反対です(正当性もないし実効性もない.)。でももしかすると両者の支持層はかなりかぶっているのかもしれない。東さんのおっしゃるプライバシー保護とセキュリティ化は矛盾しないどころか相補的に強化し合う関係にあるという議論(間違っていないといいのですが)を思い起こしていました。』
# 元女子 『はじめまして。地方に生まれ育った(元)女子としては、みなさんの憤りがいまいち理解できないのですが(夜に出歩かないのは当たり前でした)…もちろん地域性を考えると、こんな条例はナンセンスなんだろうし、私が鈍感なだけかもしれませんが…。ただ、「親子間のコントロールは、個別家庭ごとの個別イシュー」であるという意見には賛成です。』
# kagami 『「夜に出歩かないのは当たり前」う〜ん…夜遊びの地域格差や階級格差はあるんでしょうね。深窓のお嬢様が夜中に遊ぶ(出歩く)ことはないでしょうし…。うちの高校は遊び系だったんで、PM10時位までは集団でたむろることは結構ありましたね…。ナンパ系のグループだけじゃなくて、オタ系のグループ(笑)も夜遊びしてましたよ。まあデニーズとかにたむろったりするだけなんで、別に悪いことをしている気は微塵もありませんでしたから、なんで「悪いこと」と規定されるのかが、謎で…。根拠がわからないですね…。』
# stella_nf 『私も地方に生まれ育った(元)女子なので、「夜に出歩かないのは当たり前」という感覚はわかります。終電が22時前ですし(しまった、電車通ってないんだった)』
# torol 『はじめまして。恐れ入りますが一言述べさせてください。数年前、公団住宅内の遊び場が不良少年の溜まり場になり、度重なる夜間騒音に悩まされ続け、心機能に一時的な変調を来たすに至りました。市役所、弁護士、地元議員、自治会に協力を求めたものの「法令の規制対象外」等の理由から拒まれ、対処療法としての110番通報だけが唯一の対抗手段でした。しかし、積極的態度に出られない警官に彼らは罵声と嘲笑を浴びせていたものです。私にとって彼らは紛れも無く「実体を伴う敵」でした。「破壊槌」の側面を持つこの条例を、私は基本的に支持したいと思います。』
# K_Osw 『はじめまして。この条例案は、『深夜外出している青少年の「親」に対してなんらかの罰を与える』ものだったはずです。だとしたら、上でtorolさんが述べられている様な不良少年に対しては何の意味もなさないと思います。ここまで来てしまった子達は、「親に対する罰則規定」があろうがなかろうが同じことをするでしょう。同様にこのような少年の親達も罰則があるからと言って態度を変えるか?と言えばやはり変えないだろうと思います。私もこの条例案には反対ですが、私の意見は別にして、torolさんのおっしゃる問題の解決にこの新しい規定が役に立つとは思えないのですが、どうでしょうか?』
# Tao 『逆の視点として荒れた言葉ですが”バカ親から子供を守る”効果を期待できないかな?という事も思いました。先日テレビでやってましたが中学生が渋谷で平然と援助交際してんのとかやっぱり異常に見えました。親も夜出歩いてることに何も言わないそうで。かといって規制したらしたで問題も出る。両方に作用してしまうのでつまり国がよくなるためには先ず大人が変わるしかないだろ、という事じゃないかなと思います。少年法改正にしろ非常手段としては必要かもしれませんが、それが念頭に置かれている事が前提だと思います。』
# neanias 『皆さんの言っている事と論点がずれてるかもしれませんが、中田市長は皆さんが真剣に議論するほどまともに考えて提案してないですよ、絶対に。「首都圏サミット」という場での自分のパフォーマンスの材料以上には考えてなくて、そのくせ意外とウケがよくて実際に条例案が通ってしまう、という雰囲気での進行に危惧を覚えます。まぁ私は大江戸大学以上のヒドい改革が進んでいる中田市長が設置者の公立大学の関係者ですので、偏見は入っていると思いますが。』
# Ghana 『最初は日本的な問題かと思っていましたけれど、そうでもないようです。フランスのサイトを見ていたら、セキュリティー維持のために2001年以来自治体単位で続々と子どもの夜間外出禁止条例(couvre-feu)が制定され、論争になっている模様。親に対して罰金が課せられています。子どもの保護を謳い文句にしていますが、犯罪予備軍としての年少者への恐怖と親の養育能力への不信が背景にあるようです。まったく同じ構図ですね。