Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-08-29)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-08-28) 最新 次の日記(2005-08-30)» 編集

Matzにっき

<< 2005/08/ 1 1. OSCON 2005へ移動
2. 「ひろしまオープンソフトウェアコンソーシアム 設立プレイベント」 〜『キーマンが語るOSSビジネスの最前線』〜
3. 今日のハック
2 1. OSCON会場へ
2. IronPython 1.0: Python on the .NET Framework
3. Neko
4. RedRobin
5. 買いもの
6. Tuesday Evening Extravaganza
3 1. OSCON Wednesday
2. Perl 6 Update
3. Apocalypse Now! - Perl 6 Is Here Today
4. 聞き逃したセッションたち
5. FOSCON
4 1. OSCON Thursday
2. Yield to the Block: The Power of Blocks in Ruby
3. 英語で技術プレゼンテーション
4. 10 Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
5. Designers' Lunch
6. A Starry Afternoon, a Sinking Symphony, and the Polo Champ Who Gave It All Up for No Reason Whatsoever
7. Skype
8. Reception
9. 最後に
10. 深夜テレビ
5 1. OSCON最終日
6 1. 名古屋着
2. ヒゲを剃る
7 1. 松江
8 1. UNIXUSER 10月号
9 1. 時差ボケ
10 1. 日経Linux 10月号
11 1. 日経Linux 10月号 (その2)
2. 島根県立図書館
3. 連続的な開発と非連続的な開発
12 1. Cipher
2. lambda記法
13 1. お手伝い
14 1. 松江
15 1. セミナリー
2. お盆休み
3. Xorg
16 1. 草刈り
2. マルチプレックスマン(上)(下)
3. The Harry Potter Theory of Programming Language Design
17 1. 図書館
2. チケット
18 1. UUゲラ
2. プレゼン資料
3. 八田真行のオープンソース考現学: Hear Me Talkin' To Ya
19 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
20 1. 買いもの
2. 温泉
21 1. 松江
22 1. サヒメル
23 1. 「2005年度日本OSS貢献者賞」受賞
24 1. 『ポケットモンスター ミュウと波導の勇者 ルカリオ』
25 1. Phase Shifting
26 1. Get Things Done
2. OSCONレポート
27 1. ステーク大会 土曜の部
2. LLDN
28 1. ステーク大会 一般大会
29 1. U20プログラミングコンテスト最終審査会
2. Mrs.Martin
3. FEEDBRINGER
30 1. Beyond CL?
31 1. デジタルテレビに潜む危険と脆弱性
2. 国際線チケット購入
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2005-08-29 [長年日記]

_ U20プログラミングコンテスト最終審査会

19日の審査会で10件まで絞りこんだものを、 開発者のプレゼンによって最終決定するための最終審査会。 北は北海道から南は沖縄まで全国から若い開発者が集まった。

情報化月間での最終発表まで内容は発表できないが、 なかなかの力作ぞろいであった。

高校生なのにプレゼンが上手い子とか、 自分が高校生の時どうだったかということを考えると末恐ろしい気がする。 将来が楽しみな若者たちだ。

言語処理系を自作する高校生とか、1週間でゲームを完成させちゃう大学生とか。 「社会をハックする構想」を披露する高校生もいたな。

で、最終審査の待ち時間に私から参加者対象の講演を行う。 聴衆はわずか20名くらいという贅沢な講演であった。 テーマは「ハッカーになろう/ハッカーサバイバルガイド」。 ひさびさの完全新作である。

Eric Raymondの「How To Become A Hacker」(邦訳)に似ているようで似ていない。

_ Mrs.Martin

宍道湖岸の国道9号線沿いには「Mrs.Martin」という名前の喫茶店がある。 白い壁のかわいらしい喫茶店だ。今日も空港からの帰り道にみかけた。

が、マーチンと聞くと「こいつにちょっとジャレつかれただけで私の顔はメチャメチャだ」とかいう事態が起きたり、 胃袋に隠したタンクから無色無臭の毒ガスを吐き出したりしそうで、なんとなく 足が遠のいている。

ドッギャアァァンッ。

でも、そんなこといわずに今度寄ってみようかな。

_ FEEDBRINGER

UIが変わった。フレームを使うようになったのは、(個人的にはフレームは嫌いだけど)我慢しよう。

ただ、少なくともLinux上のFirefoxでは

  • 「スペースキーでスクロール」以外のキーボードによるスクロール操作が効かない。 カーソルキー、PageUp/PageDownもHome/Endもだめ。 いちいちマウスカーソルを動かす必要があるためつらい。
  • 「閉じる」ボタンを押した後の画面の位置がかなり(下方に)ズレている。 連続してエントリを読めないのでつらい

という点が悪くなっている。残念だ。

そもそも「すべての未読フィードを広げた状態で表示する」設定で使えれば、こんな問題はないのだが、 FEEDBRINGERは「広げた状態で表示」した瞬間に既読フラグを立ててしまうので、 表示した後なんらかの事情(ブラウザが落ちた、間違ってタグを閉じた、など)で、 「本当はまだ読んでないのにフィードを失う」ケースがしばしばあるので安心して使えない。

この点、Bloglinesは具体的にどうしているのかはよくわからないが、 こういう事態は発生しなかった。 リロードしたり、タグを開き直しても古いフィードが残っていたからだ。

全体的な使い勝手はFEEDBRINGERの方が優れているので、改善されるといいなあ。

追記

今見たら、不満の第二点(ズレる)は直っていた。 あとはスクロールだ。あるいは賢い既読管理でもいいけど。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ かずひこ (2005-08-29 23:33)

行ったことありますがいい感じのお店ですよ>Mrs. Martine
涼しくなったら、天気のいい日に屋外の席でお茶するのもいいと思います。

_ おくじ (2005-08-30 04:40)

寄生虫を内蔵して行けば大丈夫。多分。

_ naruse (2005-08-31 03:42)

一見フレームに見えますけれど、よくよく見ると違いますよ

_ まつもと (2005-08-31 03:51)

CSSだそうですね。ま、実装は何でもいいんですけど。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のTrackBacks(全1件) [TrackBack URL: http://www.rubyist.net/~matz/tb.rb/20050829]

U-20プログラミングコンテストのプレスリリースが今日ありました。 ので、好きな...

本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.