ため息でます。』
# KANAN 『はじめて投稿します。反対と言う方が多いので自信を失ってしまっていたのですが、私はこの条例が生み出す状況について、2つのことを考えました。1つは、さらに気まずい親子関係が作られること。もう1つは、若い人が自分で気付き出すことです。この二極化によって善と悪のような二項対立に持ち込めるのであれば、この条例の効果はあると言えるのではないでしょうか。』
# 通りすがり 『暴走族や援交女やカラーギャングが深夜に街をうろつく自由なんぞ保証する必要なかろうて。むしろ親じゃなくて餓鬼本人に対する罰則強化すべきだろうに。DVや性的虐待の被害にあってるような子ども達を守る為に「人権尊重」を叫ぶならともかく、深夜に街を徘徊する犯罪者予備軍のために「人権侵害」と吼えるのは滑稽でないかい?』
# goito-mineral 『ぼくが親ならば、「ウチの子の躾はオレが判断する。お上にとやかくいわれたくないね」という気持ちになると思います。↑のひと、深夜に街を徘徊する=犯罪者予備軍というのは、少々短絡ではないですか。これは一般論ですが、語調の威勢はよくても、結局は自分の意見に責任は持ちたくない、そんな腰の引けた意見表明に限って「通りすがり」というハンドルが用いられることが多いように思います。』
# アンポンタン 『一般論で一々個人攻撃するなと言いたいが、そのアンポンタン自身が同じ事をやっていると自己言及してしまう罠。でも、投稿ボタンをぽちっとな。』
# tes 『夜遊び人全体の5%が仮に実際の犯罪者として、その5%を取り締まるために残りの95%の健全な夜遊び人が被害をこうむるがゆえに、むかつくということでしょう。でも実際に夜出歩かない人にとっては夜出歩く人は皆犯罪者に思えてしまうので、この条例に賛成する。』
# hazuma 『うきゃー。またもや怒濤のようなコメントが。しかし、みなさん(torolさんのような事例があるとはいえ)、こんな条例が首都圏全域に適用されるほど、少年犯罪は遍在化しているとお考えですか?前提となる状況認識が違う気がするんですけど。。。それに、今回の提案にしても、統計とか調査資料が背景にあるわけでもなさそうで、要はマスコミが作り出した「少年は怖い」「少女は売春してる」のイメージに踊らされているだけなのではないでしょうか。少なくとも僕にはそう思えてなりません。なお、百歩譲っていま少年犯罪が深刻きわまりなかったとしても、K_Oswさんのおっしゃるとおり、こんな条例が解決策になるとは思えませんね。』
# igi 『結論的にはほとんど同じですけど、イメージについてだけちょっと違います。そのイメージは、言ってみればかなり実体化しているというか、そういう不安を「実装」してしまっている人が結構いるということではないですかね(時にはこどものほうにも。前回のラジオの教訓…)。』
# 通りすがり 『犯罪云々以前に未成年が深夜家にも帰らず街をうろうろしてるってのを、当然のように受け入れちゃってる東氏や他の反対派の方の感覚を疑うがな。自分の子どもが夜中ほっつき歩いてても叱りもせずに「子どもの自由と人権を尊重しなきゃ」と理解ある素敵な親を演じちゃうわけですね。』
# 通りすがり 『それと、子どもが犯罪の被害者になる危険性考えたらとてもじゃないが子どもの深夜外出は容認出来ないけどね。』
# hitomisiriing 『また法と道徳の峻別とか法的取り締まりと躾の区別の話からしなきゃないんですか尿。』
# www 『子供が心配なら説得なり話し合いをすればいいんじゃないですか?失敗しても親子関係や信頼関係はそうやって作られるもんだし。単に自分が罰せられるのが嫌だから子供は外出させない、というのが日常化すると信頼関係を築くチャンスが失われていくし、その形骸化して閉じ込められた親子関係がまた現代の病とかなんとか言われてわけわからん事件になったりならなかたり・・・というとこまで想像すると寒いことこの上ない。発散できなくなるから病の総量は増えるんじゃないかな。』
# taisho 『私はファミレスに勤務している者なんですが、深夜24時以降に幼児を連れてくる親の多いこと。やはり、異常だと思いますよ。これ、一種の幼児虐待だといつも思っています。子供に人権はないなどととてつもないことを言い出すつもりはありませんが、とりあえず、社会実験としてやってみたらどうです? これで犯罪発生率が減少したり、町の落書きが急減したりするなら、それはそれで実に結構なことではないかと。』
# www 『オタ文化が実験的に排除される日も近そうだ・・・』
# piyo 『消極的に連れて来られる子供と勝手に出て行く青少年は区別されるべきだと思うのですが‥//あとこういった条例が設定されたとしてどういったことをすれば親の責務が全うされたと見なされるのかとか//片親で仕事で家にいられないとかのパターンはどう考えているかとか』
# junsaito 『>taisyoさん 私は別に夜のお仕事とかしてたわけじゃありませんが(笑)、1,2歳児を24時過ぎまで起こしていたときはさすがに「こりゃ、間接的な幼児虐待だな」と思いました。大体幼稚園や保育園に行くようになれば直るか、と。まぁ、でも、夜のお仕事とかしてる人の事情は考慮しなきゃいけないかな、とは思いますが。taisyoさん、お客さんとのコミュニケーションの一環として「どういう事情でそんな夜中に子供を連れまわしてるのか?」聞いてみませんか?本来、そういうところでのface to faceのコミュニケーションがちゃんと機能してれば、お上の条例頼っての諫言など必要ないと思いますよ。』
# マルセル 『http://www7.plala.or.jp/sim-room/simcity_3k/regulations/regulations.htm これのシュミレーションだと結構犯罪率は下がるんですけどね(笑)。コストはそれなりに掛かりますが、支持率は少ししか落ちないので良いコマンドだと思いますよ。しかし「>すべての若者が毎晩午後10時までに通りからいなくならなくてはなりません」は少々やりすぎなような。「>両親または保護者が迎えにこなくては家に帰ることはできません」は親と子供の親睦を深める良い機会だと思いますがw』
# かつての受験生 『えっと、都市近郊在住で、いわゆる夜遊びクンとは無縁の、ちょいダサ目な高校生だったモノとしての発言です。 例えば、ちょっと遠くの塾や予備校に通ってたら、帰りが22時過ぎちゃうなんてざらにありうると思うのですが。 ウチの近くの公共図書館は21時まで開館してて、高校生の利用者も少なくないです。夜、外にいるからって遊び目的とは限らないと思うのですが。。。 夜中に、息抜きがてらコンビニに夜食買いに行くとかコピーに行くとか、そういうのだってありうると思います。ウチの弟、中学受験しましたが、受験期は駅前の塾の自習室は22時まで開放されてて、たまってる小学生多かったですよ。近所どうしまとまって帰ってたけど、そういうのも取り締まられちゃうわけ? 予備校の近くに住めとかそういうこと? そんなアホな〜。』
# かつての受験生 『それに、「親(保護者)に迎えに」って、オンナノコならともかく、男でも?? 近くの友達の家にいて遅くなった時とかどうすんの? ヤハリ、本気(正気)とは思われません。。。』
# 通りすがり 『千代田区の歩きたばこ規制の時の反対意見とまるで同じノリですね>反対派の論調。一部のバカの行いがあまりにひどいから規制された事も顧みず「一部のバカのせいでなんでこっちまで」とお上を批判するだけ。自分たちで一部のバカをどう正していくかには思い至らないのだから。』
# kagami 『高校生ぐらいなら、一緒に外で夕食とって、話が盛りあがれば21、22:00くらいにはすぐなってしまいますよ…。高校生は外で仲間と遊ぶなという事ですよね…。結局、若い頃夜遊びできなかった人間のルサンチマン(妬みと憎悪)がこういった行動規制法の中心にあるんじゃないんですかね…。こういう条例を作る施政者&官僚達はきっと、夜遊びなんてしないで物凄く真面目な学生生活を送って今に到っているから、夜遊びしている(自由に暮らしている)若い人間が憎くてしょうがなく、その憎しみゆえにこういった立法がなされているんだと思います。このことは、重大な問題としてひとつ挙げられるのではないでしょうか?●でも、「勉強する自由」があるならば、「夜遊びする自由」もあるべきで、彼等(行動規制法推進者)は勉強する自由を選択して、そして、今の地位を手に入れたのだから、「夜遊びする自由」を選択して、彼等から見たらフリーランスなどのアウトサイド的な道を選んだ人々と彼等は同じ自由を与えられていた訳で、互いに平等な選択の位置にあった。彼らの主義(勉強する義務)を彼等が職権を乱用して若い人間に押しつけるのは、絶対に間違っていると思います。』
# かつての受験生 再び 『いやだから、ベンキョーする人の足かせにもなるのでは、ってことが言いたかったんですけどね。マジメな人も取り締まられうる働きも持つ規制だよね、夜遊びしない人たちにも関係してくるもだよね、ということが言いたかった、のですが。。。まあいいけど。』
# マルセル 『えっと解かりにくいネタを書いた僕も悪いのですが、上のリンクは「シムシティ4」というゲームのネタですw>かつての受験生さん HOMEが404なので少し解かりにくかったですね。TOPはここです。http://www7.plala.or.jp/sim-room/ あと今TBSラジオで宮台さんがこの問題についてバトルトークしてますね(笑)。今夜の東さんのアクセスもこのネタでしょうか。』
# 19歳・男 『夜遊びは褒められた事じゃないというのに同意するとしても、”親に責任を課し罰則を科しましょう”っていうそれに違和感を感じます。ようするに別問題で、青少年でも大人でも迷惑行為はペナルティあるべき、でも自由も認める(=異常さを感じるような制限を明文化しない)っていう方向にしないと何とも。』
# H_Ogura 『夜遊び好きの子供を持ち、かつ、罰金を払いたくない親は、子供を監禁せよということなのでしょうか。歩き煙草規制の場合、条例を遵守するのは難しくはないけれども、この条例案は、成立したら、遵守するのは大変そうです。』
# H_Ogura 『それと、横浜市在住の高校生の親にとっては、22時過ぎに子供が横浜市外から電話がかかってきて「遅くなったけど、今から帰る」といわれたら、「帰ってくるな。とにかく横浜市内には戻ってくるな」というのが合理的になるかもしれません。罰金額とホテルの宿泊費とどちらが高くつくかにもよるのでしょうが。』
# nekotya 『罰金を取るというのが駄目だと思う。』
# aa 『たくさんコメントがありますが、東さんの見解について意見を。この条例が、少年犯罪のイメージの偏在化を反映したものではないかというのは、その通りでしょう。でも、現に少年犯罪はあるわけだし、それを防止するためにもろもろの社会的規制はあって良いと思います。この条例が不十分であるなら、他の形の規制を設けるべきです。』
# amano 『kagamiサンそれは妄想しすぎw』
# heso 『国や地方自治体は国民・住民の生活すべてに、常に介入したがっている。といっては言い過ぎか。必要とあらば介入するのが仕事と思っているふしがある、といった方がいいかもしれない。今回の条例の是非はともかく、こういう介入を招くようなことになっている自らのスキを見直すことから始めないと、どんどん規制が積み重ねられていってしまうように思います。』
# H_Ogura 『そもそも、「親に罰則を科す」という発想は、「親が子供を適切に管理していれば子供は問題を起こさないはずである」ということが前提となっているわけですが、その前提自体が無根拠でありかつ経験則にすら反するわけで、こういう間違った思いこみで条例を作ってしまおうという市長に統治されている横浜市民は大変かもしれませんね(東京都民ほどではないにせよ)。』
# sis 『でも、この条例が実行されたら実際に親が若者を引き取りに行くんでしょうね〜。(若者がまっすぐ家に帰るとは思えないという理由で)もし親が「そんな馬鹿息子関係ないです!」とか言ったらどうなるんでしょうかw いつまで待っても親が来ない子供は物凄い勢いで不良化が進む悪寒ww』
# tolol 『ちょっと指摘させていただきます。>もし親が「そんな馬鹿息子関係ないです!」とか言ったらどうなるんでしょうかw 今でも補導された子供の引き取りを拒否する親がかなりいて、警察は頭を抱えてるそうですが?』
# ショタ萌え 『うん』
# noharra 『子供は夜街中をうろつくな!というのは儒教だと思う。一方教育基本法改正は比較的最近の国家神道の流れ。もしどちらかを選ばなければならないのなら儒教の方がマシかも。』
# はま 『子供の人権について真面目に討論してる国際会議でサ、人身売買で小麦粉の代償に臓器売られてる子供の話をしてるときに、日本のジョシコーセーが好きでヤッてるエンコーの話をだしたりするような場違いさっつーかさ。まあ、11時はどうかと思うが、3時4時にウロチョロしてるガキなんざ家出少女かバイタか売人か暴走族がいずれかに該当するだろ普通。コンビニだって深夜は屈強な20代の男しか雇わないよ今時』
# はま 『率直に言ってね、家庭に問題があって夜間外出してる子が多いわけですよ。でも児童相談所はなかなか親と接触できないわけです、身体にアザとか無いと。どっちみち警察でもさ、何だっけ児童保護とかする部署がやるわけでしょ、間違っても刑事課や公安部が扱う仕事じゃない』
# www 『・・・まさしく人身売買の話を使ってエンコー取り締まろうとするような無茶な条例なんだが・・・』
# www 『あれ?』
# infohands 『筑紫哲也風味』
# はま 『横浜は都会でいいよな。田舎なんかもっと凄いぜ。ユリイカの役所広司なんて8時に女をアパートに送ってっただけで殺人鬼扱いだもんな(w』
# 読者 『少年よブラウザを捨て町に出よ』
# mga 『これって、青少年が犯罪被害に遭うのを防ぐためでなく、青少年が犯罪を犯すのを防ぐためなんですか? 驚きですね。それなら青少年だけでなく、すべての人を夜間外出禁止にしたほうがいいですね。』
# はま 『夜間で歩いてる少年を全部捕らえて代用監獄に放り込むわけじゃないだろ。実際の運用考えたら、カラーギャングとか目立つ輩に職質して、どうにも窪塚チックな子供だけに止むを得ず適用するくらいしかできないだろ絶対。北朝鮮じゃねえんだ』
# 感想 『「家庭−学校−塾」の三角形に収まらない若者達は居場所が無くなって大変ですね。集めた罰金で「若衆宿」を作ってあげるべきです(…中上健次の世界が都会に出現?あるいは田舎の青年団か)。とりあえず、家から子供を出したがらない親と、あくまでも脱出しようとする子供の戦いが加熱しそうですね。件の条例は「どうせ殺すなら親にしとけ」という若者に対するメッセージでもありえましょうか。とはいえ、案外この条例をかいくぐるのが若者達のリクリエーションになる程度のものにしかならない気もしますが・・・。』
# はま 『良く考えてください皆さん。ここは国交の無い外国に支援されたテロ組織が大量破壊兵器を使用し、押収したフロッピーの中からハングル文字で敦賀原発襲撃計画が発見されて1万2000人の自衛隊が臨戦態勢で敦賀に結集してても破防法適用しない国ですよ?無茶苦茶な運用できるわけがない』
# tolol 『この条例が私の挙げた「事例」の解決に繋がるかどうか、という点ですが、確かに効果は未知数です。が、以下の「改善」を期待しています。/1.警察の注意を無視してなお居座る、舞い戻ることの解消。/2.「住宅地で深夜騒いでいたので、住民から通報があった」という情報が少なくとも親に伝わる。/3.彼らの住所、氏名が記録される。/正直私も、この強化条例はあまりいい「道具」と思えません。ただ、コップが欲しかったところに「バケツをやろうと思う」と言われれば私は貰います。今、手元にあるのはザルばかりですから。』
# その次は 『カメラがそこらじゅうに設置されて自警団が歩くようになるな』
# tolol 『次いで「少年犯罪の偏在化」という点ですが、私の挙げた「事例」は犯罪ではありません。弁護士に確認したところ、彼らの行動は「集会の自由」で保障されるそうです。仮に、私の肉体がもう少しナイーブで、心不全を起こしくたばっていたとしても。横浜市長の真意は図りかねますし、また既に述べましたとおり、さして「良策」とも思えませんが、「前提となる状況認識が違う気がする」という点につきましては、僭越ながら「実体験」を踏み台にそっくりお返しさせていただきます。』
# はま 『盗聴器が全電話をマークしてて私服のサダム・フェダイーンが突然民家に踏み込んで舌を切り落としたりドリルで手のひらに穴をあけたりシーア派であればとりあえず年間5000人くらいはコンスタントに処刑したりする政権には一言の文句もなしに、「テロも悪いが」と一言言えば後はどれだけでもブッシュの悪口を捏造交じりに言い立てて、93年のWTC爆破事件の犯人がバグダッドに匿われてても事件との関与をぜったいに指摘しないような自称・人権派、自称・平和主義者が何を喚いたって世論は反応すらしないんですよ。せいぜい盗聴法のときの反省に立って、厳格な運用基準をつくるようにロビー活動でもしてください。』
# はま 『この国、外国人をスケープゴートにしてますか?してませんよ。むしろ犯罪者が外国人もしくは外国籍から帰化した者の場合はその事実を伏せるのが普通ですよ。尊師や殺人マシーン林泰男でさえ報道されて無いでしょう。』
# トリビア 『条例は・・・議会によって作られる。』
# www 『東さん・・・帰ってきたらびっくりするね・・・』
# はま 『夜学で友人とダベってて遅くなったら?塾や予備校で遅くなったら?そんなもん、職質されて学生証か塾生証か教科書見せておまわりさんに「きをつけておかえり」と言われてそれでおしまいですよ』
# 運用例 『深夜の横浜市。道は街灯も少なくひっそりとしている。最寄りの駅から巡回途中の私は警察の制服に重苦しさを感じ、襟をやや緩めながら自転車で走る。交番まであと200メートルと言った所だ。ふと気がつくと、私の前方50メートルほど先に見知らぬ女子高生が歩いている。後ろ姿はウェーブのかかった背中まである髪をゴムでまとめたもので、生地の薄そうな夏向きのロングスカートを自身の足の歩く動作ではためかせながらその女子高生は歩いていた。おや・・・?どうしたわけだろうか。先程からチラチラと何度もこちらを振り返り、様子をうかがっている。どうも挙動不審だ。明らかに私を見ている。はて、私の知り合いにあんな女子高生は居ただろうか?それとも私の美貌に心をとらわれてしまったのか?はたまた何か別の要素、例えば私のズボンのファスナーが全開になってしまっているとか?私はすばやく自分のファスナーへ目を配り、それが閉じられている事を確認する。ではあの女子高生は一体何を気にしているといういうのだろう?そう考え首をかしげようとしたた矢先、その女子高生は一瞬私を見ると血相を変えて一目散に前方へ走り出した。私はその時の表情を見逃さなかった。明らかに恐怖と動揺の表情をしていた。私はその時同時に悟った。なぜ私の方を見ていたのかを。女子高生への疑念は怒りへと変換された。誰もお前なんか補導しねえよ!!!! このクソアマがァァツ!!!!11122話には何度も聞いていたが実際やられると相当腹が立つ。余りにも腹が立ったので私も走り出す。当然だがあのクソアマを何かしようとかは思わない。自転車で走って追い抜いてやる。その行為にどんな意味があるかは私自身でもわからない。私が全力で走るとクソアマとの距離はみるみる縮んでいく。クソアマは足音が近づいてくるのを聞き取ったのか、更に力を込めて走ろうとする。だが、こう見えても学生時代は陸上部でならした脚だ。クソアマの脚力など及ぶべくもない。クソアマとの距離は更に縮まっていく。彼我の差が2メートルくらいでクソアマは走りながら一度こちらを振り向き、私の姿を視認すると再び前方を向き、「ギャアアアアァァアァァ!!!」と雄叫びをあげる。深夜に住宅街での騒音は迷惑だというのに。私はそんな雄叫びに臆する事なく、クソアマの右側を走りぬける。抜きさる瞬間に私は横目でクソアマに表情を、見た。「アアウゥゥゥアウアウアウゥゥ」クソアマは正面を向いて走るが、顔面は強ばり口をパクパクさせながら意味不明の音を漏らしていた。心の中で「愚か者め」と一言呟き、私はそのまま更に加速してあっという間に走り去る。後方からはクソアマは発する「アゥアゥ」という音を聞こえてくる。クソアマとの距離を大きく引き離した私は2つ目の交差点を左へ曲がり、クソアマの視界から完全に消え去る。クソアマはさぞ実力の差を思い知ったことだろう。今回は私の圧勝だった。しかし私の胸中には一抹の虚しい風が吹いていた。そう、勝利とは常に空しいものなのだ。』
# トリビア 『すみません。条例制定には市長の公布が必要でした。市長は気に入らなければ再議に付すことができます。この条例の問題は、これを住民の側から改廃の請求をするには「選挙権を有する者」の請求が必要だということです。不利益を被る人が大人か若い人かはわかりませんが、若い人には改廃の権利はありません。ここは親たちが自分で気づくことに期待したいですね。』
# コンビニ勤務 『反対派の皆さんのような方々が深夜の若者に普段からきちんと口頭で注意なさっているなら別ですが、正直深夜のああいう集団は迷惑だし怖いです。22時は早い気もしますが、取り締まること自体はやむをえないと思います。』
# kagami 『激しく笑いました。ショートストーリ創作の才能がありますね!うちのサイトに載せたいので良かったら転載ご許可を頂きたいのですが、どうでしょうか?>運用例さん』
# べるこん 『反対派です。まず条例の根拠が分からないですよね。「若者は何をするのか分からないから」ってゆうならなんでもありになっちゃう。かといって、「判断能力」を問題にするなら18歳境界ってどう考えても高いでしょう。ato,アンポンタンさんが仰るように、こういう条例ができることで、親を困らせようとする若者がでてきたり、反発心から街にあえて出て行く若者が増えるのは十分ありえるのではないでしょうか。大体、18年もの間夜遊びを厳禁されてた若者が、18歳の誕生日に急に夜の街で遊んでいいなんて言われたらどうでしょう。そっちのほうがよっぽど危険だと思うんですけど。(仮に多数派であろうと)一部の人間の「若者は何をするか分からない」という思い込みプラス、「夜遊びはいけない」という道徳観によって条例を制定するのはいかがなものか。その上、条例がどんな結果を生むのかといった調査や、年齢制限の設定など深く議論されているように思えませんし。』
# 条例の 『罰則強化でここまで大騒ぎになるっつーことは罰則の無い条例は全く意味が無いと判断しているわけなのか。なんかなあ。』
# 別のコンビニ勤務 『理屈はどうあれ1年間コンビニの深夜でバイトでもすれば、10人中9人はこの条例に賛成したくなりますよ。あと、こういうふうに育てられた子どもはこうなるみたいな意見がよくあるけど(18才まで夜間外出禁止をさせられた子どもが突然18になると危険、とか)、そんなの実験してみなけりゃわからないじゃん。だって全部想像でしょ?実際どっかの都市で実験でもしてみりゃいいんですよ。100年間なら100年間。そんで少年の犯罪発生率がどうとか、そうやって育てられた世代の死ぬまでの犯罪発生率がどうとか、きっちりと調べあげて、駄目ならだめ、有効なら有効、変わらないなら変わらない。全国に活用するのはそれからでしょ。』
# 別のコンビニ勤務 『あと、「少年の犯罪発生率は増えてないのに、取り締まるを強化するのはおかしい」って人がいるみたいだけど、別に少年犯罪の「増減」は問題と関系ないと思う。「増えている」なら増加をストップさせるか、あわよくば減少させたいわけだし、「昔から変わらない」なら「昔より減少させたい」わけだし、「昔より減っている」なら「もっともっとたくさん減らしたい」わけでしょ、この条例の意図は。』
# 別のコンビニ勤務 『あと、「道徳と法律は別物で、混同するのはおかしい」とあるけれども、実際にはかなり混同された法律があるのは事実。例えば「動物愛護」の法律とか。法律の基本が「国民の生命財産を守る」ことだとすれば、他人の飼い犬を殺すのはよくないが、野良犬は殺していいはず。ところが実際はそうなってない。つまりすでに成立してしまっている法律にも道徳の混じったものはあるということ。「道徳と法律を混同させないべき」なら「すでに成立してしまっている混同法律」にも反対しないと首尾一貫しない。』
# keyco 『「実際にはかなり混同された法律があるのは事実」だからといって、「「すでに成立してしまっている混同法律」にも反対しないと首尾一貫しない」しないからといって、混同させて考えても超OKというわけではないでしょw』
# 別のコンビニ勤務 『うん。超OKというわけではない。「出来るだけ食い止めたい。過去のものに関しては仕方がない」という立場もありうる。ただ同時に「絶対に道徳と法律は完璧にきちっとスパッとわけるべきだ」という意見の不可能さをも示してしまうように思うこともある今日この頃、みなさん如何がお過ごしですか?ぼくはみかんを食べてますよ。』
# 運用例 『転載自由です>kagamiさん』
# taisho 『道徳と法律は峻別すべきというのは、刑事法でいえば結果無価値論者の主張ですよね。しかし、我が国の刑事法体系は、行為無価値論、つまり法益を侵害し、国家社会倫理規範に触れたことが無価値=処罰に値するとされているわけで・・・。ここらの法理論からすべて直していくわけですかね? 』
# taisho 『最低限の道徳をも守れない輩が増えている現状というのは、確実にあると思いますよ。深夜のCVS、FR、どちらにも、とても手がでないような未成年多数たむろしてますよ。自分は勤務先で、未成年者の喫煙を注意し、ご退出をお願いしたところ、集団暴行を受けたことがあります。一人として捕まりませんでしたし、労災保険の適用を受けたとはいえ、きつかったですなぁ・・。以前は、少年の凶悪事件なども散見されたんでしょうが(現代と変わらないレベルの)、大人が注意すれば子供はまずいと思いました。その価値観自体が今の日本では崩壊しています。横浜市長の提案はある種過激なものですが(民主党出身の割に、自民党出身の人間より提案が過激ですな)、そういう現状認識があると言うことかと・・。』
# 別のコンビニ店員 『taishoさん、http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson2.htmlをごらんください。別に少年犯罪は増えてませんよ。ただぼくは「増えてなくても」「効果があるならば」施行すべきという派です。ただ「効果」は純粋に統計によってしか測れないと考えています。あとは机上の空論です。だから実験をすべきなんです。言い出しっぺの横浜市だけで100年くらい実験してみればいいんですよ。そんで結果を分析して有効なら他の地域でも施行、だめならばあきらめる。それでいいじゃない。ケーキを食べればいいじゃない。』
# kagami 『動物愛護法は保健所に連絡してプロに動物を殺してもらうのはノープロブレムなので、素人が動物を殺して死体を道に放置したり、その映像をネットで流したりするのを防ぐ為に作られたのではないのでしょうか?詳しくないので間違っていたら申し訳無いです。//ありがとうございます!(^^)>運用例さん』
# ドレアメ 『カツアゲするんなら塾帰りの奴らですね。11時以降になるかはわからないけど。』
# jizou 『夜11時以降は全ての業種で営業、作業を禁止すればいいと思います。夜11時以降はTVもラジオも禁止。そうすればみんな寝ると思います。』
# NEM 『この条例ってコンビに深夜営業禁止もセットじゃなかったでしたっけ?まぁ当の子供にペナルティが無いとしたら殆ど意味無いでしょう。自分もゲームセンターに勤務したことがあるので若者に悩まされた経験はありますが、すでに営業は11時まででしたからね、時間帯は問題にならんかと。』
# ramon 『外出の時刻なんかよりも勉強してるかどうかを問題にしたほうがいい。学力の低い生徒の親に罰金を科すとか。』
# 通りすがり 『で、ここでご高説たれておられる反対派の皆様は具体的にどういう行動起こされるのですか? hitomisringさんと東先生あたりが「メートルを上げろ! 深夜外出規制反対オフ開催! 中田市長を呼びつけちゃおう!」とかやってくれるんでしょうね? はてなユーザーのすばらしさを世間に見せつけるチャンスですよ(笑) さあ、メートルを上げまくれ!』
# 上・訂正 『hitomisiriing さんでしたね。1文字抜けてました。さあ、メートルを上げまくれ!』
# 超フツウ者 『「普通に考えて」というのも、恐怖を覚えさせてくれるフレーズですよね。』
# kisida 『科学警察研究所に連絡.崎山信夫さん.』
# kuni 『今日の読売新聞の『地球を読む』というコラムに「監視社会生む恐れ」としてカメラ付き携帯の話題が載ってますね。「匿名性」の問題もちらっとだけ触れられてました。てっきり東先生書いた記事かと思ったら違いまいた……。』
# tolol 『最初から気付いていましたが、学校行事の打ち上げ、深夜バス乗車等々の「各論」を挙げ「こんなことも禁止されるのか」と憤られている方々は、現行条例を確認されてないのですね。神奈川、千葉の条例が「禁止」するのは「特段の理由の無い深夜外出」です。相応の理由があると判断できない、もしくは明らかに他者に不利益を与える判断できる深夜外出が、この強化条例の取り締まり対象になることを私は期待します。「お上はこの国の超警察国家化を目論んでいる」との観点から原点を無視して「妄想」を巡らせるのは、外国人や若者を謂われなく贖罪羊に仕立てるのとどう違うのでしょう。』
# 通りすがり 『こんなに盛り上がってるのに、何で東先生や子分のhitomosiringはだまりこんでるんでしょうか? それとも規制反対オフ会の企画進行中なんでしょうか? さあメートルを上げまくれ! 中田市長をリコールして、東浩紀を横浜市長にすべくはてなユーザーは団結すべきです!』
# aa 『>>tololさん まあ、こんなところに書き込んでいる連中は妄想を巡らせるような連中ですから。東さんも含めて。』
# 通りすがり 『思いこみと聞きかじりの情報だけで好き勝手書いて恥をかく……オタクネタ書く時のダメな部分をちっとも改善できずに繰り返すあずまん萌え〜(笑)。こんどはモスコでおかしな「マリみて」語りかまして、また笑い者になる予定でしょうか?』
# H_Ogura 『「特段の理由のない」ですか。深夜に突然いなり寿司が食べたくなってコンビニに買いに行くのは「特段の理由」にあたるのとか、具体的に考えると訳のわからない条文ですね。結局のところ、何が深夜外出を正当化する「特段の理由」にあたるのかという点は、旧世代に属する判断者の世界観で決められてしまいそうな気がします。』